きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

鶏からあげ【玉葱ジャム】だれ・弁当

2011-04-18 | お弁当箱

玉葱ジャム】をさっそく活用する

薄味で揚げた「鶏の唐揚げ」に..........
【玉葱ジャム・すし酢・醤油】のタレを和える

ん~甘酸っぱくて美味しいです、成功した

すし酢はたまたまあったからで.............
普通に「お酢・レモン汁」なのでOKです



◆黒ごま御飯

 ・あら擂りをたっぷり混ぜ込む

◆ほうれん草のおひたし

 ・茹でて晒したのを、軽く乾煎りし
  粉かつぶし・醤油をまぶす

◆ちくわ入りのキンピラ牛蒡(松の実)
◆たまご焼き(塩・水・油)
◆鶏からあげ(玉葱ジャムだれ)
◆茗荷の梅酢漬け


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉葱ジャム

2011-04-18 | もつもの

これもオットの【花粉症まけんぞ大作戦】の........
玉葱はとても有効らしい...................

「浜内千波」先生のレシピで作ってみました

◆玉葱 350g(大1個半くらいだった)
◆さとう 100g(ベタベタと甘すぎない程度)

・玉葱はみじん切りし、お砂糖をまぶして放置
・水っけが出てきたら加熱し、煮つめてジャムにする

大変カンタンです、茶色なのは「てんさい糖」を使ったから
上白糖なら、薄黄色に仕上がると思います

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

毎朝のヨーグルトにと思って作ってみましたが
これは「調味料」としても使えるな~と思って
さっそく、今日のお弁当に活用しました

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


あまりにオットが辛そうなので、すこし食事の面でもサポートしようと
【Dr.クロワッサン 花粉症に負けない食べ方】を読んでみた

当たり前だけど、普通に「アレルギー対策」をすれば良いのだと気づく

正直いって、「うちでいつも食べてるもんばっかりじゃん」なんですが
たぶん、少しづつ「毎日」たべないと効果がないのかな?と、思ったので

手始めに、まず「玉葱ジャム・玉葱ドレッシング」を拵えてみた

「たれ」として活用できそうだったので


読んで知ったのですが、【キャベツ】って花粉症(アレルギー)に
ものすごく効果がある野菜だったんですね.......知らなかったぁ

もしかして、アタシが今年も発病しないのも
この冬、アトピーが軽かったのも

「キャベツ」のむちゃ食いのお陰なのかしら?
地団太~、知ってたらオットに「もっと」食べさせたのにっ

春キャベツになってから、食べる量が激減してたけど
また「もとに戻して」、今度はオット共々「キャベツ生活」する予定です

今朝も「たっぷり炒めキャベツ」の「すごもり卵」を食べさせといた

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉葱ドレッシング

2011-04-18 | もつもの

いつもは、「おろし玉葱」を「フレンチドレや甘酢」に混ぜていますが
今回は、フープロを使って「マヨネーズを作る要領」で乳化させてみた


フープロに..................

◆みじん玉葱
◆みじん生姜
◆味の母・塩
◆千鳥酢

ペーストにして..........

◆太白ごま油

少しづつ加えながら撹拌する
もったりしたら出来上がり

◆みじん大葉(晒して絞る)

混ぜこむ


ドレッシングというより「調味料」として使いたいので
甘みを効かせ酸味は控えめです、塩分も薄味.........

作りたては「辛い」ですが、時間が経過するとマロヤカになる(と思う)


これはオットの【花粉症まけんぞ大作戦】の為に作りました

玉葱・生姜・ごま・大葉........これは大変イイそうなので..............
少しづつでも、毎日「かんたん」に摂取できるようにと、作ってみました

どう使おうかは思案中

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有頭えびの油焼き

2011-04-18 | 焼きもの
お刺身用の「有頭えび」

殻ごと焼いて、殻ごと食べたいので
目玉の下までカットし背ワタをとって
お酒でマリネしとく

フライパンでジリジリと油焼きする

頭から味噌が出てくるので
それを絡めるように焼いていく

軽く塩

カリカリと頭からカブリつく

すごい旨味だった

くどいくらいだった



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつもの朝風景

2011-04-17 | 朝ごはん・昼ごはん
【野菜炒め】......昨夜の「焼肉の残りもん」を利用して

牛肉は半分に切って蒟蒻と玉葱と共に、「焼肉だれ・醤油・胡椒」に漬けとく
あとは翌朝たべる時に、残った野菜(トマト追加)と炒め、塩・胡椒する

ごはんのオカズに最適でありました(食べすぎる)


海苔は「おつまみ」の残り.....明太子味の韓国海苔
納豆は「青葱と辛子たっぷり」......ほとんどオットの胃袋へ
漬物は「からし菜漬けとおかか醤油」......激うま~
味噌汁は「大蒜みそ・とろろ昆布・熱湯」......意外な美味しさだった


【からし菜】は2週間以上前に漬けたもの

これでラストだったのですが、すごく美味しかった
漬けた直後は「塩辛いな」と思っていたけど
やっぱり、このくらいの塩分で丁度よかった
色も鮮やかなままだし、香りも辛味も健在

この「塩水もみ灰汁ぬき法」は、他の青菜な花山葵なんかでも使えそう
っていうか、たぶんコッチのほうが美味しいと思う、熱処理するより


あっ、ちなみに「ごはん」はオット作、美味しく炊けてました、ありがと~♪


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


やっぱり今朝は肌寒く、またストーブを点火する
お湯がチンチンと沸いてる側で、この日記を書いています

熱い紅茶をひとくち.....げっメガネが曇るっ、ち~めんどっちぃ


オットはまたバタバタとホームセンターへ.........
もうはや窓に「すだれ」をかけている、夏の節電対策だそうです

なんでも早いの、アタシよりセッカチ人間

うちは2人とも、種類は違えども「短気のセッカチ」
だから、たぶんだけど「沖縄」とかあわないと思う

アタシはともかく、オットは3日で白目むくな(ストレスで)


オットは東京生まれのせいか、前から田舎より都会のほうが好きだし
アタシは生粋の田舎者だけど、思ってたよりスンナリ馴染んでしまったし

これもひとえに「セッカチ人間」だからだと思う
あうんだな~こっちリズム感が、サクサクとしてて好い

間で3年ほど水戸へ住んだときに、「ユックリ」にイラッとして
そこではじめて「そのこと」に気づいて................

予想を裏切り、あっけなく「東京」に順応してしまったのは
この「セッカチ気質」のお陰なんだって、納得できた

オットですら、アタシの変貌ぶりには唖然としてたもんな
なにがどこでどう役に立つか、わからないもんですねぇ


故郷の北海道は...............
広いせいか、地域によって気質もずいぶん違うみたいで
アタシも、転勤で「よそ」に住んでから気がついた

どうも、生まれ育った「十勝」という所は、かなりセッカチなようだ
と言っても、「みんながみんな」って意味じゃありませんけどね

全体的な雰囲気が「チャキチャキ速い」って感じ 
それが当たり前だと思っていたけど................

旭川へ住んだとき、あまりにノンビリしてるので違うもんだな~と


そういえば十勝って、運転が荒くマナーが悪いって言われてる
その通りだと思う、深刻な交通事故も多いし.....短気なんだと思う

それでなくても、道産子って「ズケズケものを言う」って思われてるみたい
当たってるとも思うけど、ちょっとビックリしたな

なぜなら「はっきり言う(正確に)」のは当然だと思ってるし
オブラートに包んだ不正確な言い方は..................
甚だ「不親切」で「嫌味」で「いじわる」だって感じる

これでも「はっきり言う」のは精一杯の「誠意」の現れで
まわりっくどい丁寧な言い方は、相当な「嫌味」を言っていると

ご理解いただきたい......あはははは....................

だからもしかして......他の地方の人達からは
道産子って、相当に「キツイ性格」って思われてるかも

間違ってないけど

価値観って違うから、こちらは嫌味と思っても
あちらは「思いやり・親切」だったりするから厄介だ

こっちが「愛情」だと思っても、むこうは「意地悪」されたと
とっちまうから、これまた面倒くさいわけで.......お互いに.........

難しいもんだな~と思うけど、実は全く気にしてない

他人のことなんかチマチマ気にしないってのも、道産子気質だから(おほほ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魚介類の和えもの

2011-04-17 | 和えもの
まずは.....................

【酢ダコ】と【おさしみ若布】と【ロースト松の実】

レモン汁たっぷり、お醤油を少々
ざっくり和えて、松の実を散らした

あ~おいしっ、この酢ダコって家じゃ作れない



【鮪づけ】と【胡瓜もみ】と【さらし大葉】



1枚まんまの大葉は「苦い」と嫌がるオットも
千切りにして「晒して」ある大葉だと、美味しがる
なのでテンコモリで乗せる 

旨いな~って言ってた



【煮えび】と【レタス】と【紫玉葱の酢漬け】



煮えびにはレモン汁を絞り、ドレッシングは市販の甘めのもの
玉葱の酢漬けは「塩・千鳥酢」のみで漬けてあります

レタスが美味しくなってきた


.................................................................


アタシが魚好きなせいか、【魚介類と何かを和える】っていうのは
頻繁に登場してるような気がする.............

和えものは基本的に「手で和える派」ですが
魚介類は箸など道具を使い、すばやく仕上げる

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

労働と焼肉

2011-04-16 | つぶやき
初夏のような陽気の1日でした
晩は「焼肉」......汗だらだらで食べた

いつものように野菜は大量、キャベツ・もやし・玉葱・人参・ピーマン
生芋仕立ての「コンニャク」の薄切りも用意して.....................

牛肉・豚肉・豚ハツを用意し、焼肉のたれ・大蒜みそ・胡椒で

もりもり食べた 美味しかったぁ



昨日も温かく、窓を開け放って掃除をしていたら汗みどろ
前日は寒がっていたのにな~と、変な気分だった

ちじこまっていた身体が、ちょびっとだけ緩んで動きだし
放置していたところを大掃除.....押し入れの中にも潜りこむ

う~んスッキリしたっ、ゴミが大量にでたが

今日はもっと温かく、なんとなく心が浮かれ?
珍しくワンピースを着て、素足にサンダルなんかも履いて

買い物へ行ってしまった

新しい本棚を買ってきて(オットが)、溢れかえってた本の整理もした
料理関連だけなんですがね.......すごい量で.............

アタシの「料理本」だけで、1部屋の壁1枚を占領しそうな勢いだ

実は数年前まで、「キリがないから」と買うのを自粛していた料理系
いったんタガが外れると暴走してしまって、まだまだ止まらない感じ


なんて、ナマケモノには珍しい数日だったので.................
すんごく「お肉と野菜」が食べたくなり、「焼肉」の用意をして

2人でモリモリと食べる呑む

お肉より野菜を大量に食べた

あぁ~美味しいぞ~春野菜!

まんぷく オットはすでに爆睡中


明日からまた気温が下がるらしいので、油断禁物
ポカポカしてるうちに寝ようかな

布団の中で読書タイムとするかな

いいのかな、こんな平和で
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベッキーのめがね

2011-04-16 | つぶやき
とうとうメガネ、ベッキーのめがね


視力の衰えが著しいので、メガネ屋さんに行ってきた

見えないはずだ........裸眼で0.05しか無かった
「よくそれで過ごしていたなぁ」と、オットに呆れかえられた

もともと「近視・乱視」なのですが、メガネは学生時代を最後に
今までかけずに過ごしてきた(嫌いなので).................

