この間Fe4で撮影に行った伊東線。熱海から伊東、果ては下田まで、東京から便利な有数な温泉地帯が続きます。よって、昔から温泉への旅行手段として伊東線、伊豆急行電鉄と旅客輸送が栄えました。
現在は、特急「踊り子」号が土日ともなると「これでもかっ!」くらいの本数が走り、シーズンになれば伊豆急行のリゾートまで東京に顔を出すようになりました。
このような輸送体系になったのは昭和56年末期からで、なんだかんだ25年も経ってしまったのですが、それ以前の主力は153系使用の急行「伊豆」であり、お金に余裕のある方たちは157系の「あまぎ」を使っていたわけですね。
当時、全国でも唯一の157系定期特急「あまぎ」は、当然にして鉄の注目を浴びる列車でしたが、1段下降窓からなる雨による腐食が激しく、新製当初のデザインの良さが仇となって、引退を早めてしまいます。昭和51年のことでした。
ちょうどその頃、耐寒・耐雪装備を施し上越線で使用実績を挙げていた183系1000番代が増備に次ぐ増備で増殖し始め、ついにはこの157系を引退に追い遣ることになりました。
183系1000番代となった「あまぎ」は、定期2往復、季節・臨時2往復の計4往復体制を堅持していましたが、老朽化した153系「伊豆」の置換えを念頭に誕生した当時斬新なデザインの185系導入とともに、急行「伊豆」を全部格上げして特急大増発への道を歩むことになります。
しかし、ここで疑問となったのが愛称名。「あまぎ」をそのまま引き継ぐこと無く、「踊り子」という名前が採用されることになりました。「伊豆の踊り子」と言ってしまえば誰もが頭に浮かぶ単純明快な語呂ですが、当時特急の愛称にそのような発想で付ける例は無く、非常に違和感を感じました。「しおさい(潮騒)」に次ぐ百恵ちゃんシリーズ第2弾といった感じで、なんか拍子抜けな感じがした記憶があります。
そんなわけで、157系を追い遣った憎き183系ではありますが、157系を押えられなかった悔しさもあり、伝統ある特急「あまぎ」を撮影したわけです。
昭和51年 東京駅11番機回し線にて 文字マーク時代の「あまぎ」
まだ183系が導入されたばかりの頃ですね。中1の年齢でカメラも使いづらいオートハーフ。当時はこんな写真でもブレていないだけマシな方でした。
この頃、9・10番線は主に横須賀線に使用されていました。
昭和54年頃 東京駅11番機回し線にて イラストマークとなった「あまぎ」
53・10改正より「あまぎ」もイラストマークになっています。ブルトレの撮影の際についでに撮ったもので、157系でなくなってしまってからはまず撮る気になれない列車でした。
昭和56年5月頃 東海道本線 戸塚~保土ヶ谷間にて
これは、東戸塚駅の戸塚寄りの線路脇から撮影したものです。現在では駅周辺環境もかなり変わってしまいましたので、同じように撮影できるかどうか判りません。
このときは、「あまぎ」を撮影するというより185系に置換えが始まった153系を中心に撮影するつもりで立ち寄りました。現実にはEF58などを撮っていたような気がしますが・・・。
昭和56年9月頃 品川駅にて (2枚とも)
185系が昭和56年前半に誕生し、153系急行「伊豆」や間合いの普通列車に使用されるようになり、増備の完了を待って「踊り子」に移行することが発表されました。
それでようやく重い腰を上げて「あまぎ」を撮影するようになりました。
昭和56年9月28日 東海道本線 戸塚~保土ヶ谷間にて(2枚とも)
「踊り子」号への以降直前、この「あまぎ」の撮影をメインとした初めての撮影。このときは結構気合いが入っていた覚えがあります。
高校3年の頃で、機材も充実し、腕もかなり上がってきた頃なので、手応えを感じながら撮影したものでした。
先々週撮影に行った同区間。基本的な景色は変わりませんが、余分なものが映らずスッキリしていて好感のもてる絵じゃないですか。周りのビルやマンション、保安設備に至るまで、現在では鬱陶しくなってしまいましたね。
この後、計画通り急行「伊豆」は185系化のうえ特急列車に格上げとなり、特急「あまぎ」の愛称は消滅してしまいました。
183系1000番代は、しばらくの間「踊り子」として活躍していましたが、後に新幹線上野開業に伴い運転解除された新幹線リレー号から185系200番代が流入し、長野など本来活躍すべき地域へと旅立っていきました。
