おはようございます。
今日は時間がなくなってしまいましたので、取り急ぎ1枚だけアップしておきます。
昭和57年7月頃 大宮機関区にて
私が大宮操車場に勤務していた頃、通勤途上で撮影したものです。
本来なら線路内通勤はいけないことになっていますが、時間の無い時にほんの数回通ったことがあります。
写真はEF65542とEF8191が駐留している場面で、両方ともパンタグラフは畳んでおります。
EF65542は、ブルトレ増発用に0番代から改造した最終グループのラストナンバーです。
また、EF8191も、この頃はもっぱら貨物専用(関東では)であり、大宮操車場・大宮機関区では良く見ることが出来ました。もちろん、国鉄時代は全てローズピンクです。
何気ないスナップですが、今とは違う時代の色ですね。モノクロで良かったのか、カラーが良かったのか、微妙な写真です。
大宮機関区のレンガ庫については、過去ログ『国鉄 大宮機関区のレンガ庫』をご覧ください。
にほんブログ村
今日は時間がなくなってしまいましたので、取り急ぎ1枚だけアップしておきます。
昭和57年7月頃 大宮機関区にて
私が大宮操車場に勤務していた頃、通勤途上で撮影したものです。
本来なら線路内通勤はいけないことになっていますが、時間の無い時にほんの数回通ったことがあります。
写真はEF65542とEF8191が駐留している場面で、両方ともパンタグラフは畳んでおります。
EF65542は、ブルトレ増発用に0番代から改造した最終グループのラストナンバーです。
また、EF8191も、この頃はもっぱら貨物専用(関東では)であり、大宮操車場・大宮機関区では良く見ることが出来ました。もちろん、国鉄時代は全てローズピンクです。
何気ないスナップですが、今とは違う時代の色ですね。モノクロで良かったのか、カラーが良かったのか、微妙な写真です。
大宮機関区のレンガ庫については、過去ログ『国鉄 大宮機関区のレンガ庫』をご覧ください。
にほんブログ村
EF65とEF81は写真では、幾度となく目にしてる形式同士なのに、
この組み合わせは懐かしく感じられますね。
この頃の関東地区(=内郷区・田端区)では交直流電気機関車というと
EF81よりも、EF80の方が幅を利かせてた時代なので、
この時代のEF81は、却って新鮮な印象がありますよ。
大宮機関区の写真、昭和57年頃の撮影ということは、私は毎日通勤途中にこの様な光景を見ていたのですね。レンガ庫も微かに記憶があります。後ろに写っている専門学校は、今でもありますよね。65Pと81の写真もごく普通の光景だったのでしょう、でも、今見ると
ものすごく貴重な写真です。最近、撮り鉄を始めたばかりですが、撮影されている場所がご近所のようなので、お会いできましたら、宜しくお願いします。
では。
この頃はまだEF80が思いっきり幅を利かせていた頃で、EF81は殆ど見ることが出来なかった筈ですが、昭和59年初期くらいからEF81が増えてきたように思います。このカマは田端の生え抜きですけどね。
この2形式はどちらも有名だし、両数もありますが、並びというのは田端やここ大宮くらいしか見ることが出来なかったかもしれませんね。
はじめまして。
地元ワラペンメンバーからウワサはお聴きしております。(笑)
ここも昔からの場所なので、当たり前のようにあった風景なのですが、間にヤードの群線などがあって、旅客線からはちょっと遠めで印象が薄かったかもしれません。
カマも沢山停まっていたので、遠めに見ると「沢山居る」くらいしか思わない、何気ない風景になってしまっていたんでしょうね。このような写真を撮れたのも、職員である特権のようなものでしたね。(笑)。
私は行動範囲が狭いので、蕨駅から自転車橋近辺をウロついています。オリーブドラブ色のペンタを持っていたら、ほぼ間違いなく私だと思いますので、お声を掛けてください。お逢いできる日を楽しみにしております。
昭和51年頃から見てたんですが、新製配置はいつ頃だったんですかね。89ってのもありました。
当時は興味が無かったのであまり良く知りませんが、田端には80番代と90番代くらいしかいませんでしたよね。その後、EF80との交代で、10番代の若番や間の中途半端な番代が転入してきたようです。
私が写真を撮り始めたころには既にEF81はいたと思いますので、昭和40年代後半くらいでしょうかね。詳しくは分りません。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13767118
ひょっとして貴殿が映っているかもしれませんが、
貴殿の回想と照らし合わせると、この映像は「演出」
どころか「やらせ」と言えるようなレベルではないですか?
一応の服装は整っていますし、散転速度が適正速度ですし。
以前から話題になっていましたが、この撮影があったときは私が休みの日だったと思いました。なので私自身は写っていません。
残念ながら私はニコニコ動画に登録していないので見られませんが、散転の速度は通常小走りする程度です。あまり遅くするとカーブによる抵抗やヤード内の凸凹で途中停止してしまう危険もあります。動きの悪い貨車もありますしね。
服装が整っているとか、みんなヘルメットを着用しているのは、やはり公然に販売される映像だけに変な格好は出来なかったのでしょう。そういう意味では「自然」ではありませんが、ヤラセという言い方は人聞きが悪い言い方に思います。
言い過ぎました。すみません。
ただ、そこまでの表現をしてしまいたくなるほど、
末期の大宮操車場は貨物量が少ないためなのか、
すごくゆっくりした仕事をしているように見えました。
昭和2・30年代の記録映画では、20km/hぐらいから
ほぼノーブレーキで散転・突放しているように見え、
全力疾走で跳びかかり、チョイと制動したら次の貨車へ飛び移り、
連結時には爆音が鳴り響くのが普通だと思っていました。
だから、頻繁に事故が起きて当たり前の仕事だと思っておりました。
貨物の取扱量から考えて、昭和20年代~40年代と昭和末期を比較するのは酷というものです。貨物の輸送シェアが殆ど鉄道か船だった時代と、モーターリゼーションや道路の発達で大逆転してしまった時代とでは入換え量なんて雲泥の差ですね。
ですから、昔はリターのようなもので自動化するものではなく、職員が山から添乗して連結するまで付き添ったりしていたわけです。
映像についてはマジックもあると思います。昔の戦争映画を見ると分かるように、撮った機械の回転数と、現在の再生している機会の回転数があっておらず、人間自体がシャカシャカ動いているように見えるのがありますよね?そのような印象で比較しても参考にはならないでしょう。
現実問題、カーリターダーの締め付け具合や、貨車の台車の良し悪しによっても、スピードなんていくらでも変わってしまいます。全力疾走をしてやっとなんて猛スピードで落とされたこともあります。
結局は、こういった作業は命懸けであり、昔の方法では死人も沢山出ています。安全対策を重視すれば、安全な速度を導き出したり、ケガをしないような対策を採ることは時代の流れとして当然でしょう。
それでも、私の同期は20歳で足を切断しています。「安全」に「完全」はないということであり、逆にゆったりとやっているように見えるのは、みんなベテランで仕事を知り尽くし、「安全」を身体が知っているから、動きが「余裕」である。ということだと思います。