マル鉄回顧録

鉄道写真・鉄道模型を始め、バスやトラックなど、乗り物中心のブログです。昔の写真はマル鉄鉄道写真館で再編集しています。

2012改正前日の貨物列車

2012-03-18 20:54:00 | 写真撮影
こんばんわ。

青森ネタはまた中断いたしまして、ダイヤ改正前日となる平成24年3月16日に撮影した貨物列車などの写真をアップいたします。
ワム疎開回送のガセに踊らされてしまったくやしさがありますが、まあ、普段撮ることの出来ない貨物列車もありますんで、それはそれで。



185系「草津3号」

14連「草津」もなくなってしまいましたなぁ。まあ、実際これは長過ぎるって。
危なくカブって来ました。





EF641046+EF651119 配6794レ

何とか間に合いました。
PF1119が牽引しているような情報だったんですが、次ムだったんですね。



EF210-122 5683レ



EF641038 配8592レ

見慣れた列車もここで撮ると新鮮に見える。



EF651079 3066レ

思わぬところで原色が。
この辺りでガセと諦め撤収。PF廃車回送を捕獲するために西浦和へ。



EF641017 8076レ

内回りは順光で撮れて良いですね。



EH200-16 2080レ

ホーム通過は良くない!



EF651079 98レ

また原色?と思ったら同じカマだった。しかもビーム影ど~~~ん!



209系500番代

行先表示が全く見えない・・・。



EF210-164 4093レ

いよいよ来たか!と思ったら違った。



ガレキコンテナ 4093レ

最後部に1両フル積載のガレキコンテナ発見。

この後続行で『廃車回送 EF651055&EF651064が帰らぬ旅に・・・』が来ました。

この後、改正前日の東武鉄道業平橋駅へ行き、改正前の〆といたしました。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勤続25年旅行その7:苦労の弘南鉄道

2012-03-18 01:18:00 | 列車・車輌カタログ(私鉄)
こんばんわ。

青森編の続きです。

雪中撮影の後、電車に乗って峠を越え、弘前へと向います。
もしかしたら・・・と淡い期待を持っていたのですが、見事に打ち砕かれました。
弘前はさほど雪は降っていませんでした。

※撮影は、平成24年3月12日です。



弘前駅にて 弘南鉄道 弘南線

ここも東急かぁ~って感じです。この車両、人気があったんですね。(鉄道事業者に)

お昼前後は1時間に1本。待っていられないのでこれにて終了。

撮影していると満足の行く食事をする時間がないので、小刻みにパン食ったりしているもので、とにかく腹が減るんですよ。パンばかりなので、あったかい麺類が喰いたい。
弘前駅は立派な駅ビルの橋上となっており、運良く立ち食い(というか、ちゃんと着席)がありましたので、そばかうどんか迷ったのですが、やはりうどんにしてみました・・・これが失敗。めちゃくちゃ不味かった。普通の茹で麺ではなく、乾麺を茹でたような感じの麺。
普段、家でうどんを食べる時には乾麺を使うので、キライなわけではありません。茹で加減が悪いんだろうね。コシが全く無く、まるでにゅうめんみたいな感じ。ようは茹で過ぎたうどん。

ここでケチが付いたか、大鰐線への案内図を記憶したアタマの中が狂ってしまったみたい。
記憶を頼りに歩くものの、全く駅に行き当たらなくなってしまいました。結局1時間近く歩いたのですがどうにもならず、また弘前駅に戻ってきました。
また地図を見に行ったら、肝心なところで逆方向に行ってしまったらしい。
再出発したのですが、、またも不安に。思ったより時間が掛かり過ぎる。
そしてようやく駅を見つけたのですが、なんとも分かりづらいところ、こんな裏路地みたいなところにあるんですね。
しかも、街中の周辺地図からもシカトされてしまっているんで、その存在すら素人には分からない。
完全に地元から無視されている感じすらします。



中央弘前駅

ですか・・・。
確かに、家が沢山あるような場所ですが、人通りは少ないです。しかもこんな外観。でかい駅名が無かったら素通りしてしまいそうでした。

1時間以上もロスしてしまったので、かなり厳しくなってしまいましたが、1時間に1本しかない列車、待つしかありません。
一服して、記念に入場券かって、完全な乗り鉄ですね。同じような輩がもう一人居ました。



中央弘前駅

ここも東急です。車内は仕切りの無い座席だったのが印象的。




ワンマンですが、何故か女性車掌のような方が乗っています。ドアは1箇所しか開閉させず、このおねぇちゃんが右に左に行ってドアを開け閉めしています。
運賃はあくまでも運転手が取り扱っており、最近流行のガイドかもしれません。
髪の長い、カッコイイ感じの女性でした。



7031 聖愛高校仕様

青帯のヤツもいるんですね。とっさだったもので、ガラス越しからの撮影。
途中の車庫で6000形も見たんですが、停車位置が悪く、写真に撮れませんでした。




終点の大鰐駅へ到着、なんとか顔写真を撮ってみようと試みるも、カメラを意識してしまったのか、なかなか顔を上げてくれなくて。でも、降りる時はきちんと目を見て、笑顔で挨拶してくれました。
本当は頼んで写真を撮らせてもらおうと思ったのですが、JRの接続がかなり迫っていたので、そこまで出来ませんでした。



大鰐駅にて 跨線橋から


JRホームから


大鰐駅にて 大鰐駅にて ED221+キ105

やっぱり今日はお休みでしたね。
30年前と電車は変わってしまいましたが、このコンビはしっかり生きていました。



大鰐駅駅舎

弘南鉄道の駅舎は、弘南のホームがある側がメインで、JR側は無人になっています。
面白いことに、中に入ると跨線橋はJRと共用なので、どちらからでも入れてしまいます。
まして、JRは「大鰐温泉」駅、弘南は「大鰐」駅で、JRが駅名を改称してしまったため、両社で駅名が違ってしまったのです。でも、駅構内の通路は共用。なんとも滑稽です。

一服する間もなくJRの下り列車が到着。慌ててタバコを消し、ホームに駆け込みます。
30年前に急行「津軽」の車窓から見た景色。初めて足を下ろしました。

下校時間のラッシュに揉まれ、青森駅へと戻ります。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする