きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

生野菜の、おかか醤油

2011-04-14 | 和えもの

ノンオイル・ノンビネガー

粉状の「鰹節」と、美味しい「醤油」がドレッシング


◆レタス

 ・冷水でパリパリにして
 ・きっちり水分をきる

◆春かぶ・新にんじん

 ・有機なので皮はむかずカット
 ・塩をちょっとだけ和えておく

◆おかか(本枯れ)
◆醤油


お酢なし油なしでも、野菜サラダって美味しいですよ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャプチェ弁当

2011-04-14 | お弁当箱

ご飯の「チャプチェのっけ」を、【チャプチェパブ】と言うらしい

チャプチェは難しいので、作るのが苦手なんですが..............
「お弁当用」に、なんとか簡単に作れないものか~と工夫してみた

低血圧のネボスケなので、調理時間は10~15分ほどしか無い
なので前の晩の下拵えが「必須」だし、スピード調理も求められる

起きぬけなので、感覚がマヒしてて「正確」な味が解らない
よって、前もって「味を決めて」おく必要がある


で....................................

◆牛肉(細かく切る)
◆新ごぼう(極細千切り)
◆干し椎茸(薄切り)

・これらを「漬け汁」に漬けておく

漬け汁.................................

◆干し椎茸の戻し汁(たっぷり)
◆酒(多め)

◆醤油
◆味の母(みりん)・きび砂糖
◆ガーリックP・コショウ・カイエンヌP
◆かつぶし(粉を少々)

..........................................

・漬けこむので、あまり濃くならないよう注意
・醤油と味醂(砂糖)の比率は3:1強くらい

・「濃くならないように」と言っても
 お弁当用なので【味はシッカリめ】です


※ジャブジャブな感じの漬け汁にしときます
 これが「味の基本」になるし、春雨を煮こむ汁にもなります

...........................................


・・・前の晩・楽屋裏・・・


他のぐ......................................

◆春雨(今回は緑豆のを半分に折って)
 
 ・茹でて晒して

◆人参・胡瓜(千切り)
◆スナップ豌豆(なんでも良い)
◆焼きパプリカの塩和え(あったから)

◆金ゴマ・松の実(煎っとく)・ごま油・胡椒

※野菜はなんでも美味しいと思う



翌朝..........................................

・まず、【牛肉・ごぼう・干し椎茸・人参】を軽く炒め(ごま油)
・漬け汁を注いで【春雨】を投入し「炒め煮」し、煮ふくませる
・【胡瓜・パプリカ・スナップ】を入れて軽く炒め

・味をみて薄いようなら塩を少々
・ですが、牛肉などに味が浸みてるので注意する

・火を止めて、ごま油(多め)・胡椒
・ご飯にのっけて、【金ごま・松の実】を散らす

..............................................完成

※錦糸卵・煎り卵を混ぜても美味しい
 とくに味が濃くなった場合に有効



なかなか美味しくできました

詳しく書いたら「長ったらしく」なってしまったけど
とても簡単調理です、これなら朝でも気軽に作れます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マカロニ サラダ

2011-04-13 | 和えもの
久しぶりに作った

マカロニは「伸びてる」くらいが美味しいので
指定の時間より、なが~く茹でる

今回は「人参のサイコロ」と一緒に茹でる
水きりして、まだ熱いうちに「寿司酢」を少々ふる


◆マカロニ
◆人参

◆寿司酢

◆マヨネーズ
◆きび砂糖・胡椒

◆スライス玉葱
◆胡瓜もみ
◆パセリ


これは出来たてだけど

時間が経ったほうが、美味しいよね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うど皮と鶏の、醤油炒め

2011-04-13 | 炒めもの

独活を食べたら.....................
「皮」はキンピラにするのが恒例なのですがぁ

今回は、鶏肉と一緒に炒めてみてみた
「香り・歯ごたえ」とても良く、すごく美味しく出来ました


◆鶏モモ肉

 ・1枚まんま、香ばしく焼く
 ・焼けたら取り出してカットする

◆独活の皮

 ・千切りにして水に晒す
 ・鶏肉を取り出したあとの「脂」で炒める
 ・シンナリしたら..................

◆酒・醤油

 ・すこし濃いめに
 ・最後に鶏肉を戻し炒め合わせる

◆七味唐辛子


独活の香りを壊したくないので..............
コショウも使わず、シンプルに酒と醤油だけで調味した

そこが良かったみたい、オットに大好評だった
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウドとコハダの酢味噌

2011-04-13 | 和えもの

市販のコハダの〆たの、それに独活を合わせて

「酢味噌」で食べた


コハダは「いまいち」だったのですが..............
「独活の香りと酢味噌」が、美味しくしてくれました


◆しめコハダは、レモン汁をたっぷりかけておく

◆独活は皮を剥いて、薄くスライスし水に晒す

◆酢味噌は、手前味噌・西京みそ・きび砂糖・寿司酢

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


残りもん、それもあんまり「気乗りしない」残りもんほど

努めて手をかけ(と言っても簡素に)、美味しく食べきると

気持ちが清々しく後悔が残らない

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いちご水

2011-04-13 | 甘いもの

先日の「苺シロップ」を凍らせたもの

水は一滴も入っていません
純粋に、苺のエキスと砂糖だけです

このままシャーベットで食べても美味


それを氷水で割って


・・・いちご水・・・


美味しい


道産子にとって、関東の「梅雨」つづく「猛暑」は苛酷であります
さらに今年で11回目の「夏越え」は、例年より辛いものになりそう

なのでいつもより「たっぷり」作り、冷凍庫にストックしました

湿度と暑さにバテバテの時、この「いちご水」を飲むと
サワワ~ッと、身体のなかを涼風が吹きぬけて

本当に元気がわいてくるんです なぜでしょう?



夏の計画停電.......どういう割りふりになるのか凄く不安

冷蔵庫......寒い時期の6~8時間程度の停電なら(開閉なしで)
なんとか溶けずに乗り切れることは、経験済みだけど..........

真夏となるとどうなるか

それに冷蔵庫の場合、点けたり消したりを毎日続けていると
故障するのでは?と思った.......うちのは古いし..........

他は我慢できても、冷蔵庫の「突然の故障」はかなり痛い
新しいものに買い替えたほうが得策だろうか?省エネだし

なんせ長丁場、実地されるとなると3ヶ月は続くだろう
さてさて、今から何をど~準備してよいのやら..........


なんて、他のことでも考えていないと
怖くて気が狂いそうだ(これから先のことも)

アタシの恐怖は、もうずっと前から「レベル100」だ


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒豆ごはん・豚汁

2011-04-13 | 朝ごはん・昼ごはん

今朝のオットめし

◆黒豆ごはん(梅酢・にがり)
◆豚汁(大椀で)

◆半熟めだま(醤油)
◆焼きパプリカの塩和え
◆水菜(茎)の一夜漬け



・・・【黒豆ごはん】・・・

◆黒豆を乾煎り(皮が割れるまで)
◆研いだ米にいれ、水を少し足す
◆にがり(いつものこと)
◆梅酢を数滴(発色させるため)
◆浸水させ炊く

雑穀入りのご飯の時は、黒豆がイヤだったけど
「黒豆のみ」で炊くと、豆ごはん的で香ばしく
なぜか美味しく食べられる.......不思議

郷里の北海道では、お葬式や法事のときに出されるご飯は
黒豆いりの「白いおこわ」が一般的で..........

うちでは「黒飯」と呼んでいたけど、正しいかどうかは解らない

このおこわは、意外とファンが多くアタシも大好物
.........だけど気軽に作るわけにもいかず

なので、「黒豆ごはん」の要領で
梅酢で発色させてから、蒸かしてみようかな?と
これなら拵えても、叱られないような気がする


【豚汁】は、昨夜の「スペアリブの味噌煮」を展開

スペアリブは「骨を外してぶつ切り」にし、煮えた大根もカット
それらを出汁(かつぶし・煮干し)の中に入れ、葱も追加
軽く煮てから味噌で味を整えた......大きなお椀によそって供す


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


大学に企業説明会に出向くそうなので、お弁当はヤスミ
今日は父の母校に行くらしい......なんだか不思議な気分

このたびの震災では、たくさんの内定が取り消されたとニュースで聞いた
いた仕方がないとは思うけど、この就職難になんと気の毒な........

オットの会社は、青森・仙台(被災中)・つくばにも支店があるので
「採用してあげなさいよっ!」と、そんな権限などないオットに
これまた何の力もないバカ妻が叫ぶが......世の中は厳しい........

明るいニュースはないのか、明るいニュースはっ


青森支店で思い出したけど........
震災後、オットが心配して連絡をとったら
地元出身の支店長さんが、青森弁で........

「いやぁ、かぁちゃんと2人できゃんどるでぃなぁだぁ~」と
電話口でそう冗談を仰ったと、あとでオットから聞いた

停電の中での夕食の様子らしい

もちろん、そんな悠長な状態じゃないのは解っていたけど
あのときは本当に、この話には心を慰められた

慰めるのはコチラの方なのに.............