数年前の健診の時は、もっと「普通」に視力があったのに
やっぱり「老眼」だと思う、お店の人は違うって言ってたケド

久しぶりのメガネなので、度数は軽めであつらえてきた
大好きな「オレンジ色」のフレームとケースで.........


げっ、まずお店で仰け反った

鏡に映ったアタクシの顔.......なに?シミだらけ~嘘っ

車から見るいつもの風景......ええっ?いきなり3D劇場

帰宅して我が家を眺めると......ぎゃっ!なにこの埃っ

なにもかも明るい よく見える見えすぎる


そして今現在、メガネをかけてPCを見つつ書いていますが

うちの画像ってこんな風だったんですね.......

アタシはもっと「ボンヤリ」してると思ってました

なんちゅ~っこった

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台所の鋏

2011-04-16 | 好きなこと

いわゆるキッチン鋏のことですが.........
アタシには凄く使い難いものしかなく........

先の尖った小さい、ソーイング用の鋏を代用していた

なぜかと言うと、まずコンパクトで軽く
なにより「先っちょ」が尖がっているから

鋭利に薄く、尖がってないと意味がない
なぜに、日本のキッチン鋏は「ごっつい」のでしょう?


でもソーイングのは所詮ソーイングのだから
水に弱く、そのうち壊れてしまう

困ったな~と思っていたら、ウー・ウェンさんが雑誌で
「中国の万能ばさみ」を紹介されていた

いっけん、日本の「花鋏」と同じような形だけど
先が長く薄くて鋭利、尖んがっている...........

豚肉の筋切り、エビの背ワタ、葉先のカット..............
そうそうそうなんですよね、こうでなくっちゃ意味がない

で探したのだけど、これがなかなか見つからない
日本製で似たようなものを見つけたケド、すごく高価


あっほらし~っと思って、ホームセンターに探しにいった
形は違うけど、あった、使えそうな鋏が...............

それが画像ので、スイスイと「ささみの筋」を取ったとこ

これは「果物」を採るときの鋏みたいです
林檎や葡萄を「ちょきん」と切って..........

【ステンレス製】のを探して、買ってきました
そのほうが安心ですよね.................


これは思ったより使えて便利です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉子焼きのサンドウィッチ

2011-04-16 | ゴハン・パン・メン

ふわふわのパンに、甘い玉子焼きをサンド

このときは「青葱」を入れて、きび砂糖・塩

隠し味に醤油すこし、そしてバターで焼き

辛子マヨネーズを塗ったパンにはさむ


好みだろうけど、うす甘い玉子焼きってところが美味しい

ちゃんと塩気を効かすとこも、コツかな?


休日の遅い午後..............

白ワインとオシャベリと共に

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おっとラーメン・つまピザトースト

2011-04-16 | 朝ごはん・昼ごはん

別メニューの、休日のブランチ

まず、オットに「ねぎ味噌ラーメン」を作って食べさせ
次に、自分用の「トマトピザトースト」を焼いてるあいだ

ちょいとネットで調べ物をしていたら、焦がした
とほほ~ん、でも美味しかった(熱い番茶と)


・・・ねぎ味噌ラーメン・・・


チルドの「札幌みそラーメン」..................
具がなにも無かったから、ワケギをたっぷり乗せました

早起きオットは早朝から起きていて..........
さきにイギリスパンと珈琲で、軽くすませたらしい
「花粉症のクスリ」も飲まねばならないし



※帰宅後と朝、症状が酷くなるのは「薬の効用」が切れてる為らしい
 今年はほんとに辛そうで可哀想、アタシも必死で掃除してるけど
 「花粉の猛威」には適わない.......どうしたらいいのだろう

 節電したいけど、さすがに「空気清浄機」は止められない
 オット不在の時に、あちこち大掃除して花粉・埃を撃退してるけど
 完璧はムリだしな~困ったなぁ、あとは食事療法しかないかな※

 

んで、のんびり起きてきたツマは............
またトーストじゃ気の毒だからと、ラーメンを拵えて「やった」

やった


さて、買いだしに行ってくるか
冷蔵庫が「みごとに」カラッポだ、ホームセンターも行きたいしな

青空だけど風強し、白い雲は筆でサ~ッとはいたみたいになってる

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼きマカロニサラダ

2011-04-15 | オーブン料理
一昨日のマカロニサラダの残り....................

それをオーブン焼きに展開する

ちょっとグラタン風


◆マカロニサラダ
◆卵・マヨネーズ
◆コショウ・ガーリックP

・混ぜて耐熱皿に入れて

◆生パン粉

・たっぷりかけてグリル




パン粉がカリッカリで、すごく美味しかった

ただし~、カロリーは凄いかな~?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白菜豆腐のとろとろ煮

2011-04-15 | 煮もの
くたくた煮をもっと超えた、【とろとろ煮】です

少なく見えますが..................
これで「白菜半株」「豆腐1丁」ぶんあります

とにかく気長に、とろとろになるまで煮たもので
みため【非常に地味】ですが、とっても美味しい煮もの

薄味なのにコクがあって..............
「とろっとろ」に煮るのが旨さの秘訣

新婚当時からの、うちの「定番料理」です


これは汁だくの薄味で、【酒肴バージョン】..........
熱い汁ごと「ふぅふぅ」食べて冷たい焼酎を呑む、旨し

もっと煮つめて、ちょい味を濃くしたのを..............
ごはんにかけて食べる【ごはんバージョン】も、あります

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


◆白菜
 
 ・千切りにする

◆木綿豆腐
◆豚ばら肉(旨味班なので少しでいい)
◆生姜スライス(食べる時は除く)

◆酒・醤油 (薄味で)
◆太白ごま油(少量)



ギュウギュウ押して、火を点けてからも蓋で押して..............



あとは、白菜と豆腐の水分で「蒸し煮」する
ときどき掻きまわしつつ、とろ火でひたすら煮こむ

白菜が「透きとおってトロトロ」になったら
「蓋」を外して、煮つめ作業に入る

この段階で、ちょっと薄いかな?くらいで正解です

◆千鳥酢(数滴)

お酢でコクをだしてから味見して、足りないようなら

◆塩・醤油

仕上げに................

◆コショウ・カイエンヌP・金ごま

※餡かけにしても良いです



なにか他に具を入れたくなったり
せめてもと最後に青葱を散らしたり
胡麻油や牡蠣油など使いたくなるでしょうが

色々と試した結果、シンプルが1番おいしい
そして「中途半端に煮る」ってのが1番おいしくない

意外と時間がかかります(1時間弱)


いつも、あっというまに完食です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒲焼缶の、たきこみ御飯

2011-04-15 | ゴハン・パン・メン

お米1.5合に.................

蒲焼缶を1缶
◆生姜千切り、塩・醤油

炊きあがったらザックリ混ぜて.........

◆粉山椒(黒胡椒・生七味などでも)


薄味だし、炊きこんでいるので「アッサリ味」です

もっとコッテリ味で食べたいなら、缶詰め・調味料を増やすか
炊きあがった「ごはん」に混ぜ込んで蒸らす、って手もあります

どちらにしても、1合に対し1缶くらいが良いかもデス



・・・今朝のオット飯・・・


◆蒲焼缶のたきこみ御飯
◆味噌汁(スナップ豌豆)

◆だし巻き玉子(青葱・塩・出汁)
◆大根おろし(醤油)

◆春かぶ・新にんじんの塩和え
◆茗荷の梅酢漬け(浅漬け)


今日も大学を回るそうなので、お弁当はオヤスミ
なので、朝ごはんを....................

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


久しぶりに開けたな~「さんま蒲焼缶」、やっぱり美味しいなぁ
だぁ~いすきっ、しかしゲンリョウ中(?)なのでガマンしてた

っていうかゲンリョウなんかしてないじゃん!
まるっとずっぽり、ヤルキが無くなってしまった

ど~でもよくなっちゃって、困ってます(気合(ラブ)注入してほしい)


◆深夜食堂・5巻・62夜・缶詰◆

この中に「さんま蒲焼き丼」が登場する

少女マンガ家の「ほたる」さん、の注文なのですが
ま~美味しそうったらありゃしない.........

そのほかにも「ツナマヨ丼」や「コンビーフ炒め目玉のっけ」
さらには「残ったコンビーフ」をご飯にのっけ、醤油をたらして
「お茶漬け」にするという......悶絶もののB級グルメの酒池肉林

あ~おなかすいたぁ

あれ?そういえば、「第7巻」の発売はまだだろうか?
って調べたら、出てた......慌てて注文する.........


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


壁をつたう何かの蔓に、ちっちゃい青葉が芽吹いてきた
ちょうど窓から見えるんですが..................

枯れ枝みたいだったのが、ある朝とつぜん緑になって
数時間おきに見てるけど、怖いくらい成長してる

春じゃのぉ

桜も葉桜へ移行してるし、どんどん時が流れていく
ちょっと待ってくれ~、もっとユックリにしてくれ~

今年ばかりは、そんな気分になってしまう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯛のトマトスープ

2011-04-14 | 汁・シチュー・スープ

魚のスープ」の要領でつくった

小さめの鯛を1尾かって、半分は「お刺身」で食べて...............
もう半分(骨付き)は塩をして「鯛飯」、アラで「潮汁」の予定だった

しかし食べそびれてしまい冷凍し......時間が経過してしまったので
洋風の、【魚のトマトスープ】にしてみました...........

ピリッと辛いトマト味が、鯛とマッチしてスゴク美味しく出来ました


「魚のスープ」に必要な、セロリ・タイム・ベイリーフを切らしていたので
かわりに、【牛蒡・ローズマリー・オレガノ・カイエンヌP】などを代用した

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


・・・【鯛スープ】・・・

◆お頭・中骨・尾・水・白ワイン・生姜・塩

 ・アラは塩漬けになっていた
 ・熱湯をかけ掃除する
 ・灰汁をとりつつスープをとる

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


作り方..........................


◆オリーブ油・大蒜(みじん)

 ・炒めて香りがたったら

◆鯛の身(みじん切り)
◆ごぼう(みじん)
◆玉葱・人参(みじん)

 ・水分が飛んで「ポロポロ」になるまで炒める ※(重要)
 ・約10分ほどかかり、鍋底がこびりつくまで


◆白ワイン

 ・鍋底をこそげる

◆鯛スープ・水
◆生トマト(みじん)
◆トマトピューレ・トマトペースト

◆塩・胡椒・カイエンヌP
◆ローズマリー・オレガノ


やはり、すこし旨味が足りないので...................


◆ブイヤベースのペースト(ハウス)

◆きび砂糖

・コトコトと煮こむ(灰汁はとる)


耐熱の器に入れて..................................


◆生パン粉(イギリスパンを粉にし冷凍)
◆パルミジャーノ・レッジャーノ

・グリル

◆パセリ・ミックス荒びき胡椒


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


缶詰めの「フュメドポアソン」を使おうと思ったのですが
「ハウス」のが残っていたので、それを使いました

コトコト煮て、さらにグリルしたのが「旨さの秘訣」かな

パン粉を入れてグリルしたのも、すごく良かったように思う
もっと入れても良かったな.........具として美味しかった


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ずっと気になってた「鯛」.......美味しく食べきれてホッとした

オットも喜んでくれて、アタシのぶんも食べちゃった
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする