きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

海老とブロッコリーの卵ペースト

2011-04-22 | 和えもの
いつもはなるべく................
「優しい味」を心がけて作るのですが

今回は【玉葱ドレッシング】を使い、スパイシーに仕上げた


・・・【卵ペースト】・・・

◆固ゆでたまご
◆わさび・醤油(少々)

 ・熱いうちに混ぜ

◆玉葱ドレッシング(スプーン1杯)
◆マヨネーズ・こしょう


海老は「酒・塩」で殻ごと蒸しゆでし剥く
ブロッコリーは固ゆで、水分をきっちり切る

さきに、海老・卵ペーストの準備をして
ブロッコリーは茹でたての「熱々」を盛りつけた


スパイシーなのも美味しいな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筍の、じきかつお煮

2011-04-21 | 煮もの
いわゆる「土佐煮」

筍を茹でたので(静岡産)



まずは【じきかつお煮】を.........美味しく炊けました


◆昆布だし

 ・利尻昆布を水につけ数時間
 ・弱火にかけ煮たつ前に取り出す
 ・少し煮たて「灰汁とヌメリ」をとる

◆酒・味の母
◆本枯れ鰹節(削りたてをタップリ)

◆茹でて晒した「新たけのこ」

落とし蓋(シート)をして蓋を半分きせ
20分ほどコトコトと煮る

◆きび砂糖・塩

さらに20分ほど煮る

◆醤油

さらに煮ふくませ、時間があるなら休ませる


◆粉かつぶし

 ・削り節をフライパンにいれて数秒、火を止める
  あとは余熱で煎る、すぐカラリとなるので揉む

 ・ひとつづつ、粉かつぶしを塗しながら器に盛りこむ
 ・あれば木の芽を天盛り
  (手の甲でパンと叩き、香り立たせてから)

※鰹節は贅沢に「大量使い」で、常より濃い出汁になっています


春の香り.......美味しいに決まってますね


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


アタシは筍が得意ではありません
風味の中の、「微かなえぐみ」を感じとってしまうよう

鮮度か茹で方か晒し時間か?と、季節がめぐってくるたび
あれこれと練習してきましたが......................

朝掘りをすぐ茹でても同じだったので
「これは個人的に苦手なのだな」と結論づけた

ゴーヤの苦み、浅蜊やホウレン草のえぐみ、山椒のしぶみ
意外と「ダメな食材」が多いアタシです

だけど、底なしの「食いしん坊」なので諦めきれず
美味しく食べる方法は?と、1年中そんなことばかり考えてる


筍は......調理するときに、濃い旨味を加えることで解決した

なので、煮物には「濃い出汁」とか肉・魚などを共にする
洋風だと「グラタン」ってのが1番のヒットで、定番になりました

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

炊きこみピラフ・めだまのっけ

2011-04-21 | お弁当箱
炊きこみピラフに、蒸し焼きした「半熟めだま」をのっけた朝ご飯


2週間前の.....お弁当に利用した残りを「冷凍」してあった

それを研いだ米にのせて、炊飯器で炊く...............
炊きあがったら、「塩」で味を調節し「無塩バター」を混ぜる

目玉は「水」を注いで「蓋」をして蒸し焼き...........
プルプルの半熟に仕上げ、ピラフに絡めて食べる

青葱いりの「チキンコンソメ」のスープを添えて

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


本日は「お弁当オヤスミの日」だったので
朝食も「カンタン篇」で作りました

たまにはこんなふうも、目先がかわっていいな

炊きあがるあいだ、「あ~いいにおいぃ~♪」と
オットは「はしゃいで」いた................

早朝から「なんと」健全な胃袋の持ち主なのだと
すこし呆れつつも、オットの健康を頼もしく思う

パートナーの健康は、相方にもっとも「安心」を与えてくれるもの

いつまでも続くとは思ってないけど、なるべく長引かせたいなと
そんなことを思いながら、杓文字でピラフに空気をいれる


それに比べてアタシは駄目だ、しょっちゅう「具合わるぅ」と
オットに心配(迷惑)をかけている........今だってそうだ........

最近は突然、ドスンと身体が重くなって動けなくなる
前日はなんでもなかったのに、「あれ?」ってポカーンとする

げっ憑依?生き霊?式神とばされた?

なんて馬鹿げたコトが頭に浮かぶくらい、急に引力が強くなる
座ってて、立ち上がる時の「重いこと」ったらないわ(涙)ったく

本当に「ベリベリッ」って床から自分を「ひっぺがす」感じ とほほ

それでも気づけば、結婚以来「大病」もせず通院経験も僅か
むしろオットの医療費の方が多い......なぜだ.....いいけど........

むしゃむしゃ美味しそうに食べるオットを眺めつつ、今朝おもったことデシタ


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


オットのもとに、退職された「もと上司2人」が揃って訪ねてこられた
お久しぶりですと挨拶する中で「奥さんはお元気ですか?」と聞かれたとか

当時、色々と「ごねたい」事情が目白押しだったので
いざとなったらアタシ(妻)を悪者(理由づけ)にして良いよと
オットにそう言って(命令)あった........実際つかったようだ

最終的に、アタシは「心の病」に罹っていたらしい(ぷぷ~っ)
相当に「面倒な物件」だったんだろうな、お2人には......すみませんデシタ

それにしても、現役の頃は「我が家の行く末」を握っていた方達なのに
退職された途端、お名前を思い出すこともなかった.....霧が消えるように忘れた

父もサラリーマンだったので、よく解ってはいますが
空しいもんだよな~会社(社会?)ってもんはと.........

つまり退職したあとのオットという人間は
「そういう状況」に置かれてるってことなんだな

辛いだろうな 

隠居後の暮らしの「鬱陶しさ」を思うとゲンナリするけど
そういう気持ちも解ってあげないとな......と思う

なんとかはやく気持ちを切り替えさせて
「新しい暮らし方」を見つけてあげねばな

うちは「子供も孫」も居ないのだから、「妻」が工夫しなければ
そうしたら「主婦の苦労」も軽減されるような、気がする

どうだろうか?甘いかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味噌ラーメン鍋

2011-04-21 | 鍋もの
市販の「ラーメンのたれ」を使って、お鍋.............


◆水・日本酒
◆豚ばら肉・生姜・にんにく
◆れんこん

・土鍋でゆっくり煮て、旨味をひきだす

◆ラーメンのたれ

・さきに顆粒の「スープの素」
・つぎに薄めに「練り味噌」

◆じゃが芋

・煮えたら

◆豆腐

◆練り味噌(ラーメンのたれの)
◆麻婆ペースト(自家製・小1)

◆青葱

・さきに白いとこ
・葉先は小口切りで仕上げに

◆生ラーメン

・固ゆでにして晒してヌメリをとる



れんこんが美味しいって、オットが喜んでいた
北海道の男爵は、なぜか「栗」みたいな味がした



ラーメンは「食べるぶん」だけ入れて、軽く温めて..........

非常に美味しかった、オットに「大うけ」でした、よかった


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


冷蔵庫内は品薄で、体調不良な日
こんな時は「鍋もの」で誤魔化すにかぎる

チルド・インスタント食品もおおいに利用すべし

だからって短時間で調理をすると
なんとも「おさびしい味」になるから要注意だ

日本酒や香味野菜や旨味の素(肉・魚・野菜)を使って
じっくりと下地(スープ)を作れば、なんとかなる

今回もなんとかなった(っていうか何時もより褒められた)

あとは目の前で「グツグツ」すれば、それだけで美味しくなる

ありがたや「お鍋様」.......................である

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チーズパン粉

2011-04-21 | チーズ・乳製品
いつもの「チーズ煎餅」なのですが

「生パン粉」をたっぷり「のっけて」

厚みをもたせて焼いてみた

フライパンの調子が悪くて、くっ付いたりしたけど

サクサクと、なかなか美味しく焼けました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空見

2011-04-20 | 好きなこと

こういう空をみると........
「空って深いんだな~」って改めて思う

もの心ついてから、何かって~とバカみたいに
「空」を眺めていたような気がする

いま思えば...............
素晴らしく澄んだ広く美しい空を
当たり前に堪能し尽くしていたんだから

贅沢な話だな


空も深けりゃ海も深い

上も下も深淵

人間って、どういう場所に立っているのだろう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回鍋肉べんとう

2011-04-20 | お弁当箱
本式の作り方ではありませんが........
自家製の【麻婆ペースト】を使っているので

なかなかの、本格的な回鍋肉です


◆豚肩ロース(とんかつ用)

 ・日本酒マリネ
 ・適当な大きさにカット

◆キャベツ

 ・パリパリを四角にカット


 豚肉を強火でコンガリと焼き
 キャベツをザッと炒めたら

◆少量の水

 蓋をして2~30秒ほど蒸す
 まだ水分が残ってるうちに蓋を外し

麻婆ペースト・きび砂糖

 味見しつつ炒めからめる(お好みでガーリックP)

ご飯にたっぷり乗せ胡麻をふり、新生姜の漬物をそえる

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


途中、少量の水で蒸らすのは................
短時間で豚肉に火を通すのと、キャベツをシンナリさせるため

食卓で食べる場合、キャベツは「シャッキリ硬い」ほうが美味しいけど
お弁当のときは、柔らかいほうが「タレ」が絡んで塩梅いい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

