文理両道

専門は電気工学。経営学、経済学、内部監査等にも詳しい。
90以上の資格試験に合格。
執筆依頼、献本等歓迎。

公害防止管理者(ダイオキシン類)受験申込

2014-07-28 19:13:32 | 資格試験受験関係
よくわかる! 公害防止管理者 ダイオキシン類関係 (国家・資格シリーズ 165)
クリエーター情報なし
弘文社


 昨日ネット申し込みで、受験料もネットから振り込んでいた「公害防止管理者(ダイオキシン類)」の受験申込完了通知のメールが届いた。実施は、「一般社団法人 産業環境管理協会」、受験日は、 10月5日である。

 この試験、他の区分の合格と昨年の科目合格により、受験するのは「ダイオキシン特論」の1科目だけだ。この試験に合格すれば、「実質」、公害防止管理者試験の全区分に合格となる。「実質」と書いたのは、「公害防止主任管理者」が残ってはいるのだが、「大気1種」と「水質1種」を持っているので、この2つがあれば選任されることが可能(予定はないが)であり、あえて取得する必要性がないからだ。

 最近どうも資格試験に対するモチベーションが下がって、あまりテキストを読み込むようなこともしていないが、受験料を無駄にしないためにも、今回は早めに準備を始めよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンプライアンス・オフィサー(銀行コース)受験申込

2014-07-28 18:31:10 | 資格試験受験関係
コンプライアンス・オフィサー(銀行コース)試験問題解説集〈2014年度版〉
クリエーター情報なし
きんざい


 「一般社団法人 金融財政事情研究会 」の実施している「金融業務能力検定」のうち、「コンプライアンス・オフィサー(銀行コース)」の申し込みを行った。

 本当は、同じ団体の実施している「フィナンシャルプラニング検定」の3級を受験しようかと思っていたのだが、受験資格が「FP業務に従事している者または従事しようとしている者」となっており、私もFP業務に従事するつもりはまったく無かったので、急きょ「コンプライアンス・オフィサー(銀行コース)に変更したという訳である。

 「FP3級」なら「本が好き!」という書評サイトから、テキストと問題集の献本を受けており、安上がりだったのだが、この際仕方がないので、コンプライアンス・オフィサー用のテキストを、ネットで注文した。

 ネットで申し込んだのは昨日だが、コンビニで受験料を支払って、手続きが完了ということなので、仕事帰りに手続きをしたのだが、家に帰るともう、受験料振り込みを確認した旨のメールが入っていた。なんと素早いことだと、感心してしまう。

 受験日は、9月14日。最近、あまり試験を受けておらず、受験しても打率が悪くなっているので、なんとか合格したいものである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする