こんばんわ。
今日は、クモヤ191とクモヤ193をご紹介いたします。
試験車は様々な用途で製作・導入されており、主なものでは軌道試験車、架線試験車、建築限界測定車などがあります。この他にも、脱線試験車や機関車の牽引性能試験車など、極めて特殊な用途のものもあります。これら試験車の世界でも技術革新、高性能化が進み、今では複数の試験を同時に行えるような試験車も誕生し、国鉄時代に生まれたこれら試験車も、残りわずかになってきました。
今回ご紹介する試験車は、架線試験車として誕生した「クモヤ191系」と「クモヤ193系」です。
昭和52年頃 宇都宮運転所にて クモヤ190-1+クモヤ191-1
クモヤ191は、国鉄初の新性能架線試験車として、昭和47年5月に181系の改造により誕生しました。種車は、クモヤ191-1がサハ180-5、クモヤ190-1がモハシ150-11です。架線試験のほかにも、ATSや踏切回路・信号回路など、様々な電気系の検測が可能な車輌です。外観は当時流行の特急型に準じた高運転台のスタイルですが、前面はフラットになってやや中途半端な感じがします。おそらく種車が中間車のため、台枠との合わせや車体長を考慮した結果でのことでしょう。側面は、181系時代の面影を色濃く残しており、特にモハシ改造のクモヤ190-1は種車と同じセンターのドアやビュッフェの調理室側小窓が残され、外観上の大きな特徴でありました。
この写真は、休車中のEF57に逢いに行ったとき、偶然に宇都宮運転所に来ていたところを捕らえました。(配置は田町電車区)
昭和60年頃 京浜東北線 与野駅にて (2枚とも) クモヤ193-1+クモヤ192-1
クモヤ193系は、クモヤ191系の後継車として、昭和55年3月に誕生しました。191系とは違い、すべて新製にて製造されています。試験性能的にはわずかな違いですが、モーターが6基(クモヤ192-1の運転台側の台車はトレーラー)であること、ATC区間を走行できることが大きな違いです。運転台は完全にクハ481300番台と同様な形状となり、洗練されたスタイルとなりました。山手線と京浜東北線がATC化されるにあたり、クモヤ191系の老朽化と相まっての登場となりました。配置は田町電車区ですが、ここ数年保留車となったままの状況であり、廃車になるのも時間の問題のようです。
今では、各種試験車の運転情報が「ダイヤ情報」で公表されていますが、昔はこの様な情報や公けにはされていなかったため、なかなか計画的にその姿を捕らえることは難しかったといえます。現在は、その点では楽になりましたね。
私も試験車に興味があり、クモヤ443系やキヤ191といった車輌の写真も撮りたいのですが、なかなか首都圏には姿を見せず、試験も業務の性格上平日の実施となるため、撮影の機会が無く残念です。これらの試験車も「旧型」と呼ばれる時代になってしまい、今や風前の灯といった感じです。近くに走ってくれないですかねぇ~。
今日は、クモヤ191とクモヤ193をご紹介いたします。
試験車は様々な用途で製作・導入されており、主なものでは軌道試験車、架線試験車、建築限界測定車などがあります。この他にも、脱線試験車や機関車の牽引性能試験車など、極めて特殊な用途のものもあります。これら試験車の世界でも技術革新、高性能化が進み、今では複数の試験を同時に行えるような試験車も誕生し、国鉄時代に生まれたこれら試験車も、残りわずかになってきました。
今回ご紹介する試験車は、架線試験車として誕生した「クモヤ191系」と「クモヤ193系」です。
昭和52年頃 宇都宮運転所にて クモヤ190-1+クモヤ191-1
クモヤ191は、国鉄初の新性能架線試験車として、昭和47年5月に181系の改造により誕生しました。種車は、クモヤ191-1がサハ180-5、クモヤ190-1がモハシ150-11です。架線試験のほかにも、ATSや踏切回路・信号回路など、様々な電気系の検測が可能な車輌です。外観は当時流行の特急型に準じた高運転台のスタイルですが、前面はフラットになってやや中途半端な感じがします。おそらく種車が中間車のため、台枠との合わせや車体長を考慮した結果でのことでしょう。側面は、181系時代の面影を色濃く残しており、特にモハシ改造のクモヤ190-1は種車と同じセンターのドアやビュッフェの調理室側小窓が残され、外観上の大きな特徴でありました。
この写真は、休車中のEF57に逢いに行ったとき、偶然に宇都宮運転所に来ていたところを捕らえました。(配置は田町電車区)
昭和60年頃 京浜東北線 与野駅にて (2枚とも) クモヤ193-1+クモヤ192-1
クモヤ193系は、クモヤ191系の後継車として、昭和55年3月に誕生しました。191系とは違い、すべて新製にて製造されています。試験性能的にはわずかな違いですが、モーターが6基(クモヤ192-1の運転台側の台車はトレーラー)であること、ATC区間を走行できることが大きな違いです。運転台は完全にクハ481300番台と同様な形状となり、洗練されたスタイルとなりました。山手線と京浜東北線がATC化されるにあたり、クモヤ191系の老朽化と相まっての登場となりました。配置は田町電車区ですが、ここ数年保留車となったままの状況であり、廃車になるのも時間の問題のようです。
今では、各種試験車の運転情報が「ダイヤ情報」で公表されていますが、昔はこの様な情報や公けにはされていなかったため、なかなか計画的にその姿を捕らえることは難しかったといえます。現在は、その点では楽になりましたね。
私も試験車に興味があり、クモヤ443系やキヤ191といった車輌の写真も撮りたいのですが、なかなか首都圏には姿を見せず、試験も業務の性格上平日の実施となるため、撮影の機会が無く残念です。これらの試験車も「旧型」と呼ばれる時代になってしまい、今や風前の灯といった感じです。近くに走ってくれないですかねぇ~。