文理両道

専門は電気工学。経営学、経済学、内部監査等にも詳しい。
90以上の資格試験に合格。
執筆依頼、献本等歓迎。

放送大学から成績通知到着

2015-08-21 17:44:14 | 放送大学関係

 単位認定試験結果は、既にシステムWAKABAで確認済みだったが、きょう正式に、紙で通知が届いた。

 現在専攻しているのは、「人間と文化」コースだが、これまでを累計した自専攻科目成績の内訳は以下の通り。

Ⓐ :7科目14単位
A : 1科目 2単位
B :2科目 4単位
合 : 6科目 6単位
合計:   26単位

 自専攻の科目は、30単位取れば卒業なのだが、2学期は面接授業1単位分しか登録しなかった。(他の放送授業4単位分は他専攻科目)。これまで、取得単位数は増えても、あまり身についているような気はしなかったが、確実に自分の身に付くよう、のんびりゆったりと無理のないようにやっていこうと思う。

 なお、これで、放送大学で取得した単位は、171単位になった。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美祢市歴史民俗資料館

2015-08-21 08:21:36 | 旅行:山口県


 こちらは、美祢市化石館から道路を渡ってすぐのところにある「美祢市歴史民俗資料館」。化石館の方が、こじんまりとした建物だからか、こちらにもかなりの化石が展示してある。近くとはいえ、化石が2か所に分散しているのは、利用者の視点からはあまり良くないと思うのだが。この他埋蔵物もここに展示してあるが、この資料館に特有なものが二つある。




 一つ目は、この「伊佐売薬」のコーナー。売薬と言えば、つい富山の薬売りを想像してしまうが、美祢市伊佐も、近世には売薬で知られていたようだ。もっとも、昭和18年には最後の1件が廃業して、現在は歴史上の事象となってしまっている。




 もう一つは、この「大嶺炭田」のコーナー。かっては国内唯一の無煙炭の産地として栄えていた。そのころの名残も今はなく、現在はひっそりとした田舎街になってしまっている。まだあちこちに炭田の遺物が残っているはずなので、ここも、本来なら、先般登録された世界遺産(産業遺産)に入っていてもおかしくはないと思うのだが。

 ところで、この二つ。子供さんの夏休みの自由研究としては最適なのではないだろうか。近くの方でお子さんが自由研究のテーマに困っていたら、ぜひ訪れて欲しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする