地図を見ながら道の駅ナビをしていたところ、ゴールの一ノ関の近くに面白いものを見つけてしまった。
その名も 牛の博物館
牛の博物館のホームページ
ここは米沢と並んで有名な前沢牛の産地。これは行かねばなるまい、と道の駅めぐりを切り上げて博物館に向かう。
途中、看板はたくさん出ているものの、どうせお土産屋さんに毛の生えたものだろうとたかをくくって行ってみたら

あまりにも立派な建物でびっくり。
すぐに併設のレストランに行きたがる両親をひきずって館内に入ると、館長と思しき男性が喜んで迎えてくれる。「どちらから?」と聞かれたので「東京から」と答えると「えっ、何でここを知ったんですか?」と驚いている。他にお客さんはまったくいないし、よほど入場者が少ないのだろう。
「2階から回ってください」と言われるとおり階段を上がると

牛のご先祖から始まって、さまざまな牛の品種の説明
牛のモコちゃん(と名札が付いている)
牛の胃袋にうんこの展示
カウベルやら乳搾り用のバケツやら、と多彩な展示。
ちゃんと博物館していて、面白いじゃない。
そして「2階の端まで行ったらカーテンをめくって見て下さいね」と言われていた通り、壁際の重いカーテンをめくってみると
北上川と黄色く色づいた田んぼが眼下に広がる。
秋らしい景色を楽しんで階下に降りると、ここの展示がまた楽しい。
部位ごとのおすすめ料理のパネルがあったり
日本一の牛飼いたちの写真があったり
壁には賞を取った名牛の血統書が張り出されているのだが、おとうさん、おじいさんの写真が「肉の塊」なのには笑ってしまった。
予想以上に楽しめた博物館を出て、昼食は隣のレストランで、もちろん前沢牛。
しかしこんな細切れ肉ではUSビーフとの違いもわからない。
けちらないでステーキでも頼めばよかった。
そして最後は一ノ関駅。
ここの大きな売店で探していたものを見つけた。
南部せんべいのみみ
このカリカリしたところが好きなので喜んでいたら、「捨てるところなのにこれで180円もするの?高いわね」と某ベテラン主婦。
夕食用に買った「うにごはん」もおいしくて、岩手の旅は好評のうちに終了したのだった。
←人気ブログランキングへ一票、お願いします。
その名も 牛の博物館
牛の博物館のホームページ
ここは米沢と並んで有名な前沢牛の産地。これは行かねばなるまい、と道の駅めぐりを切り上げて博物館に向かう。
途中、看板はたくさん出ているものの、どうせお土産屋さんに毛の生えたものだろうとたかをくくって行ってみたら


あまりにも立派な建物でびっくり。
すぐに併設のレストランに行きたがる両親をひきずって館内に入ると、館長と思しき男性が喜んで迎えてくれる。「どちらから?」と聞かれたので「東京から」と答えると「えっ、何でここを知ったんですか?」と驚いている。他にお客さんはまったくいないし、よほど入場者が少ないのだろう。
「2階から回ってください」と言われるとおり階段を上がると


牛のご先祖から始まって、さまざまな牛の品種の説明



牛の胃袋にうんこの展示


カウベルやら乳搾り用のバケツやら、と多彩な展示。
ちゃんと博物館していて、面白いじゃない。
そして「2階の端まで行ったらカーテンをめくって見て下さいね」と言われていた通り、壁際の重いカーテンをめくってみると

秋らしい景色を楽しんで階下に降りると、ここの展示がまた楽しい。


部位ごとのおすすめ料理のパネルがあったり

壁には賞を取った名牛の血統書が張り出されているのだが、おとうさん、おじいさんの写真が「肉の塊」なのには笑ってしまった。
予想以上に楽しめた博物館を出て、昼食は隣のレストランで、もちろん前沢牛。

けちらないでステーキでも頼めばよかった。
そして最後は一ノ関駅。
ここの大きな売店で探していたものを見つけた。

このカリカリしたところが好きなので喜んでいたら、「捨てるところなのにこれで180円もするの?高いわね」と某ベテラン主婦。


そして、「うにご飯」もいいですねぇ。この夏、海でウニを見つけながら、食べられなかったのがいまだに悔しいです。
ところで、luntaさんさん家の旅行動が、実家とそっくりです。道の駅やら海産物屋は、見たら寄らずにはいられない。旅の目的=温泉&食です。
あぁ、日本で旅したいです。
yokocanさんちも「花より団子」なんですね(笑)。道の駅は同じようでありながら、探すとその土地ならではの掘り出し物があるところが面白いんですよね。それが当たりだったり、はずれだったり。
ところでトルコではウニは食べないんですか?もったいない!
お隣にお肉を食べられるレストランを配置しといてくれるなんて、至れり尽くせりですね。
前の記事の道の駅めぐりも興味深かったです。
車での旅をするとこういう楽しみ方ができるんですね。
それにしても東北はおいしいものがいっぱい。
平泉のうにごはんもとってもおいしそうです。
うにごはんもおいしかったですよ~。
でも今回も平泉の餅膳、食べ損なっちゃいました。
モコちゃんに、生物の進化と、そして様々な分野からのコレクションや展示、おもしろいですね。
luntaさんが書いたことで訪問客が増えるかも~!!
来館者が増えたら館長さんも喜ぶと思うんですが、車がないと行きづらいのが難点ですね。
機会がありましたらぜひ一度!