九里陸上部 指導者日記

九里学園陸上競技部の指導者によるブログです。
携帯電話・スマートフォンからも閲覧できるようになりました。

米沢雪灯篭祭りについて。

2013年02月12日 15時41分26秒 | その他(投稿者・忍者)
先日、(2月9日・10日)米沢の上杉神社とその周辺で雪灯篭祭りがありました。九里学園も神社に近いこともあり、多くの雪灯篭が生徒の手で道路沿いに建てられました。夕方、雪灯篭の中にロウソクの灯がともると幻想的な雰囲気が醸し出されます。特に昔からの行事ではなく今年が36回目とか、九里陸上の連続インタ―ハイ出場が36年ですので、インタ―ハイ出場の年から雪灯篭祭りが始まりましたので何となく嬉しい行事です。今日の九里陸上は2日間の遠征がありましたので休養日です。今頃になってインフルエンザの罹患者が出て来たのは残念です。体調管理には充分注意をしていた部員達ですので、安心していたのですが油断があったのだと思います。インフルエンザは山形県内では下火になっているとラジオが伝えていました。最後の落とし穴にはまった感じです。「油断大敵」陸上競技の世界でも後一歩届かない事が良くあります。最後の最後まで気を抜くことのないようにしたいものです。明日から、又、体育館での練習です。遠征やその他の合宿、室内競技会等で、室内練習だけでも充分に、走・跳・投・は実践でやれる事が分かった筈です。(むしろ体力的には向上しています)最後の追い込みです。頑張ろう。明日は学校の行事の関係で午前中授業ですので練習は13時からとなります。