いらぬ一言 ・ 今昔物語 ( 25 - 10 )
今は昔、
源頼光(ミナモトノヨリミツ・酒呑童子退治などで有名)朝臣の家に、客人が多数集まってきて酒宴をしていたが、その中に、弟の頼信朝臣も来ていた。
また、頼光朝臣の郎等に、平貞道という武士がいた。
この日、貞道が徳利を手にして席に出て来たところ、頼信朝臣は来客たちも聞いているのに、大きな声で貞道を呼び寄せて、「駿河国にいる[ 欠字あり。人名が入るが不詳。]という者は、この頼信に無礼を働きよった。あいつのそっ首を取って参れ」と言った。
貞道はこれを聞いて、「自分は、ここの殿(頼光)にお仕えしている。その御弟でおいでなので、確かに主人の御一族であるが、直接お仕えしてるわけではない。それに、このような事はご自分の腹心の者に命じられるべきである。もし、自分がここの殿に仕えているという関係から申し付けられるのであれば、人のいない所でそっと命じられるべきで、このように多くの人がいる所で、首を取ってこいなどと大声で申し付けられるとはどういうことだ。呆れたことを言われる人だなぁ」と、心の中で思った。それで、はっきりした返事もしないで、その場をすましてしまった。
それから三、四ヶ月ばかり過ぎ、所用があり、貞道は東国に出かけた。
あの頼信朝臣から言い付けのことは、その時に「つまらないことだ」と思ったで、すっかり忘れてしまっていた。ところが、貞道はその道中で、あの頼信朝臣が首を取って来いと命じていた男と出会ったのである。二人は馬を止めて、穏やかに話などしてから別れようとした。
その男は、頼信が貞道に言い付けたことをすでに知っていたが、貞道はまったく話題にしなかったので、風の噂に聞いていたその男は、別れ際になって、「然々の事は、ご承知されたのですか」と訊ねた。
こう言われて初めて貞道は思い出して、「そう言えば、そういうこともあった。わしは、兄の殿にはお仕えしているが、これまで、あの殿にお仕えしたことはない。それに、数多くの人が聞いている所で、故なくそのような事を仰せになられたので、『おかしなことを言うものだ』と思って、それきりになりました。あのようなことを言い出すとは、おかしなことですよ」と言って笑うと、この男は、「京から知人がそのような事を知らせてきましたので、『私を討つつもりなのか』と思いまして、今日なども胸がどきどきしていたのです。貴殿が『つまらないことだ』と思われたことは、よい判断をしてくださいました。大変ありがたいことです。ただ、たとえあの殿の命令を拒みがたくて、拙者を討とうとなされても、そうそう容易くは討ち果たすことは出来ませんでしょうがねぇ」と微笑みながら言うと、貞道は、「『自分も貴殿が拙者をお討ちになるとは思いません』などと言っておれば、こ奴を殺すことはないものを。また、『咎めを受けるとお聞きして、恐れていたのですが、今日からは安心できて嬉しく思います』などと素直に言えばいいのに、小癪なことを言う奴だ。それでは、いっそのことこ奴を射殺して首を取り、河内殿(頼信)に奉ろう」と思う気持ちが生じ、言葉少なく、「なるほど」などと言って別れた。
そして、相手の姿が見えなくなるほど離れると、貞道は郎等たちにその考えを知らせて、馬の腹帯を締め直し、胡録(ヤナグイ・矢を入れる武具)などを整えて、取って返して追っていった。
曲がりくねっている海岸線を進むうちに、やがて追いついた。木々が茂っている辺りを行き過ぎさせ、少しばかり広い野原に出た時に、大きな喚声を上げて襲いかかると、「こんな事だと思っていたわ」と言って押し返してきたが、この愚か者は、「討ち果たすつもりなどない」と貞道が言ったことを本気だと思っていたのであろう、戦仕度がされていない乗換用の馬に乗るなど油断していたので、矢を一度だに射ることなく、真っ逆さまに射落とされてしまった。主人が射落とされてしまうと、彼の郎等たちは逃げる者は逃げ、手向かった者は射られてしまい、誰もいなくなってしまった。
そこで、この男の首を取り、それを京に持ち帰って、頼信朝臣に献上すると、頼信朝臣は喜び、立派な馬に鞍を置いて褒美として与えた。
その後、貞道はこの事を人に、「無事に通り過ぎていけるはずの奴が、つまらぬことをひとこと言った為に、射殺されてしまったが、考えてみれば、河内殿(頼信)が腹を立てておられたのも尤もなことだ。それにしても、何とも恐れ入った河内殿の武威である」と語った。
そこで、これを聞く人はますます頼信朝臣に畏怖の念を抱いた、
となむ語り伝へたるとや。
☆ ☆ ☆
今は昔、
