こんばんわ。
今日はかなり暑かったですね。ムシムシしてまだ秋の気配には程遠い感じですが、遅ればせながら秋色のテンプレートにコーディネートしてみました。といっても、私的はあまり季節感のある写真が得意ではないんですけどね。
さて、今日は、DD51ディーゼル機関車の写真の中から、秋色の八高線の貨物列車をチョイスしてみました。
昭和61年10月9日 八高線にて撮影
この頃は既に貨物の大合理化も実施され、全国から個性的な(というか以前の一般的な)貨物列車が消えつつあり、コンテナ輸送がメインになりつつ時代にありました。
特に首都圏では非電化区間を走る貨物列車は限定的であり、その中では八高線のDD51は重連仕業もあったことで、人気は高かったと思います。
八高線も当時の友人に連れられて何度か足を運びましたが、撮影データを完備しなかったのがイタいところです。
それと、何よりも悔やまれるのは、タブレットの授受シーンを一切撮っていなかったことですね。列車主体の写真に固執してしまいますと、このような後悔が生まれるのですね。
昔は四国以外何処に行っても我が物顔で走っていたDD51ですが、活躍の範囲は年々縮小してきているようですね。今、慌てて撮りに行く気もありませんが、昔撮った写真をここにOPENしながら、彼等の活躍を見守りたいと思います。
鉄道ブログランキング
今日はかなり暑かったですね。ムシムシしてまだ秋の気配には程遠い感じですが、遅ればせながら秋色のテンプレートにコーディネートしてみました。といっても、私的はあまり季節感のある写真が得意ではないんですけどね。
さて、今日は、DD51ディーゼル機関車の写真の中から、秋色の八高線の貨物列車をチョイスしてみました。
昭和61年10月9日 八高線にて撮影
この頃は既に貨物の大合理化も実施され、全国から個性的な(というか以前の一般的な)貨物列車が消えつつあり、コンテナ輸送がメインになりつつ時代にありました。
特に首都圏では非電化区間を走る貨物列車は限定的であり、その中では八高線のDD51は重連仕業もあったことで、人気は高かったと思います。
八高線も当時の友人に連れられて何度か足を運びましたが、撮影データを完備しなかったのがイタいところです。
それと、何よりも悔やまれるのは、タブレットの授受シーンを一切撮っていなかったことですね。列車主体の写真に固執してしまいますと、このような後悔が生まれるのですね。
昔は四国以外何処に行っても我が物顔で走っていたDD51ですが、活躍の範囲は年々縮小してきているようですね。今、慌てて撮りに行く気もありませんが、昔撮った写真をここにOPENしながら、彼等の活躍を見守りたいと思います。
鉄道ブログランキング
田んぼのある風景って好きです。日本らしくて広々してて。
コスモスもきれいですよね。あ、来年はコスモスを鉾田に蒔こうかなぁ。秋のイベントにはやっぱりコスモス♪
そうそう、湊線のほうも、そろそろ早稲は収穫時期かと思います。ぜひお出かけくださいな。
今ではいろんな塗装がありますが、昔はどれも同じようでしたよね。しいて言えば九州色機ぐらいでしたかね。
八高線も山里の雰囲気が良いですね。今だ撮りに行ったことが無い路線なんです。
せっかく良い風景だったのですが、逆光で客車が潰れてしまったのが勿体ニャい。
コスモスも、ちと厳しいアングルでした。未だに花心のないつばさです。
湊線ではもう稲刈りが始まっちゃうんですね。できれば、抜けるような青空の時に行きたいもんですね。
DD51も場所ごとにナンバーが片寄っていて、余計に特徴のない感じがしていました。個人的には初期非重連車なんか撮っておきたかったけど、昔は運用とか知る手段が無かったので、偶然に頼るしか無かったですね。
八高線の高麗川以北は多分良い風景が残っていると思います。キハ110系でも良いのであれば、突然の置換えが始まる前に行っておきたいところですね。
シービーさんへのコメントに、6日の案を入れておきましたので参考まで。
テンプレートも本文中の写真もすっかり秋色ですね。
私も新小岩に通っている頃、小名木川貨物に出入りしている列車とすれ違ったり追い越したりがありました。殆どDD51でしたね。
房総は全線電化だったので、風景的にはDDにミスマッチでしたが、夕暮れに佐倉でみたDD51の重連単機とかも懐かしい思い出です。近いうちにアップすると思いますけど。毎日Wポチしてますのでご安心下さい。
秋桜といえば山口百恵ですね、やはり。
機関車の場合、1ケタとか2ケタ初期のナンバーを見ると「おっ!」って思うのでしょうが、DD51の場合、初期車でも重連型500番代までいきなり飛んでしまったので、古い感じがしなかったんですよね。私、500番代が初期車なんて知ったのは結構晩年になって廃車が進んだ頃でしたから。
磐東は一度も撮っていないんですが、どうしちゃったんでしょうかね。
秋桜と言えば「さだまさし」。と言う人もいるかもしれません。30代くらいの人だと、山口百恵ってダレ?みたいな人も多くなってきたのではないでしょうか。
八王子で駅撮りしたくらいで。
セメント輸送の貨車も大激減しちゃって、今じゃ~秩父鉄道くらいでしょうかね。
明日はlineさんのお供に。帰りはアルコール漬けになってるかもしれません。
八高線は何回も行きましたね。DD51を撮りに行った回数では、磐西の次に2番目でしょうか。あそこも移動手段が列車だと厳しいので、クルマが活躍しました。
帰りに理科室の標本にならないように程々にしてください。お気をつけて!