やられた~と思った、やっぱ人生の先輩には適わないや
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スペアリブの味噌煮

2011-04-12 | 煮もの

スペアリブと大根を、八丁味噌ベースで煮こむ
イメージは、名古屋の「味噌おでん」です


◆スペアリブ(2日ほど塩漬け)

 ・かるく下茹で・洗浄
 
◆大根

 ・乱切り

◆湯・酒・かつぶし・昆布・生姜スライス

 ・しばらく煮て

◆八丁みそ・手前みそ・西京みそ(少々)
◆味の母・きび砂糖・黒砂糖(少々)

 ・灰汁と脂をとりつつ、コトコト煮こむ

◆和がらし

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


オットは喜んで食べていたけど.............
美味しいんだけど................

う~ん、なんか不完全燃焼
どこが納得できないのか、よくわからない

なにが足りなくてなにが多かったのかなぁ

う~ん.......美味しいのだけど

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉かぶ・浅漬け・おひたし

2011-04-12 | 和えもの

千葉産の、有機かぶ

春ものは味が薄くなるけど
これはビックリするくらい濃い味

甘いっていうか香り高いっていうか
葉の適度な「にがみ」も美味しくて

オットと2人して、食べながら唸ってしまった


塩分は極々うすく

素材の味を楽しむ

また呑みすぎる

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いばらき水菜と海草のサラダ

2011-04-12 | 和えもの

海草は「乾燥」の......便利ですよね


ドレッシングは「混ぜず」に、次々と和えただけ


◆ごま油
◆大蒜ねぎ醤油
◆かつぶし(粉)
◆寿司酢

◆金ごま


・・・【大蒜ねぎ醤油】・・・

「大蒜」「生姜」「青葱のねっこ」「残った薬味」
..............などを「醤油漬け」したもの

うちは「2人家族」なので、香味・薬味が残ってしまう
なので小瓶に入れて、「醤油・酒」に漬けて保存してます

漬け汁・実など、小まめに食べて.............
また新しく追加して......を繰り返しています


・・・【寿司酢】・・・

先日の「ちらし寿司」の余ったのに千鳥酢を足して
.........あっさり味に変更してあるもの

好みの味で調合しとくと便利です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洋風やきめし・弁当

2011-04-12 | お弁当箱

お米の「水加減」を間違え、少々「硬く」炊きあがる
.............なのでまた「やきめし」になった


調味料は......................

◆イタリアンハーブミックスソルト
◆テーブルコショウ

材料は.......................

◆牛肉(酒でマリネ)
◆ねぎ(たっぷり)
◆煎り卵
◆かたゴハン

洋風味の「やきめし」になりました
ピラフっぽくて美味しい


ほか...................................

◆焼き4色ピーマンの塩和え(赤・黄・橙・緑)
◆かぶ葉のおひたし(かつぶし・醤油)
◆蕪のくらこん漬け(塩・くらこん・タカノツメ)
◆人参のサラダ(ドレッシング・ガーリックP・レモン汁)

人参サラダの「ドレッシング」は.................
ケンコーマヨネーズの「コールスロー用」のを使った


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


あ~今朝は「おもっきし」二日酔い?だ
そんなに呑んでないけど、寝不足なので「悪酔い」した

この数日、不眠週間に入っているので殆ど寝ていない
昨日は2時間くらい、昨夜は3時間くらいかな

できれば「12時間は欲しい」人間だから、けっこう辛い
こ~いうときは「昼寝」もできないから厄介だ

今日はヒルネするぞ~っ、もう朝からモ~ロ~だぁ
クラクラするぞ~っ、これ書きながらネソウだ~

ネレル感じがする

おやすみ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜の炒め煮

2011-04-12 | 煮もの
正しくは、「野菜とちくわ」の炒め煮

旨味だしに、鰹・煮干しの出汁と
美味しい「国産豚」のバラ肉を少し

薄味ですが、炒め油と豚の脂で「こってり」した煮もの

◆大根(薄切り)
◆蓮根・いんげん
◆ちくわ
◆豚ばら肉

・はじめに炒めて「焦げ目」をつけ、煮る

◆出汁・湯・酒
◆味の母・醤油・塩・梅酢


煮汁もズビズビと飲みながら食べる

おかわりしちゃった

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナス味噌・塩トマト

2011-04-11 | 炒めもの

・・・【塩トマト】・・・

トマトを切って、パセリみじん・岩塩をかけたダケ

九州の有機トマト......包丁をいれた瞬間から香り
実はミッチリねっとり詰まってる感じ..........

オットは旨いと喜んでたいらげていた



同じく九州の茄子で.................

・・・【揚げ茄子の辛甘みそ】・・・



◆西京みそ(粒)・手前みそ・きび砂糖・醤油・酒・カイエンヌP

皮はちょっと硬かったけど..............
思ってたより「茄子の風味」が強く、とっても美味しかった



どちらも【九州産】........................

「南」とはいえ、トマト・茄子の夏野菜は「まだ」旬じゃない
それでも、関東からすると充分に「夏くさい味」で..........

季節は「南」が先行してるんだなって
日本がナンポクに長いんだって

そんな「当たり前なこと」を、今年は「より」強く感じた

やけに美味しかった

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苺の砂糖漬け・シロップ

2011-04-11 | 甘いもの
小粒の..........

そろそろ「底値」かな?と思ったので
4パックいり1箱を、いそいそと買ったきた

そのまま食べたいオットには、1パック進呈して
あとの3パックを【砂糖漬け】にする

砂糖漬けの目的は.....【苺シロップ】である


溶けにくいので、きび砂糖は数回にわけて入れる
ときどきクルクルと掻きまわす(常温で1~2日くらい)



苺が芯までトロンとして、白っぽくなってきたら完成とします

きび砂糖は「苺の半量以下」です(適当)

うちのシロップは「加熱処理」しません
このまま汁だけ「冷凍」してしまいます

なので栄養的には意味がないけど................
「風味」を楽しむってことに重点を置いて、作っています

夏になったら氷水で割って「苺水」で楽しみます
もちろん、ソーダ割りやカキ氷にも最適です


砂糖に漬かった「実」もとても美味しく
果物が苦手なアタシですが、これは好きなんです

このまま食べても・牛乳やヨーグルトをかけて
凍らせてシャーベットやアイスクリームに
ゼリーやジャムになど..............

あと、シロップにブランディーを落として
苺とともに「クレープ」にかけると、上等なデザートになる

食べきれない時は「冷凍保存」しています


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


「佐藤雅子レシピ」に..................

◆苺・水・酒石酸◆でエキスを抽出してから汁を漉し
そこに、大量の◆砂糖◆を加え混ぜ、数日間かけて熟成させる
(実はジャムに展開)

.............って方法があります

常温で長期間保存できるようですが、ちょっと自信がないので試していません

※「酒石酸」とは、酸味料として使われているものです

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豆ごはん・鱈のみりん醤油

2011-04-11 | お弁当箱
春らしく......【豆ごはん】のお弁当

うちは直に炊いてしまいます

お豆の香ばしい味がごはんに移って
甘く柔らかい豆が潰れてまじり

美味しいですよねぇ


◆豆ごはん・桜の梅酢漬け

◆ピーマンと魚肉ソーセージのカレー炒め
◆新生姜漬け(市販)・梅干し・茗荷梅酢

◆鱈のみりん醤油
◆だし巻き玉子(甘い)
◆煮えび・大葉


・・・【鱈のみりん醤油】・・・

◆鱈

 ・軽く塩をして水分をふき

◆酒・味の母・醤油・生姜スライス

 ・一晩つけこんで弱火でグリル



・・・今朝のオット飯・・・


◆豆ごはん・味噌汁(水菜・油揚げ)
◆紅白納豆(まぐづけ・鯛こぶ〆・大葉・わさび醤油)
◆新生姜つけもの(市販)
◆炒めウィンナー



まだ鹿児島のピースですが、春気分に浸りたく炊いてみました

朝餉をみてオットが喜んでいた、男の人ってこ~いう事を喜びますよね
「季節しごと」とか「旬のごちそう」とか、イベント的なこと

梅干しや味噌を仕込んでいたり、ピースや空豆を鞘から出していたり
栗をむいたり、お節の支度をはじめたり.......................

そんなとき、遠くから近くからソワソワ覗きにくるウロウロする
「手伝ってぇ~」なんて言ったら、嬉々として頑張ってくれたりして

同じような場面が、向田邦子さんの「寺内貫太郎一家」の中に出てくる

少年に戻るのかな? 古女房の向こう側に「母性」をみてるのかな



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


週末はヒヤッとした

オスのオカメインコ(16歳)が柱に大激突し
目を強打、頭も打って、しばし朦朧状態に陥ったのだ

さすがに焦った 一瞬、最悪なことを覚悟した

結果的には暫くして回復したし
怪我も心配したほどは酷くなかったから

胸をなで下ろしたケド

脅かさないでよぉ~カンベンしてくれぇ~

飼い主ともども、老いて視力が弱ってるみたい
身体も不自由になってきたんだろうし.........

異様に「驚く」ようになったので、チャイムの音も小さくした
心臓も弱ってきてるようだ......メス(15歳)も同じく.......

仕方がないとは解っていても、ブルーになるな
でも飼った以上は「飼い主の責任」だし、最後まで見届けねば

しかし、もうちょっと大人しくしてくれると有難いな

先日なんて、とうとう天井を齧りやがった(エアコンの上から)
あ~あ、退室するときの「修繕費」の請求が怖いわっ






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする