九里陸上部 指導者日記

九里学園陸上競技部の指導者によるブログです。
携帯電話・スマートフォンからも閲覧できるようになりました。

京都女子駅伝観戦。

2010年01月17日 20時58分44秒 | 観戦・感想(投稿者・忍者)
福島の信夫ヶ丘競技場に遠征練習して来ました。昨夜来の新雪で部バスが学校を出発するのに難儀したそうです。今日の福島は快晴でした。グランドには雪もなく予定通りの練習ができました。たまにグランドに来るせいか、部員の走りは生き生きしています。逆境も捨てたものではないと感じます。昼過ぎから京都の女子駅伝大会をテレビ観戦しました。上位に来ていた府県の特徴は高校生が強い府県でした。又、図抜けた力のある社会人のいる県も上位に来ていました。山形県はアンカーの社会人の頑張りもあって「24位」と健闘したと思います。今日の暖かさで福島は屋根も日蔭も全ての雪が消えました。次回の遠征は23日(土)か24日(日)ですが、県の各種目別の合宿が入り、部員の半数の10名が抜けてしまいます。残りの部員はあずま総合運動公園陸上競技場に行きます。少ない人数を見る方が、指導者としてはチャンスですので大切にしたいと思います。1月も後半に入ります。3か月後はシーズンに入ります。意識を高く毎日を大事に使いたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も雪と寒さの米沢でした。

2010年01月16日 20時40分53秒 | 部活(投稿者・忍者)
朝から快晴の福島です。栗子峠を越えるとそこは雪降りです。トンネルを抜けると別の世界がある。自然とは素晴らしいものです。午後の13時15分から体育館で練習開始しました。今日はマット運動中心のトレーニングをしました。部員たちの成長は顕著です。どんどん上手くなって行きます。自分で成長が確認できる事がマット運動にはありますので、楽しいのかも知れません。怪我の心配がいらなくなって来ているのが、指導者にとっては一番有難いことです。明日は福島遠征します。場所は福島市営信夫ヶ丘陸上競技場です。あづま競技場は雪もありますので除雪が大変なのと、投擲が出来ないのが難点です。(フイールド使用禁止)信夫ヶ丘競技場は・円盤投げ・槍投げ・砲丸投げ・の使用は可ですので助かります。福島の道路の雪は消えていますが、寒さで、陽の差さない場所は凍結している部分もあります。明日の福島の天気予報は「晴れ」です。寒さは覚悟の上です。走れることを楽しみに遠征しましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身体のケアーをしよう。

2010年01月15日 19時09分03秒 | 部活(投稿者・忍者)
今日は小正月です。お正月が終わり、松飾も取れて落ち着いた生活に戻るとか、女正月とも言われ、この時期女性が休めるようになるとも言われています。昨日より天候が回復した福島ですが、相変わらず気温は上がりません。明日朝の最低気温は-5℃の予報が出ました。米沢も陽がさす事もありましたが、真冬日で練習後の18時頃には吹雪いて来ました。まだまだ寒い日は続きます。今日はウエートサーキットをしました。明日は筋肉痛が起きるかも知れません。毎日色々なサーキットをしているので、練習に飽きることはないと思いますが、自分なりに身体をケアーしながら取り組んでほしいと思います。今週の日曜日は、全国都道府県対抗女子駅伝大会があります。山形県に頑張って欲しいと思いますが、興味があるのは、日立の選手がたくさん出場する茨城県と、先日、合宿したばかりの八王子高校(東京)の選手達です。3名がエントリ―されていますので応援したいと思います。冬は駅伝やマラソンばかりですが、数年前のように、九里陸上からも優秀選手を輩出できるように頑張りたいと思います。明日は13時30分から体育館で練習します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

必ず力になるから。

2010年01月14日 19時01分50秒 | 部活(投稿者・忍者)
一日中雪降りの福島でした。それでも積雪は5センチあるかどうかです。今日の栗子峠越えは覚悟が必要でした。福島市内を抜けると道路は圧雪凍結です。昨日の猛吹雪より一段上の超猛吹雪で気温はマイナス8℃でした。20m先を走る車が見えません。ハザートランプをつけながら時速30キロのスピードで20キロ走行。40キロの道のりですが、普段は雪道でも50分で米沢に着きます。所要時間1時間30分。命が縮まる思いをして、仕事でもないのに、こんな時に何故米沢に行くのか、自問自答するには余裕がありませでした。只、馬鹿な事をしているのではない事だけは理解しています。部員たちの私を米沢に引っぱる力が強いのでしょう。米沢市内は新雪が50センチも積り、今日は体育館もいつになく冷えていました。ミドルサーキットを10セットしました。汗だくで息絶え絶えの部員達に「必ず力になるから頑張れ」声をかけながら励ましています。逃げない自分を作るには、この時期の練習は九里陸上にとって不可欠のものです。多くの卒業生が証明してくれてたから、自信を持って取り組ませる事が出来るのだと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3年生から学ぼう。

2010年01月13日 19時04分31秒 | 部活(投稿者・コーチ)
雪は降らないものの強風が吹き荒れた福島でした。練習に向かう栗子峠は「-6℃」猛吹雪でした。車のワイパーが動かなくなるほどの雪で怖ささえ感じました。(帰りは収まっていましたが・・)米沢に着くと新雪もさほどでなく安定した空模様です。今日の練習は2人組サーキットをしました。8種目を5セットしましたが、意外と楽に?取り組んでいるように見えました。体力がついたのかも知れません。明日の米沢は、最高気温がマイナスの真冬日との予報が出ています。冬将軍は頑張っています。山形ロードレースもあるので、せめて、道路を走れる状況だと何とかなるのですが、現在の積雪では屋外での練習は考えられません。日曜日の福島遠征まで各種サーキットで補うつもりです。先日行われた、奨学生・推薦生・入試の陸上部希望受験者13名は全員合格しました。毎日のトレーニングを継続してほしいと思います。3年生も登校日数が1ヶ月を切りました。大学進学の「陸上継続」男子3名は後輩とともにしっかり練習しています。先輩から教えて戴く事は多いはずです。1・2年生は、今の内に出来るだけ多くの事を学んでほしいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

練習の変遷。

2010年01月12日 17時43分00秒 | その他(投稿者・忍者)
東京に初雪が降ったと事です。積もらない雪なら、見ていても美しいものです。今日は、2日間のトラック練習の後でしたので休養日としました。昼頃から雨が降り出した福島です。「寒」なのに雨が降る、年齢が高い人ほど、昔は最っと寒く、雪もたくさん降ったと言います。確かにそうなのかも知れません。卒業生も年齢が高い方ほど、私たちの頃は、最っとコーチは「練習も指導も厳しかった」と言います。当の本人は、同じ気持ちで指導しているので変わらないのですが・・。確かにそうなのかも知れません。質を高めていく最近の九里陸上ですので、量で追っていた昔とは比べる方に無理があるかも知れません。只、冬期練習だけは変わらずにあると思います。私自身が進化してはいますが、変える必要のない事も数多くあります。米沢女高から九里学園高に、名称が変更になり男子部員が入部して9年。男子ばかりが強くなり、女子が衰退していった一時期。部員達に指導の在り方を教えられました。現在は均等に強化されています。明日は奨学生と推薦生の合格発表の日です。新入生が来る前に、現在の1・2年生を如何に強く出来るかが私に与えられた課題です。指導者とは強く出来るか否かですから・・。明日からまた頑張ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島遠征2日目。

2010年01月11日 19時43分03秒 | 部活(投稿者・忍者)
快晴無風の福島遠征2日目でした。昨日より動きが良くなっていましたので、SDやハードルにも取り組んでみました。忘れてはいないようです。むしろ、鋭さや力強さは増している様な気がしました。中長距離の選手も2日間を有効に使っていました。特に女子2名は栃木合宿の効果もあり復活してきました。明日から暫くは室内での練習になります。どんどん向上させたいと思います。県の国体合宿参加の4名は、怪我もなく順調にできたとの報告がありました。今後も県合宿は、各種目毎に実施される事になっています。歯が抜けたように部員が合宿で抜けていきますが、合宿にも選ばれない部員を「ビリ哲学」で強化していきます。全国高校サッカー選手権大会で優勝したのが山梨学院大学付属高校との事です。監督は67歳とか、3歳も若い私はまだまだ負けずに頑張らなければなりません。2月に入るまで体力づくりに力を入れて行きます。春までに見違えるような選手にしたい。夢を現実に変えていきたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりのグランド練習。

2010年01月10日 18時03分28秒 | 部活(投稿者・コーチ)
気温7℃、風もなく良好な状況のあずま陸上競技場でした。昨年の合宿から11日振りのグランド練習です。昨日のスーパーサーキットで、全員が筋肉痛を起こしていましたが、流しが終わる頃には滑らかな動きになりました。福島市内には、市営の信夫ヶ丘競技場と県営のあずま競技場の2ヶ所あります。市内の中心にある信夫ヶ丘競技場は、市内高校と中学生で、かなりの人数が練習していますが、あずま競技場は離れているので市内の人達は殆んど来ません。今日も米沢市内の高校2校と米沢ジュニアのみの練習でした。本競技場は有料ですがサブグランドは無料です。サブグランドもオールウエザーの8レーンですから、九里陸上にとっては有難いばかりです。此れも九里陸上には、部所有の40人乗り中型バスを持っているから簡単に遠征出来る事です。歴代の後援会の皆さんのおかげです。明日もあずま競技場に遠征の予定です。明日は、陸上競技を忘れないように種目練習も取り入れたいと思います。今日より気温も高くなる予報が出ています。楽しみに明日を待ちましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今シーズン初のスーパーサーキット。

2010年01月09日 17時30分23秒 | 部活(投稿者・コーチ)
太平洋側は晴れ、日本海側は雪、典型的な冬型の天候です。今日の奨学生・推薦生入試には、男子10名、女子3名、の陸上部関係受験者がありました。発表は13日です。14時からの練習は体育館1面が使える事になりました。チャンス到来です。さっそくスーパーサーキットに取り組みました。3回を5セットするのが通常ですが、1年生は初体験であり無理が来ないように、2回を5セットにしました。種目も10を7と少なくしての取り組みです。だいぶキツそうでしたが、何とか全員消化できました。少しづづ自信の持てる自分になって来ている様な気がします。明日から2日間は、福島あずま総合公園陸上競技場での練習です。7時40分学校出発、8時に米沢駅を出ます。2日間共午前中で終了する予定です。合宿以来のトラック練習です。グランドを見るだけで活気づくのが雪国の選手。2日間を意味のある練習にして来たいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒さの最盛期。

2010年01月08日 18時47分01秒 | 部活(投稿者・コーチ)
晴れたり、雪が降ったり、変な天候の米沢でした。今日の九里陸上は、久しぶりにマット運動に取り組みました。自分の身体を自由に動かす事が出来れば、陸上競技に役立つとともに、柔軟性も養う事ができます。1年生がまだまだです。殆んどの部員がハンドスプリングや倒立前転も出来ません。2年・3年は連続技も出来ますので、1年間の差は大きいと思いました。それでも、少し上達すると大変な喜びです。冬期練習の中では楽しい練習に入ると思います。明日から国体候補選手の合宿が宮城県の利府町であります。11日までの2泊3日に4名が参加します。他の部員は、明日は入試終了後の14時から体育館練習です。10日(日)と11日(祝日)は福島のあずま陸上競技場に遠征練習します。トラックでの練習を大切にして行きたいと思います。寒に入り、大寒(20日)まで10日あまり、寒さの最盛期です。鍛えるのは今。しっかり頑張ろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

部活動とは。

2010年01月07日 20時44分30秒 | その他(投稿者・忍者)
冬休みも終わり、今日から平常練習に戻りました。今日の練習は15時40分からミドルサーキットに取り組みました。風邪引きもなく、全員元気に練習出来ました。1月9日は九里学園の「奨学生、特待生、推薦者」の入試があります。毎年、九里陸上の半数以上の部員は、この制度で入学して来ます。今年はどんな選手が受験してくれるのか楽しみです。学校の活性化を望むならば、(管理職経験上)運動部の活躍は大切な要素の一つです。部活動は「和気あいあいと、勝負にこだわらずに、楽しければいい」などと言う教員は、部活動を教育とは捉えずに「遊び」と考えている人達です。強くなりたい、勝てる選手になりたい、と、思って入部してくる選手には大変迷惑な話です。指導者が、本気で、必死で、強くしょうと思うから、教育が生まれてくるのです。体育館のコート間の(長さ30m、幅3m)狭いところで25名が練習しているのに、隣のコート一面では、たった4名の部員で活動しています。平等って何だろう?。考えさせられます。どんな環境であろうが、九里陸上は勝てる選手作りにしっかり取り組んで行くつもりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日立合宿に参加して来ました。

2010年01月06日 19時51分21秒 | 合宿関連(投稿者・忍者)
1月5日、大雪警報の出ていた米沢を朝7時半に出発、栃木県烏山市に向かいました。大荒れの栗子峠を越えると福島からは晴れていて、目的地の烏山風月カントリークラブに着いた時は快晴でした。(2日間共)午後2時半から、櫻井先生の指導でゴルフ場内の芝を利用してトレーニング開始です。身体の一部を使うのではなく、全身を効率よく使いながらのランニング指導から入り、クロスカントリー1キロコースを、強弱をつけながら8周ほどグループ毎に走りました。参加していたのは日立の選手と全国高校駅伝大会出場の東京八王子高校、青森県と岩手県の高校生、社会人も入っていました。34名程のランナー達はそれぞれに真剣に取り組んでいました。九里陸上の2名は最近走っていない事もあり、Cグル―プの中でも遅れがちです。何とか2時間半の練習に食いついていました。今日6日は朝練習が6時から2時間の練習です。様々な補強運動を入れながらのランニングでした。実業団監督となり、2年ほど櫻井先生の指導を受けられませんでしたが、先生は、驚くほど更に進化していました。明日から学校が始まる事もあり、午後の練習には参加せずに帰って来ました。もう1日位参加したかったと言うのが本音です。2名共、昨日より今日の走りの方が良くなっていまいた。1泊2日の合宿でしたが、効果の高い練習ができました。日立のスタッフの皆さん、付添の先生方、ありがとうございました。私の感想は、男子部員も参加させれば良かったと思いました。出来れば、今年の夏にもう一度来てみたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は日立合宿に参加して来ます。

2010年01月04日 19時35分00秒 | 合宿関連(投稿者・忍者)
今日の米沢は久しぶりに青空が広がりました。1月4日は仕事初めの日です。九里陸上も練習再開しました。9時から2時間半の練習でしたが、最初はすぐに息が上がってしまう部員が沢山見られました。練習不足です。女川合宿後、5日間の怠けた身体に、ミドルサーキットはきつかったかも知れません。それでもすぐに回復する若さは羨ましい限りです。明日は2人組サーキット、明後日はウエートサーキットが待っています。どこかの場面でスーパーサーキットをしたいのですが、場所が確保出来ないので暫くおあずけです。明日から、中長距離の女子2名は(美里樹と智子)櫻井先生が指導して下さる、栃木県烏山で行われる日立合宿に参加して来ます。高校生も数十名入るとの話ですので、武者修行には最高の舞台になると思います。1月5日から8日までの合宿日程ですが、7日から学校が始まりますので、1泊2日で帰るのはもったいないのですが、凝縮して学んで来たいと思います。私と監督が付添います。明日から2日間は原田先生が練習を指導してくれます。しっかり頑張ってください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九里陸上新年会。

2010年01月03日 21時55分09秒 | その他(投稿者・忍者)
今日は、10時から全部員が天地人ゆかりの上杉神社で、今年の必勝祈祷をして頂きました。その後、九里陸上関係の新年会が2つありました。11時から九里陸上の保護者後援会の総会があり、その後12時からは保護者と部員を入れての新年会でした。3年生を送る会と合わせての行事で、今年の抱負を全員が話してくれました。和やかで楽しい新年会でした。14時30分頃に終了しました。準備をして頂いた役員の皆様ありがとうございました。引き続き隣の部屋で卒業生(タンポポ会)の新年会がありました。30名を越える方達が集まってくれました。近年になく男子の卒業生が多く、18名が顔を出してくれました。思い出話や何やで盛り上がりました。来年は更に多くの卒業生と会えればと思います。役員の皆さんありがとうございました。17時過ぎに終了しましたが、外は大雪です。帰りの家までの道のりは大変でした。明日から練習再開です。箱根駅伝の方はほとんど観戦出来ませんでした。明日にでも新聞で様子を見てみたいと思います。それにしても、楽しい1日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根駅伝観戦。

2010年01月02日 14時00分27秒 | 観戦・感想(投稿者・忍者)
朝から箱根駅伝を観戦しました。応援していたのは母校の日体大と、歴史の浅い九里陸上男子部員から、初の箱根駅伝出場校に進学する(伊藤将太が中距離選手として特待生入学が決まっています。)上武大学の2校です。日体大は往路3位、上武大学は、前半出遅れたものの14位ゴールでした。大学生の駅伝は昨日の実業団駅伝と比べて何が起こるか分からない不安定感があります。見ていてハラハラするのも大学駅伝ならではの事かも知れません。外国人を使い上位に行っても、下位に終わる成績の学校があるのは、各区間とも走る距離が長いからでしょう。明日の復路がどうなるか楽しみです。明日3日は九里陸上の保護者と部員、指導者の新年会がホテルで行われます。午後からは、同ホテルでタンポポ会(九里陸上OG、OB会)の新年会があります。皆さんに会えるのを楽しみにしています。此れが終わるといよいよ練習開始です。2010年の練習も間もなくスタートです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする