蝶になりたい

いくつになっても、モラトリアム人生。
迷っているうちに、枯れる時期を過ぎてもまだ夢を見る・・・。

ねじれる快感

2019-10-05 | わたし
わたしの、偏見に満ち溢れた、ねじれ曲がった性格を分析する。
ずっとずっと蝶ブログに何回も何回も書いているのに、性懲りもなく、また書く。
きっと快感なんだろう。
うっとり、ねじれる、一種の変わり者。(変態ではありません、たぶん)

つい最近の記事にも書いたが、こんな志向が形作られたのは、小学生の時の学校教育の影響が大きい。
低学年の時は普通にしていたが、2年の時にはいきなりクラスの生徒数が入学時の2倍になり、1クラスが、2クラスになった。
元からいた生徒は幼稚園から上がってきた子。
2年からは(おそらく試験に合格して)編入した子。
季節はずれの転入生も、ちょいちょい来たりした。
わたしは、幼稚園からの部。
(小学校入学時、当時はクジ引き! 平和な時代!)

1年生の担任のH先生は、幼稚園から習っているピアノの先生でもあった。
優しい、ほんわかした細めの素敵な女性。
動物で例えると、キリンさん。
2年、3年は、あんまりやる気のない、サボリ体質で、体育授業は「自由」が多かった、ちょっと苦みばしったI先生。
動物イメージは、テナガザル。
I先生の息子さんは、わたしより一年下と、一年上の学年にいた。
(先生の息子のくせに、二人とも悪ガキだった。
あの先生の子供なら、わからないでもないが)

問題は、この次から。
小学4年〜6年、担任のY先生は3年間、持ち越し。
あまりにも熱血すぎる、このY先生が、わたしの人生を決めたようなもの。

色々、苦境や、恥、ほんの年若い小学生である3年の間に、一生分、たくさんの辛酸を舐めたのであるが、同時に、一生分の教えを独自で学び、悟りを開いた。

人は、背景や縁故や優待や保護に関係なく、自分だけの力が評価される。
頑張れない理由を一切合切、取り除かれ、一斉に同じ条件で、頑張る状況を整えられる。
経済的理由や家庭の事情、身体都合、一切関係なく、全員同じ条件で、頑張らさせられる。
学校の他に、塾に行っているとか、行ってないとかは関係ない。塾に行っても、出来ないものはできない。
親がいくら強烈な家庭教師を雇ってくれたとしても。家庭環境や家庭経済は関係なし。
ある意味、平等である。

闘いのフィールドは、勉強。
国語、算数、理科、社会。4教科オンリー。

運動が出来ようが、歌が上手かろうが、芸術的センスがあろうが、可愛いかろうが、ルックスが良かろうが、金持ちであろうが、大臣の子供であろうが、性格が良かろうが悪かろうが、関係ない。
評価は毎日、教室で行なわれるテストで決まり、それは入学試験ではないので裏口入学のように、大人が操作できない。

自分だけの評価を自分が行ったことに対して受ける。
言い訳無用。
落ちこぼれたら、辞めるとよい。
レースから下りて、別のコースに移る。これは、転校を意味する。
あるいは、その小学校を卒業後、別の違う中学に入学する。

とりあえず、その最初のレースは過酷だった。
勉強が出来ないと、あかんのだ。
出来ない場合は、しっかり劣等感を植え付けられ、劣等生の烙印を胸に刻み敗退していく。
どんな美人や可愛い社長のお嬢様も、優待枠ナシ。出来なければ別のコースへ。
ある意味、気持ちいい。
成績が全て。
自己責任であり、家で幼い兄弟の子守をしなければいけないから、なんて言い訳は通らない。
なぜなら、学校で一斉にやっているから、家庭事情は関係ない。
という環境で、わたしの苦手な勉強をさせられたわけだが、、、

言い訳無用の差別ナシ、贔屓ナシ、実力が全て。
オリンピックみたいだ。
小さい時にそういう個人だけを評価する厳しい環境に置かれると、身に染みて身体で理解する。
自分の評価が否応なしにわかるので、自己評価を過大にも過小にもしなくなる。
で、自分が評価される基準は、親や家庭環境でもなく、お金でも、容姿でも性格でも社会でもない、自分の力そのものだとわかった。

自分の実力そのものが自分への評価。
劣等感に苛まれたとしても、事実は事実として受け止めなければならない。

やがて社会に出て、学校の勉強だけではないことを知る。
知識や計算だけでは、出来ないことがある。
勉強以外の知恵が必要になる。
勉強だけ出来る、青い秀才は、潰れるか、乗り越え成長するか、だ。
土の下に培われた「考えること・思考能力」、まだ、社会には出なくても、脳を必死で使って出来る「基礎」から花が咲くこともある。

が、評価基準はあくまでも自分の実力。
そこに、運やら出会いやらあるんだろう。
やがて、学力以外の価値基準があることがわかり、わたしはとても嬉しかった。
元々、学力でドロップアウトしても、まだいろんな分野が残っていて、敗者復活戦に忙しい。

とりあえずは、丸裸の自分が評価され、逃げも隠れもできないことを10才〜12才で知ったのは、悪い経験でもないと思っている。

わたしは不得意そのものの学力以外に色々、くっつけることを知った。
あの手、この手と加えなければ、とてもやっていけない。
例えば、、、マル秘だから今回は書かない。
といっても、わたしのことなど誰も興味ないだろうけれど。

勉強が出来なければ、出来る人にやってもらうと良い。
ツールを使って、演算したり、調べたりすると良い。
なにも必死になって、弱いアタマの自分がしなくても良い。
優秀なAIに託そう。
それをどう使うかが、大事、キーポイントになる。
無いアタマを使って、日々、考えるわけだ。

自分の考え方プロセス
自己を知る→目的を考える、知る→目標を定める→逆算して、すべきことを考える→自分に合った人生を送る

以上。
長いだけの、お疲れ様ブログ内容となった。
ああ、疲れた、、、
読む人はもっと疲れる。ごめん〜なさい。