源頼光(ミナモトノヨリミツ・酒呑童子退治などで有名)朝臣の家に、客人が多数集まってきて酒宴をしていたが、その中に、弟の頼信朝臣も来ていた。
また、頼光朝臣の郎等に、平貞道という武士がいた。
この日、貞道が徳利を手にして席に出て来たところ、頼信朝臣は来客たちも聞いているのに、大きな声で貞道を呼び寄せて、「駿河国にいる[ 欠字あり。人名が入るが不詳。]という者は、この頼信に無礼を働きよった。あいつのそっ首を取って参れ」と言った。
貞道はこれを聞いて、「自分は、ここの殿(頼光)にお仕えしている。その御弟でおいでなので、確かに主人の御一族であるが、直接お仕えしてるわけではない。それに、このような事はご自分の腹心の者に命じられるべきである。もし、自分がここの殿に仕えているという関係から申し付けられるのであれば、人のいない所でそっと命じられるべきで、このように多くの人がいる所で、首を取ってこいなどと大声で申し付けられるとはどういうことだ。呆れたことを言われる人だなぁ」と、心の中で思った。それで、はっきりした返事もしないで、その場をすましてしまった。
それから三、四ヶ月ばかり過ぎ、所用があり、貞道は東国に出かけた。
あの頼信朝臣から言い付けのことは、その時に「つまらないことだ」と思ったで、すっかり忘れてしまっていた。ところが、貞道はその道中で、あの頼信朝臣が首を取って来いと命じていた男と出会ったのである。二人は馬を止めて、穏やかに話などしてから別れようとした。
その男は、頼信が貞道に言い付けたことをすでに知っていたが、貞道はまったく話題にしなかったので、風の噂に聞いていたその男は、別れ際になって、「然々の事は、ご承知されたのですか」と訊ねた。
こう言われて初めて貞道は思い出して、「そう言えば、そういうこともあった。わしは、兄の殿にはお仕えしているが、これまで、あの殿にお仕えしたことはない。それに、数多くの人が聞いている所で、故なくそのような事を仰せになられたので、『おかしなことを言うものだ』と思って、それきりになりました。あのようなことを言い出すとは、おかしなことですよ」と言って笑うと、この男は、「京から知人がそのような事を知らせてきましたので、『私を討つつもりなのか』と思いまして、今日なども胸がどきどきしていたのです。貴殿が『つまらないことだ』と思われたことは、よい判断をしてくださいました。大変ありがたいことです。ただ、たとえあの殿の命令を拒みがたくて、拙者を討とうとなされても、そうそう容易くは討ち果たすことは出来ませんでしょうがねぇ」と微笑みながら言うと、貞道は、「『自分も貴殿が拙者をお討ちになるとは思いません』などと言っておれば、こ奴を殺すことはないものを。また、『咎めを受けるとお聞きして、恐れていたのですが、今日からは安心できて嬉しく思います』などと素直に言えばいいのに、小癪なことを言う奴だ。それでは、いっそのことこ奴を射殺して首を取り、河内殿(頼信)に奉ろう」と思う気持ちが生じ、言葉少なく、「なるほど」などと言って別れた。
そして、相手の姿が見えなくなるほど離れると、貞道は郎等たちにその考えを知らせて、馬の腹帯を締め直し、胡録(ヤナグイ・矢を入れる武具)などを整えて、取って返して追っていった。
曲がりくねっている海岸線を進むうちに、やがて追いついた。木々が茂っている辺りを行き過ぎさせ、少しばかり広い野原に出た時に、大きな喚声を上げて襲いかかると、「こんな事だと思っていたわ」と言って押し返してきたが、この愚か者は、「討ち果たすつもりなどない」と貞道が言ったことを本気だと思っていたのであろう、戦仕度がされていない乗換用の馬に乗るなど油断していたので、矢を一度だに射ることなく、真っ逆さまに射落とされてしまった。主人が射落とされてしまうと、彼の郎等たちは逃げる者は逃げ、手向かった者は射られてしまい、誰もいなくなってしまった。
そこで、この男の首を取り、それを京に持ち帰って、頼信朝臣に献上すると、頼信朝臣は喜び、立派な馬に鞍を置いて褒美として与えた。
その後、貞道はこの事を人に、「無事に通り過ぎていけるはずの奴が、つまらぬことをひとこと言った為に、射殺されてしまったが、考えてみれば、河内殿(頼信)が腹を立てておられたのも尤もなことだ。それにしても、何とも恐れ入った河内殿の武威である」と語った。
そこで、これを聞く人はますます頼信朝臣に畏怖の念を抱いた、
となむ語り伝へたるとや。
☆ ☆ ☆
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます