武者たるものは ・ 今昔物語 ( 25 - 11 )
今は昔、
河内守源頼信朝臣が上野国(コウズケノカミ)としてその任国にいた頃、その乳母子(メノトゴ・頼信の乳母の子を指す)である兵衛尉(ヒョウエノジョウ)藤原親孝(チカタカ)という者がいた。
この男も優れた武者で、頼信と共にその国に住んでいたが、その親孝が住んでいる家の中に盗人を捕えて縛り付けておいたが、どうしたことか、手足の枷(カセ)をはずして逃げ出したが、逃げ切れることが出来なかったのであろうか、この親孝の子の、五、六歳になる愛らしい男の子が走り回っていたのをつかまえて、人質にして、納戸の中に入り、膝の下にこの子をねじ伏せて、刀を抜いて子供の腹に突きつけていた。
その時は、親孝は国守の居館に行っていたので、家の者が走って行き、「若君が盗人の人質に取られました」と告げると、親孝は驚き慌てて駆け戻ってみると、本当に盗人が納戸の中で、わが子の腹に刀を突き付けていたのである。
これを見て、目の前が暗くなり、どうすればよいか分からない。「強引に飛びかかって子供を奪い返そう」とも思ったが、大きなぎらぎらと光った刀をこれ見よがしに子供の腹に突き付けて、「近付きなさるな。近付けば突き殺してしまうぞ」と言う。
「言っているように、本当に突き殺したなら、百千にこ奴を切り刻んだとしても、何の役にも立たぬ」と思い、郎等たちにも、「よいか、決して近づくな。ただ遠巻きにして見張っておれ」と言って、「まず、殿の屋敷に参って、報告して来る」と言って、駆けて行った。
国守の居館はすぐ近くなので、守(源頼信)の部屋にあわてふためいて駆け込むと、守は驚いて、「いったい何事だ」と訊ねると、親孝は、「たった一人の幼い子が、盗人に人質に取られてしまいました」と言って泣くと、守は笑って、「そなたが泣くのももっともだが、ここで泣いてどうなるのか。鬼であれ神であれ組み合ってやるという気構えが大切なのに、まるで子供のように泣きわめくなど馬鹿げているぞ。そんな小童(コワッパ)の一人ぐらい、突き殺させてしまえ。そういう気構えがあってこそ武士というものだ。自分の身を思い妻子のことを案じるのでは、武人としての面目が立つまい。ものおじしないというのは、わが身を捨て、妻子を捨ててこそ生まれるものだ。それはともかく、わしが行って見てみよう」と言って、太刀だけを手に取って、親孝の家に向かった。
盗人のいる納戸の入り口に立って中を見ると、盗人は、「守がやって来た」と見て取って、親孝に言ったようには息まかず、伏し目になって、刀をさらに突き付け、少しでも近づけば刺し貫く気配を見せていた。その間も、子供は激しく泣き続けていた。
守は盗人に向かって、「お前がその子を人質に取ったのは、自分の命を全うするためなのか、それとも、ただその子を殺そうと思ってのことなのか。しかと思うところを申せ。この不埒者め」と言った。
盗人は蚊の鳴くような声で、「どうして、この子を殺そうなどと思いましょうか。ただ我が命が惜しく、生きのびたいと思えばこそ、もしかすればうまく行くかと思い人質を取ったのです」と言う。
「よし、分かった。それならば、その刀を投げよ。この頼信がこれほど言ったからには、投げないわけにはいくまい。お前に子供を突かせて、黙って見ているわしではないぞ。わしという男の事は、噂にでも聞いているだろう。さあ、さっさと投げよ。こ奴め」と守が言うと、盗人はしばら思案していたが、「恐れ入りました。どうして仰せに背くことなど出来ましょうか。刀を投げます」と言って、刀を遠くに投げた。子供は、抱き起して放してやったので、起き上がり走って逃げていった。
そこで、守はその場から少し立ち退き、郎等を呼んで、「あの男をこちらに連れてこい」と命じると、郎等は盗人のそばに行き、襟首をつかんで前の庭に引き出して坐らせた。
親孝は、「盗人を斬りすてよう」と主張したが、守は、「こ奴は、殊勝にも人質を許した。貧しさゆえに、盗みを働き、命が助かりたいばかりに人質も取ったのであろう。そうそう憎むべき奴ではない。それに、わしが人質を『解放しろ』と言うのに従って、子供を解放したのは、物の道理の分かった奴だ。すぐにこ奴を放してやれ」と言い、「何が欲しいか、申せ」と聞いたが、盗人は泣くばかりで、答えようともしなかった。
守は、「こ奴に食糧を少し与えてやれ。また、こんな悪事を働いた奴だから、行く先で人を殺すかもしれない。厩にいる草刈り馬の中で強そうなのに、粗末な鞍を置いて連れてこい」と言って、取りに行かせた。また、同じように粗末な弓や胡録(ヤナグイ・矢を入れる武具)を取りに行かせた。
それらをみな持ってくると、盗人に胡録を背に負わせ、その場で馬に乗せ、十日分ほどの食糧として干飯(ホシイイ)を袋に入れて、布袋に包んで腰に結び付け、「ここから馬をまっしぐらに走らせて消え去れ」と言うと、守の言う通りに懸命に馬を走らせて逃げ去っていった。
盗人も、頼信の一言に恐れ入って、人質を解放したのであろう。これを思うに、この頼信の武威はまことに大したものである。
あの質に取られた子供は、その後、成人して金峰山(ミタケ・吉野の金峯山寺のこと)で出家し、遂には阿闍梨(アジャリ)となり、名を明秀(ミョウジュウ)と称した、
となむ語り伝へたるとや。
☆ ☆ ☆
今は昔、
河内守源頼信朝臣が上野国(コウズケノカミ)としてその任国にいた頃、その乳母子(メノトゴ・頼信の乳母の子を指す)である兵衛尉(ヒョウエノジョウ)藤原親孝(チカタカ)という者がいた。
この男も優れた武者で、頼信と共にその国に住んでいたが、その親孝が住んでいる家の中に盗人を捕えて縛り付けておいたが、どうしたことか、手足の枷(カセ)をはずして逃げ出したが、逃げ切れることが出来なかったのであろうか、この親孝の子の、五、六歳になる愛らしい男の子が走り回っていたのをつかまえて、人質にして、納戸の中に入り、膝の下にこの子をねじ伏せて、刀を抜いて子供の腹に突きつけていた。
その時は、親孝は国守の居館に行っていたので、家の者が走って行き、「若君が盗人の人質に取られました」と告げると、親孝は驚き慌てて駆け戻ってみると、本当に盗人が納戸の中で、わが子の腹に刀を突き付けていたのである。
これを見て、目の前が暗くなり、どうすればよいか分からない。「強引に飛びかかって子供を奪い返そう」とも思ったが、大きなぎらぎらと光った刀をこれ見よがしに子供の腹に突き付けて、「近付きなさるな。近付けば突き殺してしまうぞ」と言う。
「言っているように、本当に突き殺したなら、百千にこ奴を切り刻んだとしても、何の役にも立たぬ」と思い、郎等たちにも、「よいか、決して近づくな。ただ遠巻きにして見張っておれ」と言って、「まず、殿の屋敷に参って、報告して来る」と言って、駆けて行った。
国守の居館はすぐ近くなので、守(源頼信)の部屋にあわてふためいて駆け込むと、守は驚いて、「いったい何事だ」と訊ねると、親孝は、「たった一人の幼い子が、盗人に人質に取られてしまいました」と言って泣くと、守は笑って、「そなたが泣くのももっともだが、ここで泣いてどうなるのか。鬼であれ神であれ組み合ってやるという気構えが大切なのに、まるで子供のように泣きわめくなど馬鹿げているぞ。そんな小童(コワッパ)の一人ぐらい、突き殺させてしまえ。そういう気構えがあってこそ武士というものだ。自分の身を思い妻子のことを案じるのでは、武人としての面目が立つまい。ものおじしないというのは、わが身を捨て、妻子を捨ててこそ生まれるものだ。それはともかく、わしが行って見てみよう」と言って、太刀だけを手に取って、親孝の家に向かった。
盗人のいる納戸の入り口に立って中を見ると、盗人は、「守がやって来た」と見て取って、親孝に言ったようには息まかず、伏し目になって、刀をさらに突き付け、少しでも近づけば刺し貫く気配を見せていた。その間も、子供は激しく泣き続けていた。
守は盗人に向かって、「お前がその子を人質に取ったのは、自分の命を全うするためなのか、それとも、ただその子を殺そうと思ってのことなのか。しかと思うところを申せ。この不埒者め」と言った。
盗人は蚊の鳴くような声で、「どうして、この子を殺そうなどと思いましょうか。ただ我が命が惜しく、生きのびたいと思えばこそ、もしかすればうまく行くかと思い人質を取ったのです」と言う。
「よし、分かった。それならば、その刀を投げよ。この頼信がこれほど言ったからには、投げないわけにはいくまい。お前に子供を突かせて、黙って見ているわしではないぞ。わしという男の事は、噂にでも聞いているだろう。さあ、さっさと投げよ。こ奴め」と守が言うと、盗人はしばら思案していたが、「恐れ入りました。どうして仰せに背くことなど出来ましょうか。刀を投げます」と言って、刀を遠くに投げた。子供は、抱き起して放してやったので、起き上がり走って逃げていった。
そこで、守はその場から少し立ち退き、郎等を呼んで、「あの男をこちらに連れてこい」と命じると、郎等は盗人のそばに行き、襟首をつかんで前の庭に引き出して坐らせた。
親孝は、「盗人を斬りすてよう」と主張したが、守は、「こ奴は、殊勝にも人質を許した。貧しさゆえに、盗みを働き、命が助かりたいばかりに人質も取ったのであろう。そうそう憎むべき奴ではない。それに、わしが人質を『解放しろ』と言うのに従って、子供を解放したのは、物の道理の分かった奴だ。すぐにこ奴を放してやれ」と言い、「何が欲しいか、申せ」と聞いたが、盗人は泣くばかりで、答えようともしなかった。
守は、「こ奴に食糧を少し与えてやれ。また、こんな悪事を働いた奴だから、行く先で人を殺すかもしれない。厩にいる草刈り馬の中で強そうなのに、粗末な鞍を置いて連れてこい」と言って、取りに行かせた。また、同じように粗末な弓や胡録(ヤナグイ・矢を入れる武具)を取りに行かせた。
それらをみな持ってくると、盗人に胡録を背に負わせ、その場で馬に乗せ、十日分ほどの食糧として干飯(ホシイイ)を袋に入れて、布袋に包んで腰に結び付け、「ここから馬をまっしぐらに走らせて消え去れ」と言うと、守の言う通りに懸命に馬を走らせて逃げ去っていった。
盗人も、頼信の一言に恐れ入って、人質を解放したのであろう。これを思うに、この頼信の武威はまことに大したものである。
あの質に取られた子供は、その後、成人して金峰山(ミタケ・吉野の金峯山寺のこと)で出家し、遂には阿闍梨(アジャリ)となり、名を明秀(ミョウジュウ)と称した、
となむ語り伝へたるとや。
☆ ☆ ☆
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます