マネジャーの休日余暇(ブログ版)

奈良の伝統行事や民俗、風習を採訪し紹介してます。
すべての写真、文は著作権がありますので無断転載はお断りします。

矢田口御旅所八朔祭り

2010年10月09日 07時20分22秒 | 大和郡山市へ
「八朔祭りのお参り、今年は多いなあ」と話す役員さん。

夕方に始まった矢田口御旅所の祭礼だ。

神職を迎えて豊作を祈願する。

とはいっても旧村氏子のなかには農家は一軒もない。

畑作をしていた農家もサラリーマンになったのだ。

矢田口御旅所は新木町の新城神社の御旅所にあたる。

20年ほど前までは神社から担がれた御輿がお渡りをしていたそうだ。

本家の神社では八朔の祭礼が廃れたが、御旅所では社を建立して行ってきた。

遷す神さんが居なくともこうして祭礼に集まってくる氏子たち。

親子連れなど次々と社に向かって手を合わせる。

希には子供だけでお参りをする子たちも居る。

「お参りしたら勉強ができるようになるで」と言われているそうだ。

境内ではみたらし団子を焼く店や金魚掬いもある。

大人たちも入って賑やかな八朔祭りの夕べは地域の夏祭りでもある。

(H22. 9. 1 EOS40D撮影)