六老のK氏の家では古くから伝わる人員帳が残されている。
それにそれば八坂神社でなく八柱神社と記されている。
先代の前の前のもっと前の先代の名がある人員帳。
天保2年(1831年)生まれで安政四年(1858年)に称念寺で相続したとある。
江戸時代は八柱神社と呼ばれていた八坂神社。
廃仏毀釈のおりだろうか、明治時代に八坂神社と改称されたようだ。
先人から東と西のハツホサンは八柱神社の上社と下社だったと聞いているKさん。
八柱はヤツバシラ。
それが訛ってヤツバからヤツボ、そしてヤツホへ。
その後も訛ってハツホとなったのであろうか。
ホは穂だと六人衆は声を揃えていう。
(H22. 9. 1 EOS40D撮影)
それにそれば八坂神社でなく八柱神社と記されている。
先代の前の前のもっと前の先代の名がある人員帳。
天保2年(1831年)生まれで安政四年(1858年)に称念寺で相続したとある。
江戸時代は八柱神社と呼ばれていた八坂神社。
廃仏毀釈のおりだろうか、明治時代に八坂神社と改称されたようだ。
先人から東と西のハツホサンは八柱神社の上社と下社だったと聞いているKさん。
八柱はヤツバシラ。
それが訛ってヤツバからヤツボ、そしてヤツホへ。
その後も訛ってハツホとなったのであろうか。
ホは穂だと六人衆は声を揃えていう。
(H22. 9. 1 EOS40D撮影)