現在は、特急「踊り子」号が土日ともなると「これでもかっ!」くらいの本数が走り、シーズンになれば伊豆急行のリゾートまで東京に顔を出すようになりました。
このような輸送体系になったのは昭和56年末期からで、なんだかんだ25年も経ってしまったのですが、それ以前の主力は153系使用の急行「伊豆」であり、お金に余裕のある方たちは157系の「あまぎ」を使っていたわけですね。
当時、全国でも唯一の157系定期特急「あまぎ」は、当然にして鉄の注目を浴びる列車でしたが、1段下降窓からなる雨による腐食が激しく、新製当初のデザインの良さが仇となって、引退を早めてしまいます。昭和51年のことでした。
ちょうどその頃、耐寒・耐雪装備を施し上越線で使用実績を挙げていた183系1000番代が増備に次ぐ増備で増殖し始め、ついにはこの157系を引退に追い遣ることになりました。
183系1000番代となった「あまぎ」は、定期2往復、季節・臨時2往復の計4往復体制を堅持していましたが、老朽化した153系「伊豆」の置換えを念頭に誕生した当時斬新なデザインの185系導入とともに、急行「伊豆」を全部格上げして特急大増発への道を歩むことになります。
しかし、ここで疑問となったのが愛称名。「あまぎ」をそのまま引き継ぐこと無く、「踊り子」という名前が採用されることになりました。「伊豆の踊り子」と言ってしまえば誰もが頭に浮かぶ単純明快な語呂ですが、当時特急の愛称にそのような発想で付ける例は無く、非常に違和感を感じました。「しおさい(潮騒)」に次ぐ百恵ちゃんシリーズ第2弾といった感じで、なんか拍子抜けな感じがした記憶があります。
そんなわけで、157系を追い遣った憎き183系ではありますが、157系を押えられなかった悔しさもあり、伝統ある特急「あまぎ」を撮影したわけです。
昭和51年 東京駅11番機回し線にて 文字マーク時代の「あまぎ」
まだ183系が導入されたばかりの頃ですね。中1の年齢でカメラも使いづらいオートハーフ。当時はこんな写真でもブレていないだけマシな方でした。
この頃、9・10番線は主に横須賀線に使用されていました。
昭和54年頃 東京駅11番機回し線にて イラストマークとなった「あまぎ」
53・10改正より「あまぎ」もイラストマークになっています。ブルトレの撮影の際についでに撮ったもので、157系でなくなってしまってからはまず撮る気になれない列車でした。
昭和56年5月頃 東海道本線 戸塚~保土ヶ谷間にて
これは、東戸塚駅の戸塚寄りの線路脇から撮影したものです。現在では駅周辺環境もかなり変わってしまいましたので、同じように撮影できるかどうか判りません。
このときは、「あまぎ」を撮影するというより185系に置換えが始まった153系を中心に撮影するつもりで立ち寄りました。現実にはEF58などを撮っていたような気がしますが・・・。
昭和56年9月頃 品川駅にて (2枚とも)
185系が昭和56年前半に誕生し、153系急行「伊豆」や間合いの普通列車に使用されるようになり、増備の完了を待って「踊り子」に移行することが発表されました。
それでようやく重い腰を上げて「あまぎ」を撮影するようになりました。
昭和56年9月28日 東海道本線 戸塚~保土ヶ谷間にて(2枚とも)
「踊り子」号への以降直前、この「あまぎ」の撮影をメインとした初めての撮影。このときは結構気合いが入っていた覚えがあります。
高校3年の頃で、機材も充実し、腕もかなり上がってきた頃なので、手応えを感じながら撮影したものでした。
先々週撮影に行った同区間。基本的な景色は変わりませんが、余分なものが映らずスッキリしていて好感のもてる絵じゃないですか。周りのビルやマンション、保安設備に至るまで、現在では鬱陶しくなってしまいましたね。
この後、計画通り急行「伊豆」は185系化のうえ特急列車に格上げとなり、特急「あまぎ」の愛称は消滅してしまいました。
183系1000番代は、しばらくの間「踊り子」として活躍していましたが、後に新幹線上野開業に伴い運転解除された新幹線リレー号から185系200番代が流入し、長野など本来活躍すべき地域へと旅立っていきました。