こんばんわ。
GWが終っちまった・・・2日間働けばまた土日は休みだけど、日程が圧縮されちゃった分忙しいのが目に見えてる・・・あぁ、嫌だなぁ・・・。
一昨日辺りからパソコンのモニタが突然消えちゃったりするんですよ。昨日は頻繁にやられました。どこかが接触不良なのかな。もしかしたら、近いうちに修理に出さないといけないかも。そしたら更新できなくなっちゃうな。この忙しいときに、参るわ。
さて、パソコンがストライキを起こす前に更新を。今日はGWのまとめとして、「カシオペア」と「北斗星」をアップします。

平成21年5月2日 南浦和~蕨間にて EF8192牽引 上り「カシオペア」
私としては珍しく、クルマでホームグランドから少し離れた蕨~南浦和間に行ってきました。東北新幹線の大宮暫定開業前辺りには良く来たんですが、近場写真に復活してからは初めて来ました。
昭和57年くらいから来てなかったので、当時は無かった背の高い柵に阻まれて、非常に撮りにくくなりました。電車区の職員さんが手入れしているらしいツツジが華を添えてくれますが、非常に窮屈な構図ですね。

平成21年5月2日 南浦和~蕨間にて EF8188牽引 上り「北斗星」
同じ構図で撮っても仕方が無いので、跨線橋の上からのアングルとしました。バックのマンションがウルサイですが、ツツジの花が良く見えて、天気が良くなったこともあり清々しく撮ることができました。

平成21年5月2日 西川口~蕨間にて EF8199牽引 下り「カシオペア」
この日は昼寝をして夕方に下りの「カシオペア」も撮ってみました。11月~2月くらいは陽が翳って撮影不可なんですが、この季節だとド順光で撮れるんですね。今や首都圏で唯一走行写真を撮影できる下り夜行列車となってしまいました。

平成21年5月4日 蕨~西川口間にて EF8199牽引 上り「カシオペア」
5月3日の上り「北斗星」は、北海道管内で架線支障があったらしく、北朝霞での東上線撮影から戻って蕨駅で待つも、1時間経っても来なかったので断念しました。
翌5月4日も買い物前に撮りに行ったのですが、全然来ないんですよ。携帯を忘れていったので、情報も掴むことができず、ひらすら待ちました。
待つこと60分、やっと来てくれたんですよ。待ちくたびれました。

平成21年5月4日 蕨~西川口間にて EF8195牽引 上り「北斗星」
「カシオペア」が来たので、10分続行の「北斗星」なら多分数珠繋ぎ状態で来ると思ってスタンバっていたのですが、来たのは「カシオペア」通過から30分後でした。実に80分遅れでの通過。ほんとクタクタになりましたよ。薄曇りで殆ど日差しはなかったんですけど、さすがに1時間半もジッとしていたので、右腕が日焼けしちゃいました。

このときは、たまたま障害物をクリアできたんで、珍しく後部も撮ってみました。オハネフ250番代でしたね。

平成21年5月5日 蕨~西川口間にて EF8188牽引 上り「北斗星」
この日は天気が悪かったんで、人出が少なかったです。いつもは先客が居て撮れない場所から撮ることができました。
寝不足で今にも倒れそうな状態の中、力を振り絞って起きてました。この日は遅れてなくて良かった。黙ってたら寝ちゃいそうなほど眠かったので・・・。
運転開始以来、「北斗星」も「カシオペア」もあまり撮ったことが無かったんです。今になってやっと撮る気になってきた感じ。他に撮る対象が少なくなってきたせいでもあるのでしょう。
来年度にはEF510が導入されるかもしれませんので、今のうちに押さえておきたいですね。

ところで最近、カシガマの79号機と召しガマの81号機を見なくなりました。召しガマは常磐線で貨物を牽いているようですが、79号機は全く見ていません。まさか、故障のまま廃車されてしまうんでしょうか?それとも検査切れ?
GWが終っちまった・・・2日間働けばまた土日は休みだけど、日程が圧縮されちゃった分忙しいのが目に見えてる・・・あぁ、嫌だなぁ・・・。
一昨日辺りからパソコンのモニタが突然消えちゃったりするんですよ。昨日は頻繁にやられました。どこかが接触不良なのかな。もしかしたら、近いうちに修理に出さないといけないかも。そしたら更新できなくなっちゃうな。この忙しいときに、参るわ。
さて、パソコンがストライキを起こす前に更新を。今日はGWのまとめとして、「カシオペア」と「北斗星」をアップします。

平成21年5月2日 南浦和~蕨間にて EF8192牽引 上り「カシオペア」
私としては珍しく、クルマでホームグランドから少し離れた蕨~南浦和間に行ってきました。東北新幹線の大宮暫定開業前辺りには良く来たんですが、近場写真に復活してからは初めて来ました。
昭和57年くらいから来てなかったので、当時は無かった背の高い柵に阻まれて、非常に撮りにくくなりました。電車区の職員さんが手入れしているらしいツツジが華を添えてくれますが、非常に窮屈な構図ですね。

平成21年5月2日 南浦和~蕨間にて EF8188牽引 上り「北斗星」
同じ構図で撮っても仕方が無いので、跨線橋の上からのアングルとしました。バックのマンションがウルサイですが、ツツジの花が良く見えて、天気が良くなったこともあり清々しく撮ることができました。

平成21年5月2日 西川口~蕨間にて EF8199牽引 下り「カシオペア」
この日は昼寝をして夕方に下りの「カシオペア」も撮ってみました。11月~2月くらいは陽が翳って撮影不可なんですが、この季節だとド順光で撮れるんですね。今や首都圏で唯一走行写真を撮影できる下り夜行列車となってしまいました。

平成21年5月4日 蕨~西川口間にて EF8199牽引 上り「カシオペア」
5月3日の上り「北斗星」は、北海道管内で架線支障があったらしく、北朝霞での東上線撮影から戻って蕨駅で待つも、1時間経っても来なかったので断念しました。
翌5月4日も買い物前に撮りに行ったのですが、全然来ないんですよ。携帯を忘れていったので、情報も掴むことができず、ひらすら待ちました。
待つこと60分、やっと来てくれたんですよ。待ちくたびれました。

平成21年5月4日 蕨~西川口間にて EF8195牽引 上り「北斗星」
「カシオペア」が来たので、10分続行の「北斗星」なら多分数珠繋ぎ状態で来ると思ってスタンバっていたのですが、来たのは「カシオペア」通過から30分後でした。実に80分遅れでの通過。ほんとクタクタになりましたよ。薄曇りで殆ど日差しはなかったんですけど、さすがに1時間半もジッとしていたので、右腕が日焼けしちゃいました。

このときは、たまたま障害物をクリアできたんで、珍しく後部も撮ってみました。オハネフ250番代でしたね。

平成21年5月5日 蕨~西川口間にて EF8188牽引 上り「北斗星」
この日は天気が悪かったんで、人出が少なかったです。いつもは先客が居て撮れない場所から撮ることができました。
寝不足で今にも倒れそうな状態の中、力を振り絞って起きてました。この日は遅れてなくて良かった。黙ってたら寝ちゃいそうなほど眠かったので・・・。
運転開始以来、「北斗星」も「カシオペア」もあまり撮ったことが無かったんです。今になってやっと撮る気になってきた感じ。他に撮る対象が少なくなってきたせいでもあるのでしょう。
来年度にはEF510が導入されるかもしれませんので、今のうちに押さえておきたいですね。

ところで最近、カシガマの79号機と召しガマの81号機を見なくなりました。召しガマは常磐線で貨物を牽いているようですが、79号機は全く見ていません。まさか、故障のまま廃車されてしまうんでしょうか?それとも検査切れ?
カシオペアってなるほど1日置きの運行だから遭遇チャンスも少ないですよね。私も走行写真は殆ど撮ってません。バイタリティ一杯の連休だったようで何よりです。
まあ、来年にはEF510に置き換えられそうだから今のうちでしょうね。
召しガマ復活したようですね。
出来ればオリジナル色に銀帯の姿が見てみたいですね。
つばささん、例え近くと言えども寝不足のふらふら状態での運転はくれぐれも気をつけて。
しかし、GW休めるのは羨ましい。
わたくしは渋滞にはまっておりました。
この時期毎度の事ですがね。
前の仕事もそうでしたが社会に出てから正月もGWも無かったですから。
そういう仕事についてしまう宿命なんでしょうな、あたしゃ。
も一つ、5月って結構紫外線は強いみたいですので肌が弱いのなら日焼け対策をしたほうが。
ぽちしてきまーす。
毎日夜中まで更新、早朝出動、昼寝、夕方起きてネタ作り、夜中まで更新∞の繰り返しで、自分でもこんな人生で良いのか?って感じです。次の秋休みはテツらしい前に人間らしい生活をしたいと考えてます。
2枚目の写真は、takeさんと「ひばり」を撮りに行ったとき、浦和電車区でE233系を撮った陸橋ですよ。憶えてます?
5・6月は紫外線が一番強い季節らしいです。C623ニセコが復活した頃、良くその季節に撮影に行きましたが、空気が涼しいのに日焼けしてヒドイ目にあったことがありますよ。
このときはクルマ大丈夫だったんです。私は眠いときに無理には運転しないことにしているんで大丈夫です。やはり身体的に老朽化しているのがわかりますから、無理はしないように心掛けてます。
まあ、私も国鉄にいましたんでね。3連休を取るのは難しかったですよ。でも、警察も消防も運輸機関もサービス業も含めて、そのような人達に支えられて社会が成り立っているんですよね。「金貰っているんだから当たり前!」なんて堂々と吐き捨てるサラリーマンにはなりたくないです。
EF81のローズピンク、久々に見てみたいですね。北陸にはいるんですけど。今では「日本海」でしか見られなくなっちゃいましたね。
北斗星の方が、カマの変化があって面白い存在かもしれないですね。
パソコン上で白地の画面に黄色の文字打っても見えないじゃないですか。この組み合わせは基本的に間違いだと思います。
カシオペアもたまには星ガマを運用して欲しいですね。