こんばんわ。
昨日はヒドイ目に遭いました。休み明けでタダでさえ憂鬱だというのに、改札止めで40分、迂回乗車で会社に着いたら、10時になっちゃってました。1時間の遅刻ですわ。
その混雑と立ち時間にやられたのか、腰は痛いわ首は痛いわ。ちょっとパソコン打つのもキツいんですよ。なので、今日は1枚だけのアップにさせていただきます。
先日、先輩のHさんから「いいやま菜の花まつり号」のネタをいただきアップしたのですが、私も殆ど遭ったことの無いDLだけに、撮影枚数とも僅少です。
大宮工場にも入換機械として1台在籍していますが、『国鉄 DD1611牽引 「パノラマ八ヶ岳号」』に続いて、2例目となった写真があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/76/4e25e52bddbf8dc8f45d75d9656a6bf5.jpg)
平成6年11月4日 信越本線 豊野~牟礼間にて DD16303牽引 工臨
D51が信州を走った「アップル号」撮影の際に、カメラをセッティングしてたらちょうど通り掛かったのを捉えたものです。
小さい機関車だけに、このような小編成が似合いますね。レールを運んで、結構良いスピードで通過して行きましたよ。
JR化の時点でほとんど引き継がれず、走れば不自然な列車が多いようで、300番代の本旨とする除雪列車や、冬期以外の工臨くらいしか自然な姿を見ることができないDD16。その特殊性や地域性から、縁がなかったものと諦めている形式の一つです。
![にほんブログ村 鉄道ブログへ](http://railroad.blogmura.com/img/railroad100_33.gif)
昨日はヒドイ目に遭いました。休み明けでタダでさえ憂鬱だというのに、改札止めで40分、迂回乗車で会社に着いたら、10時になっちゃってました。1時間の遅刻ですわ。
その混雑と立ち時間にやられたのか、腰は痛いわ首は痛いわ。ちょっとパソコン打つのもキツいんですよ。なので、今日は1枚だけのアップにさせていただきます。
先日、先輩のHさんから「いいやま菜の花まつり号」のネタをいただきアップしたのですが、私も殆ど遭ったことの無いDLだけに、撮影枚数とも僅少です。
大宮工場にも入換機械として1台在籍していますが、『国鉄 DD1611牽引 「パノラマ八ヶ岳号」』に続いて、2例目となった写真があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/76/4e25e52bddbf8dc8f45d75d9656a6bf5.jpg)
平成6年11月4日 信越本線 豊野~牟礼間にて DD16303牽引 工臨
D51が信州を走った「アップル号」撮影の際に、カメラをセッティングしてたらちょうど通り掛かったのを捉えたものです。
小さい機関車だけに、このような小編成が似合いますね。レールを運んで、結構良いスピードで通過して行きましたよ。
JR化の時点でほとんど引き継がれず、走れば不自然な列車が多いようで、300番代の本旨とする除雪列車や、冬期以外の工臨くらいしか自然な姿を見ることができないDD16。その特殊性や地域性から、縁がなかったものと諦めている形式の一つです。
![にほんブログ村 鉄道ブログへ](http://railroad.blogmura.com/img/railroad100_33.gif)
地域が限られていたせいかもしれませんが。
T○Sの古本にエッチング板の製作が連載されてました。
かなり古い時代のものなので動力を仕込むのが難しいような事が書いてあったと思います。
実車も数両の2軸貨車を繫いで走るのが最も似合う感じがします。
私もその記事は見たことがあるよう飽きがします。確か、モーターをキャブ内に置いて、縦に台車に差す方式だったでは無いでしょうか?
さらに古いところでは、当時発売したてのDD13の片側キャブを切り詰めて、片側駆動にした強引なものもありました。顔と塗装が全然違うので、メチャクチャ違和感がありましたけど、車種がまだ貧困な時代でしたから、改造する側も精一杯だったんでしょうね(笑)。
センターキャブ、箱型の車体ですと横から見ても均一感があるので好みなんです。
ただこうやって今も、DD16という形式車両が残っているのは、同じような形式の車両の中に咲く花って感じでしょうね。
DD13亡き後、入換機もDEなど大型化されてしまいましたので、このようなかわいいスタイルはアイドル的な存在なんでしょうね。
今月末に大宮センターの開放があると思いますが、一番近場なところでは、ここのDD1620がみられるかもしれません。北斗星色ですけどね。
このDD16は、今だ1枚も撮影してない機関車です。昔から首都圏近辺には配置が無かったですよね。新製当初から側面の白帯が省略されてたような。蒸気で言うC12のような可愛さがありますねぇー。
そうそう、長時間止まってしまったんで、京急などにも多大なご迷惑をお掛けしたようですね。朝やられるとその日のモチベーションがメチャクチャ落ちちゃうんで困るんですよ。しかも今は忙しいので困ったモンです。
DD16は九州とか北陸辺りの亜幹線に居たんじゃないですかね。あまり詳しく知らないのですけど。
白帯は初めから前面周りだけになっていましたね。確か試作的存在のDE50も同様の塗装だったような気がします。