棒棒鶏(玉葱ドレッシング)

2011-04-20 | 和えもの

◆ささみ

 ・日本酒と塩でマリネ
 ・蓋して蒸し煮
 ・半生で火を止め休ませる
 ・冷めたら大きめに裂く

◆胡瓜・人参

 ・ごく微量の塩をしておく

◆黒豆もやし

 ・蓋をして蒸し煮
 ・熱々のうちに供す


・・・【棒棒鶏のタレ】・・・

◆金ゴマ

 ・ジットリするまで擂る

玉葱ドレッシング

◆ねぎおかか(みじん)

 ・葱スライスに鰹節を和えてあるもの

◆醤油・砂糖・酢・豆板醤


※【玉葱ドレッシング】の中に..............
 必要なものが入っていたので

 ちょっとモッタリするけど................
 美味しい棒棒鶏ダレになりました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オレンジケーキ(カトルカール)

2011-04-19 | 甘いもの
卵が「1個だけ」残ったのでケーキを焼きました

カトルカールの作り方で..............

ついでに冷凍庫に残ってた.................
「オレンジコンフィ」「ピールジェリー」も片づける



・・・これらが入るので、砂糖は若干すくなめで・・・・・・・・・・・

◆たまご・てんさい糖・無塩バター・小麦粉 

 ・作り方はココ

◆オレンジコンフィ

 ・底には姿のまま敷いて
 ・残りは細かくきざんで種の中に

◆ピールジェリー

 ・ケーキ種の中に混ぜ込む

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今回は少ないので、パウンド型で焼きました(180℃・40分)
焼きあがったら型ごとひっくりかえして、そのまま冷ます




オレンジの香りいっぱいの、しっとりケーキです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉葱の皮(出汁篇)

2011-04-19 | 汁・シチュー・スープ
【花粉症まけんぞ大作戦】............

「玉葱の皮」にも有効成分があるとかで
煮だして飲むと良い....と、例の本に書いてあった

しかし「苦いでしょ?」と思ったのと
いちいち煮だすのは面倒だな、ガスがもったいないなと

でっ無い知恵しぼり.................

なるべく毎日とって「日常的な作業」にしたいので
ダシの中に入れて「ともに煮だしてしまおう」と思いつく


うちの【味噌汁用ダシ】は「水だし方式」です

前の晩、水に【煮干し・鰹節・昆布】を浸すが基本で
たまに【干し椎茸・あご】なんかも入ります

それを翌朝、弱火でユックリ沸かして出汁をひく
浸してあるので旨味が引き出され、短時間でOKなのです
材料も「少なくて」すむし、時間がない朝には便利な方法

その中に混ぜてみました......................
この程度なら「苦み」も味噌味に隠れ、美味しくできました


それにしても.............
皮まで「食べつくす」となると、品質に拘らないとなぁ
今まで、玉葱に関しては無頓着だったかもしれない

これからは「注意」して買うことにしよう


「花粉症に良い」という食品は、うちでは馴染みのものばかり
だけど毎日食べてるか?となると、ないよなぁ

せいぜい「週に数回」って感じかな、同じものが続かないようにしてるから
だけど、それではダメなんだろうなぁ......もっと日常的に摂らないと

これからは頭を切り替えて、少しづつ調理してアチコチに登場させよう

飽きさせない工夫もしなければ................
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポークチャップ弁当

2011-04-19 | お弁当箱
いつものポークチャップ、豚肉のケチャップ炒め.......
.......なのですが、今回は「ソースを卵でとじて」あります


◆豚肉(酒マリネ)

 ・強めの火でコンガリ焼く

◆きび砂糖・ケチャップ・醤油・胡椒

 ・豚肉はサッと煎りつけたら取りだす
 ・カットする

 ・残ったソースに、水を少量加え

◆卵

 ・スクランブルエッグ状にまとめる
 ・お弁当箱の底に敷き、お肉をのっける



ほか.....................................................

◆ごはん
◆キャベツの塩やきそば
◆蓮根ゆかり和え
◆ラディッシュの一夜漬け
◆ゆでブロッコリー
◆ゆでインゲン
◆蒲鉾


ブロッコリーとインゲンは茹でて冷蔵していた
朝、蒲鉾とともにフライパンで軽く焼く(ノンオイル)

ゆで野菜を温めなおすのは...............
加熱処理で衛生面も安心だし、余分な水分もとぶ

それに、冷めてから食べるとはいえ............
冷たいまんまのジットリを、お弁当に詰めるのは切ない

愛が目減りしている

「愛」は間違いなく「味」に現れると思う、なんてね~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラディッシュのサラダ

2011-04-19 | 和えもの

玉葱ドレッシング」と「マヨネーズ七味」で食べる

玉葱ドレッシングは「どんどん」マロヤカになり
味も馴染んで調和してく感じ................

アタシは「葱辛い」のが苦手なので、少しホロ苦く感じるけど
「葱ずきオット」には、とても美味しいみたいです

抱え込むようにしてムシャムシャ食べてました

ラディッシュは、東京産の無農薬

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しょうゆ焼きそば(レタス入り)

2011-04-18 | ゴハン・パン・メン

オットの大好物、お醤油味のヤキソバ...........
うんざりするほど、繰り返しリクエストされる

このたびは数ヶ月ぶりで、相当な飢餓状態だったらしく
3回転(3皿)も!ペロリと平らげていた
(ホットプレートで作る)

うちは北海道の「生麺」でなければならず...............
今年に入ってなぜか手に入らなくて(オットが買ってくる)

そのうちに~と思っていたら震災、それどころじゃなくなり

今夜、やっと「生麺」を袋いっぱい買ってきて
鼻息あらく「作ってくれ」と懇願(おおげさ)された


いつもは「キャベツ」のところ
届いたばかりの「レタス」があったので
仕上げに「たっぷり」と混ぜ込んで食べた

すごく美味しかった


◆生ラーメン(西山)

 ・硬めに茹でて水で晒し油をまぶしておく

◆豚肉(肩ロース・ばら・ハツ)
◆玉葱・ピーマン
◆メンマ

◆太白ごま油
◆醤油・テーブルコショウ

 ・炒め焼きし調味し、よくよく焼いて

◆レタス(千葉産の有機)

 ・ちぎったレタスをざっと合わせ30秒
 ・微かにシナッとしたら出来上がり

◆紅生姜(自家製)・青のり


※これの前にサラダを食べたので、いつもより野菜が少ない


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


あんまり美味しそうに「がっついてる」から
つられてアタシも1皿たべちゃったじゃないかっ(怨)

これは「きばな実家」の定番料理なのですが
結婚してから、オットの大好物になっちゃって
呆れるほど「食べたがって」、アタシは困っている

昔はもっと、お肉も油も多くてコッテリしてた
だけど、あまりに登場回数が多いし年齢的なこともあって
なるべくアッサリと、低カロリーで仕上げるようになった

お肉が全く入らない、野菜ヤキソバの時もある

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苺アイスのチョコがけ

2011-04-18 | 甘いもの

先日の「苺の砂糖漬け」を使って...................

砂糖漬けの苺とシロップは、別々に冷凍してあります
その「苺の実」のほうだけ使っています


◆苺の砂糖漬け(冷凍)

 ・たべるぶんだけ使う

◆練乳・牛乳

 ・ハンドミキサーなどで撹拌
 ・凍らせる

※途中、何度か混ぜて空気を入れる

◆チョコシロップ


生クリームを使わない「ミルクアイス」なので
サッパリしてて苺の風味が引き立ちます

苺は、すこし「塊」が残ってたほうが美味しいです

※苺を半解凍してフォークなどで潰してから.............
 練乳・牛乳を混ぜ合わせ、泡立てるように混ぜても良い


オットに........................................

アイスがいいか?ゼリーがいいか?って聞いたら
「アイス」って答えたので、ご要望にお応え致しました


194-2.8-1 (yarukigaHoshii~)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

包丁を研いだ

2011-04-18 | つぶやき
包丁を研いだら「極細切り」したくなるので
大概は、「極細キンピラ」を拵えてしまう

画像は..........................

◆新ごぼう
◆新にんじん
◆ピーマン
◆ちくわ
◆黒ごま

.............の、キンピラごぼう


あと、長葱の青いとこの「超薄切り」もする
紙のように薄切りし、おかか和えにしとく
「煮物や汁物」「麺類」などにドンドンのっけたり
「炒めものや和えもの」の中にも放りこむ

ボヤボヤしてたら「廃棄な運命」の青いとこも
薄切りしとくと食べやすくて便利、美味しいし


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

なんだか切れないわ......と思ってハタと気づく
震災からこっち、1度も包丁を研いでないんじゃない?

よっく刃を観察したら、わずかに「刃こぼれ」までしてるし

なんてこった

これじゃ~切れるはずがない

主婦大失格......つ~かボケボケ?


知らないあいだに「吉野葛」なんて買ってるし(記憶なし)
台所では「神隠し現象」が多発してるし、包丁は鈍ってるし

平常心でと気張ってきたツモリだったけど
相当に「ぼんやり」だったらしい

「女は泣いちゃいけない、ご飯が作れなくなるから」

まだまだだな、明治女に追いつけるのは一生無理なのかもしれない
昭和も戦後生まれの「ひよっこ」だもんな、あ~情けないなぁ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする