九里陸上部 指導者日記

九里学園陸上競技部の指導者によるブログです。
携帯電話・スマートフォンからも閲覧できるようになりました。

次なる目標に向けて。

2013年04月16日 19時02分24秒 | 部活(投稿者・忍者)
福島は、梅の花が散り、桜も満開を過ぎ、鮮やかに彩っているのは桃の花です。第一戦の私立高校陸上競技記録会が終了し、次の目標に向けて今日から取り組みを開始しました。ようやく本気モ-ドに入った九里陸上です。競り合いからどんどん良いものを出して行く練習に入りました。今日はアメリカから研修旅行で部員の家にホームスティしている男子生徒が九里陸上の練習に入りました。身体が大きく一歩が3m以上もある走りで最後まで頑張っていました。(明日の筋肉痛が心配です)4日後は(4月20日(土))県陸協の記録会が前回同様の「あかねヶ丘陸上競技場」で実施されます。一人1種目出場の制限と、1レースタイムトライアルですので本物の力を見る記録会ではありません。実際の大会では、予選、準決、決勝、があり、一発だけでは通用しないのが普通です。練習をしっかりやらないと持たないという事が言えます。まして、高校の大会は4日間で実施されますのでスタミナが持たないと息切れしてしまいます。春合宿の様な強烈な練習がその時に役に立つのだと思います。1年生も少しずつ良くなりました。シンスプリントも治りつつあるようです。1年生女子の中長距離部員が1人新入部しました。大切に育てたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

各県各地区の記録会成績を見て

2013年04月15日 11時26分24秒 | 大会関連(投稿者・忍者)
昨日と一昨日は各県で大会や記録会がありました。気象条件が違いますので比較するのは難しいのですが、「こんなものなのかナァ」と言うのが正直な感想です。宮城県では県内の多くが参加した4月13日(土)14日(日)「東北学連春季記録会」がありました。(東北学生陸上競技連盟で検索すると出ています)岩手県は岩手県・秋田県の参加した4月13日(土)14日(日)、みちのく春季陸上競技大会(一関陸上競技協会を検索すると出ています)があました。山形県の公立高校の多くが参加した4月13日には「酒田春季陸上競技大会」(山形陸上競技協会で検索すると出ています)があり、各地の今年最初の大会の様子が分かりました。見る限りは、九里陸上の男子400m山木伝説と女子100mHの吉田菜穂の記録は頭抜けているように思いました。HBGの各校も頑張っていますが、まだ春合宿の成果をを出すには時期的に早いのかもしれません。とにかく此れからが上昇時期です。東北大会頃には・・・。HBGの活躍を楽しみに待ちたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形県私立高校陸上競技記録会女子成績

2013年04月15日 08時14分48秒 | 大会関連(投稿者・忍者)
昨日の山形県私立高校陸上競技記録会は後半になるほど暴風と言えるほどの南風が吹きました。頑丈に固定していたテントさえ危うい場面もあり、200mの時などはスタートからゴールまで全て向い風で選手が気の毒なほどでした。まだ仕上がるほどグラウンドでの練習をしていない九里陸上です。(市営グラウンド使用11日)春合宿で走り込んだ分、サボりバネが残っていることもなく、良いものが出せる状況に無いことは参加前から分かっていました。(山形や酒田の選手の方が仕上がりが早いと見ました)「今回の成績で一喜一憂するな」と言われてもだいぶ悔しい思いをした選手も多く、特に1年生は殆ど良いものは出せませんでした。後、1カ月も過ぎれば・・。九里陸上としたら今年に限っての事ではなく昨年もそうでした。「慌てず・焦らず・諦めず」九里陸上は此れからです。

        山形県私立高校陸上競技記録会女子成績

    100m(3組タイムレース」

高橋かおり(1年)3組1位 13秒35(-3・1)
高橋里奈 (3年)3組2位 13秒73(-3・1)
村山詩織 (1年)2組2位 13秒53(-2・0)
野老菜々 (1年)3組3位 13秒82(-2・3)
高橋菜々子(2年)1組4位 14秒38(-2・5)
遠藤陽子 (2年)2組5位 14秒85(-2・0)
大泉仁美 (1年)1組6位 15秒04(-2・5)
星野寧々 (1年)2組7位 16秒30(-2・0)

    200m(2組タイムレース)

丸山雛子 (2年)1組2位 28秒74(-3・4)
石河遙香 (2年)2組1位 29秒18(-4・8)
野老菜々 (1年)2組2位 29秒32(-4・8)

    400m(出場4名)

大河原歩美(2年)決勝4位 1分7秒96(初出場)

    800m決勝(出場8名)

高橋さおり(3年)決勝1位 2分20秒44
安部あずさ(2年)決勝7位 2分29秒12

    1500m決勝(出場20名)

鈴木菜々 (2年)決勝3位 4分45秒14
小笠原奈々(2年)決勝7位 5分14秒70

    3000m決勝(出場19名)

樋口小百合(3年)決勝11位 10分57秒53
村上佳奈 (3年)決勝14位 11分35秒48

    100mH決勝(出場8名)

吉田菜穂 (2年)決勝1位 14秒77(-1・4)
高山佳奈 (3年)決勝3位 16秒19(-1・4)
曽我実来 (1年)決勝5位 18秒63(-1・4)
阿部瑠璃 (1年)決勝6位 18秒68(-1・4)
根木真理子(1年)決勝8位 19秒82(-1・4)

    400mH決勝(出場4名)

高山佳奈 (3年)決勝1位 1分11秒62
村山志織 (3年)決勝2位 1分12秒37

    400mR決勝(出場3チーム)

Aチーム1走吉田(2年)2走高橋(1年)3走村山(1年)4走石河(2年)決勝1位 50秒00。
Bチーム1走高橋(3年)2走曽我(1年)3走丸山(2年)4走高山(3年)決勝3位 51秒57。

    1600mR決勝(出場2チーム)

Aチーム1走高橋(3年)2走吉田(2年)3走高橋(3年)4走石河(2年)決勝1位 4分08秒94。

    走り高飛び決勝(出場6名)

阿部瑠璃 (1年)決勝4位 1m35 
根木真理子(1年)決勝5位 1m35
佐久間美里(1年)決勝5位 1m35

    走り幅跳び決勝(出場12名)

高橋かおり(1年)決勝2位 5m02(追い風参考)
南斉美月 (3年)決勝4位 4m91(+1・9)
高橋里奈 (3年)決勝5位 4m82(+1・9)
高橋菜々子(2年)決勝7位 4m68(+2・0)
遠藤洋子 (2年)決勝8位 4m48(追い風参考)
丸山真衣 (2年)決勝9位 4m42(+1・5)

    砲丸投げ(出場6名)

佐藤愛  (2年)決勝1位 9m36(自己新)
鈴木綺  (1年)決勝4位 7m23(初出場)

    円盤投げ決勝(出場6名)

丸山美都 (3年)決勝1位 34m85
佐藤結花 (3年)決勝3位 25m85

    槍投げ決勝(出場3名)

南斉美月 (3年)決勝3位 18m27

以上が女子の記録です。自由に申し込みさせましたので一人1種目の出場が殆どでしたが、もう少しチャレンジさせても良かった気もします。次回は5日後の4月20日(山形県陸協記録会)です。競技会2回目ですのでもう少し良いものが出ることを期待したいと思います。仕上がり50パーセントに上がる為には集中力が大切になると思います。保護者の皆様、選手輸送と応援有難うございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県私立高校陸上競技記録会男子成績。

2013年04月14日 18時23分15秒 | 大会関連(投稿者・忍者)
今年初の記録会に参加してきました。(山形県私立高校陸上競技記録会)あかねヶ丘陸上競技場は、昨日と比べ気温が23℃まで上がり好コンデションが期待されましたが、競技会が始まると共に南風が強まり完全な向かい風で記録的にも良いものは出ませんでした。九里陸上は、仕上がりがまだ40パーセントから50パーセントで多くを期待できない中での参加でしたが、中には自己ベスト記録を出している部員も出ました。今日の成績は下記の通りでした。

     山形県私立高校陸上競技記録会(4月14日(日))

  男子100m(6組タイムレース)

岡崎凌弥(3年)2組1位 11秒60(-1・6)
鈴木敦史(2年)4組1位 11秒75(-2・3)
佐藤澄人(2年)3組2位 11秒94(-3・1)
佐藤雄大(2年)1組3位 12秒09(-1・4)
寺嶋 健(1年)4組3位 12秒46(-2・3)
神保祥巳(1年)4組5位 13秒02(-2・3)

  男子200m(3組タイムレース)

嶋貫純也(1年)2組5位 25秒77(-2・8)

  男子400m(3組タイムレース)

山木伝説(3年)3組1位 48秒60
石垣一希(2年)1組2位 52秒38(自己新)
伊藤貴彦(1年)3組3位 55秒15
高山駿太(2年)2組2位 56秒41

  男子800m決勝(8名出場)

伊藤貴彦(1年)決勝3位 2分05秒50(自己新)
高山駿太(2年)決勝4位 2分05秒54(初出場)
小関澪人(2年)決勝5位 2分10秒43
渡邉久弥(3年)決勝7位 2分16秒71(自己新)

  男子1500m決勝(25名出場)

佐藤拓実(1年)順不明  4分32秒96
小沼優生(1年)順不明  4分36秒97
我妻 崇(2年)順不明  5分46秒26

  男子110mH決勝(7名出場)

竹田悠真(3年)決勝1位 16秒58(-3・0)
佐藤雄大(2年)決勝3位 17秒22(-3・0)

  男子400mH決勝

渡邉 成(1年)決勝1位 59秒23  (初出場)
菊池哲也(2年)決勝2位 1分01秒63(自己新)

  男子400mR決勝(6チーム)

1走・鈴木(3年)2走・山木(3年)3走・佐藤(2年)4走・岡崎(3年)決勝1位・43秒22。

  男子1600mR決勝(3チーム)

1走・岡崎(3年)2走・石垣(2年)3走・竹田(3年)4走・山木(3年)決勝2位・3分28秒12。

  男子走り幅跳び決勝(14名)

佐藤澄人(2年)6m51(+3・1)決勝2位(追い風参考)
鈴木敦史(2年)6m17(+3・1)決勝3位(追い風参考)
石垣一希(2年)5m79(+4・0)決勝5位(追い風参考)

  男子三段跳び決勝(4名)

嵐田雄樹(2年)10m69(+0・1)決勝4位(初出場)

  男子円盤投げ決勝(11名)

田代 淳(1年)25m69 決勝5位(初出場)
島軒佑介(1年)21m68 決勝9位(初出場)
曳地佑介(3年)18m99 決勝11位

  男子ハンマー投げ決勝(6名)

曳地佑介(3年)17m22 決勝6位

以上が男子の成績でした。1年生は足を痛めている部員が多く本物ではありません。全体として練習通りの走・跳・投・が出来ればもう少し良い成績が出せた様に思います。風にも負けていました。女子は明日記載します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は今年度最初の競技会です。

2013年04月12日 21時14分45秒 | 大会関連(投稿者・忍者)
冷たい風が吹いてはいましたが、昨日と比べれば好コンディションの市営陸上競技場でした。午後からの練習ですので、駅伝チームが合宿している以外は九里陸上だけの練習でした。明日の私立高校陸上競技記録会の調整をしました。1年生で足を痛めている部員は何人かおりますが、2・3年生はこの時期としたら順調な方だと思います。明日の記録会が楽しみです。岩手県のみちのく陸上大会の報告が北上翔南高校からありました。1日目ですが、400m・1500m・走り幅跳び・が優勝して自己新も出ているとの事です。(明日も大会があるそうです)宮城県も今日と明日競技会があります。成績はまだ分かりませんが好記録が出そうな予感をします。今日は私の高校陸上競技部のOB会がありました。80歳の恩師を囲んで楽しいひと時を過ごすことが出来ました。陸上競技のお陰で今があると、口々に話すOB達に思いは同じであると感じました。明日の大会は7時学校出発します。多くの保護者の皆様に自家用車を出して頂くことになりました。ご協力有難うございます。8時まで山形あかねヶ丘陸上競技場に着くようにお願いします。今の実力がどの程度なのかを知ることが大切だと思います。明日の夜に成績を書き込みます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうしてこんなに寒いの?。

2013年04月12日 19時30分56秒 | 部活(投稿者・忍者)
寒い、寒い、誰もが口に出してしまうほどの寒さです。(気温4℃)こんな時のスピ-ド練習は危険ですので種目練習はしませんでした。中長距離は別として、短跳は基本的な動きの走りと、投擲は投げ中心に取り組みました。今日は1年生女子の3分の2が宿泊HRで練習出来ませんでした。明日からは久しぶりに全部員が揃うと思います。みぞれ交じりの雨の中での練習ですので1時間30分で切り上げました。市営陸上競技場に練習に来たのは九里陸上を入れて3校だけです。明日からは気温も上がる予報ですので、明後日の記録会に向けての種目練習をします。栗子峠は3日連続の雪降りです。(帰りの気温ー2℃)道路に雪はありませんが周りは一面の雪景色となりました。春なのにまだ居座る冬将軍、北帰航した白鳥の様に早くお家に帰りなさい。明日の練習はプロコースの授業がありますので13時30分からとなります。風邪など引かないように健康管理に気をつけましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も寒い日でした。

2013年04月11日 18時46分17秒 | 部活(投稿者・忍者)
練習開始の16時頃は気温10℃、青空も広がり穏やかでしたが、17時頃から黒雲が広がり急激に気温の低下(5℃)がありました。寒さを感じた為に急遽種目練習をやめて走練習に入りました。これほど気温に変化があるとは考えられない事です。(栗子峠は今日も雪でした)何時もより15分程早く練習を切り上げてダウンしました。体調管理が難しい季節なのかも知れません。今日は1年生女子の3分の1が宿泊HRで練習出来ませんでしたが、終了した男子1年生は放課後練習に来ていました。少しずつですが2・3年生部員のスピ-ドが増しています。1年生は腱しょう炎で足を痛めている部員もおりますが総じて元気です。いつもの春の光景だと思います。春合宿が終了して10日が過ぎましたが、まだ合宿の効果を出すのには時期が早すぎます。1ヶ月も過ぎれば新しい自分が見えてくると思います。その分、冬期練習の効果はそろそろ出てくるかも知れません。基礎能力が高くなっている事を自分で感じれば投擲や跳躍は顕著に表れてくると思います。「慌てず・焦らず・諦めず」一歩一歩前進させて行きたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒の戻り?。

2013年04月10日 19時01分59秒 | 部活(投稿者・忍者)
梅が咲き、桜は満開、桃の花も開花して、春爛漫の福島のはずが・・。寒の戻りにしては寒すぎる今日の天候でした。米沢市営陸上競技場の練習後の気温は5℃です。練習中に耳が痛くなるほどの冷たさに、種目練習をやめて走練習中心の取り組みをしました。今日から1年生男子の宿泊HRがありました。1泊2日ですので明日の午後は練習に参加できます。引き続いて女子の2班が明日からと明後日に実施されますが、土曜日の午後の練習から全員揃っての練習になると思います。今日の帰り道の栗子峠は雪降りでした。タイヤ交換しなかったのは正解のようです。今日は新メンバ-を入れてのリレ-練習をしました。女子のAチームもBチームも良い感じです。男子の方は、昨年の東北新人大会5位の2・3年生チームで練習しましたが流れはスム-ズでした。今週の週末は県内に限らず記録会が目白押しです。HBGの各校の全てが各々記録会に参加するようです。自己新くらいは出る選手もいるでしょうが、まだ慌てなくてもいいと思います。一喜一憂するには時期が早すぎます。4月が過ぎるまではじっくり育てていきましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通常練習に戻りました。

2013年04月09日 19時04分05秒 | 部活(投稿者・忍者)
今日から通常練習に戻りました。16時にアップを開始して18時にダウン終了です。全てを2時間で終了させるのですから集中して練習しないと時間が足りません。朝練習で不足は補ってはいるものの、他校と比べて放課後の練習時間は少ないと思います。理由は、長井・小国・白鷹・等、米坂線で通学している部員達は、18時半の電車に乗らないと次は20時45分発の電車しかないからです。小国では家に着くのが22時を過ぎてしまいます。毎日の事となれば夕食にも間に合わず体力的にも酷となります。それゆえ18時30分発の電車で帰すようにしています。今日から全学年すべてが揃っての練習が始まりました。1年生は、明後日からオリエンティーションの宿泊HR(1泊2日)の行事が3班に分かれて実施されます。早く学校に慣れて部活動に集中出来るようにしたいものです。今日の練習は種目練習です。ブロックにより取り組み方は違いますが、上級生が下級生を引っぱり良い雰囲気の練習が出来ていました。「下が入ると上が頑張る」九里陸上の伝統は守られているようです。九里陸上明日もしっかり頑張ろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復興への道。

2013年04月09日 08時36分35秒 | その他(投稿者・忍者)
昨日は九里陸上休養日でした。入学式の代休で学校も休みなので、ドライブを兼ねてテレビで放映していた「震災津波で被害の宮城県の亘理町でイチゴ狩り再開」を見て出掛けてみました。家を出て相馬まで1時間半、国道6号線を北に向かい駅伝コースである山元町から亘理町に向かいました。国道から2キロ以上はある「見えるはずのない海が」津波で流された広大な砂漠のような荒地の彼方に見えます。取りあえず何度も行われ出場した、東北高校駅伝の開催地である亘理町荒浜のスタート地点に向かいました。「鳥の海」と言う大きなホテルがポツンと残されてはいましたが、ホテル前の400mグラウンドは外壁のコンクリ-トが少し残っている程度でした。何時も立ち寄る「はらこ飯」を食べた寿司屋はあと方もありません。意気消沈してイチゴ狩りをする気もなく、何十台も行き来しているダンプカーを避けながら帰途に着きました。現実と眼の奥にある景色のギャップに津波の凄さを感じます。津波から2年が過ぎましたが、復興するのには相当の年月がかかると思います。ここに住んでいた人達は・・。考えることも苦痛になる1日でした。誰もが今ある平穏な生活を幸せに感じなければならないと思いました。さて、今日から九里陸上は放課後練習です。走り・跳び・投げる・それが出来る事はどれだけ幸せであるかを部員に知ってほしいと思います。九里陸上56名、今日から正式にスタートします。今日の様子は夜に書き込みます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日から放課後練習となります。

2013年04月08日 18時58分09秒 | 部活(投稿者・忍者)
強風が吹き荒れた日でした。昨日は入学式でしたが、九里陸上1年生部員は、女子10名、男子9名、の19名が入学しました。最近は男子部員の方が女子部員より多く在部していましたが、(今年の卒業生は、男子14名・女子3名)今年度から女子部員の方が多くなりました。女子33名・(マネージャ含め)男子23名です。56名の部員数は多いようにも見えますが、男女合わせての数ですの少ないと思います。長距離だけでも男子や女子だけで30名を越える学校があります。九里陸上は今年もファミリー部として、1人1人を大切に育てていきたいと思います。今年の1年生は中学時代に県上位に位置していた部員が数多く入りました。特に女子は、1年生から国体等、全国で勝負出来そうな部員もおります。まだ九里陸上部員としては心の面で幼い感じがしますが、半年過ぎれば逞しさも出てくると思います。福島の桜は八分咲きになりました。梅と桜に桃の花も開花しそうです。時の流れは早いものです。1日1日を大切に前進して行きたいと思います。明日からは放課後練習となります。米沢市営陸上競技場で16時から練習開始します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入学式が挙行されました。

2013年04月07日 20時28分17秒 | その他(投稿者・忍者)
九里学園の入学式がありました。新入生の皆さん入学おめでとうございます。これから九里陸上の部員として陸上競技への夢と未知の自己能力開発の為に全力を尽くしてほしいと思います。13時20分から市営陸上競技場で練習を開始しました。大荒れになるとの天気予報に反して、雨は降らず、風も吹かず、時折青空も見える天候でした。2・3年生中心の練習でしたが、フリ-参加の新入生(1年生)も男子2名が練習に来ていました。種目練習をしましたが、何時になく勢いのある元気な走りをしていました。明日は練習休養日です。雪解け水で更衣室前は水びたしですが、グラウンドの雪は5日前の5分の1程度に減っています。今日の福島は、午前中はもの凄いカミナリと激しい雨が降り、夕方は冷えてきました。(現在は強風が吹き荒れています)火曜日からは九里陸上56名(内マネージャ1名)の部員が新年度の大会に向けてスタートを切ります。卒業生・保護者の皆様、よろしくお願い申し上げます。今日の入学式で、陸上部入部の野老菜々が新入生代表として誓いの言葉を述べました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

始業式がありました。

2013年04月06日 19時24分08秒 | 部活(投稿者・忍者)
気温が高くなりました。福島は20℃を越え、米沢は18℃、グラウンドの雪解けも進み、走り幅跳びのピットを除雪して全面使えるようにしました。今日は午前中に始業式がありました。(進級おめでとう)練習の方は13時半前から開始して16時に終了しました。2・3年生の他に新入生のほとんどが練習に参加しています。いよいよ明日は入学式です。明日からは正式な九里陸上部員となります。皆で強くなろう、やればできる、焦らず・慌てず・諦めず、咲け蒲公英の花、九里陸上のモットーや合言葉を大切に、強い選手・勝てる選手・を目指していきます。今年インタ―ハイに行けば37年連続出場となります。県内や東北地区に前例のない快挙です。今年も全国大会入賞者を数多く出して、九里陸上部員やHBGメンバ-の仲間に希望を与えたいものです。今日の練習は種目練習でした。合宿の疲れを取りながら4月の記録会に取り組んで行きます。夜に入り雨が降り出した福島です。明日は13時30分から練習します。気温が高いので雨の中でも1時間半位の練習は出来ます。≪着替えを忘れないようにしましょう≫入学式ですので1年生(新入生)についてはフリーとします。(参加出来る部員は参加して下さい)記録会まで1週間となりました。少しずつ心の準備をして行きたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

事故に気を付けよう。

2013年04月05日 17時29分41秒 | 部活(投稿者・忍者)
2日連続の快晴です。米沢の気温は14℃まで上昇しました。市営陸上競技場の道路の一部は雪解け水が川の様に流れています。ようやく春が見えてきましたが、明後日は天候が荒れるとの予報も出ていますので心配です。フィルドの芝生はまだ見えませんがやり投げ程度は出来るようになりました。(円盤投げはまだ時間がかかりそうです)フィルド内の一部は積雪が私の背丈より高い所もあります。少しずつ各校のマネージャー達が雪を片づけていますが、正規の走り幅跳びのピットは簡単に消えそうにありません。今日は米沢市内全部の高校が練習に来ていました。富山県の某高校陸上競技部で砲丸投げの練習中に砲丸が頭部に当たり頭蓋骨骨折の事故がありました。顧問は3名なのですが、3名共いない中での事故で問題になっています。九里陸上投擲には今まで事故は一度もありませんが、大きな声をかけて投げる事、投擲者の方に背中を向けない事、等々、日頃注意されている事を厳守しなければなりません。油断大敵です。明日は2・3年生の始業式ですので13時30分から練習します。新入生もそれに合わせてグラウンドに来て下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市営陸上競技場が全レーン使用出来るようになりました。

2013年04月04日 19時11分37秒 | 部活(投稿者・忍者)
今日は市営陸上競技場の全レーンを除雪しました。グラウンドに来て3日目で全レーン使えるとは想定外の事です。まだまだフィルドの方は、除雪した砲丸投げとアウトレーンの走り幅跳びピットが使える程度です。それでもこれで県内各地の陸上競技場とタイになりました。春合宿から4日目が過ぎ、部員の調子そのものはまだ30~40パーセント程度の仕上がりです。全体として部員に元気があるのが今後に期待を持たせてくれます。今日は種目練習を取り入れての練習をしました。山形大学で陸上部主将をしていた卒業生の鈴木先輩が専任講師として山形南高校に着任しました。陸上競技部顧問になったとの事です。山形中央高の奥山先生同様、卒業生がどんどん九里陸上のライバル校指導者として争う事になりそうです。「ビリ哲学」の継承者が増えることは私としたら嬉しいことです。明日まで9時からの練習ですが、4月6日(土)は始業式、4月7日(日)は入学式があり、いずれも午後(13時30分)からの練習になります。いよいよ新年度の始まりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする