3月4日追記:
恐らくですが、8ポートMINI用のみの製作となると思われる
<TC-SPEC>開繊織(市松柄)ドライカーボン仕様 6Jオーバーフェンダー
車両に取り付け作業をKEPLAさんで対応して頂きました。
写真画像ですが素晴らしい出来具合と思います。
又一つ、時代を超える製品が完成?!
個人的に嬉しくて・うれしくて・ウレシクテ(笑
クラシックMINI 生誕65年、
私自身が次の75周年を迎える事が出来るかどうか
少々疑問ですがね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/77/0378a1eeb3b896e54ff8a00108c03f4f.jpg)
マイスター堀口社長さんも満足!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/0b/8b5e23f330026eb3517cc50722044083.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/cf/29783c6f6609d1f85c35d1a9924e1604.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/93/582be0e5230b50690564498f94205672.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/bd/a557c6c6a5d8c9c44175841949dd8d32.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/b4/2d6fbec35975b544c0533e0f467a7176.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/84/2c414ede7749f292479890181cee89f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/d5/157d970d16e24e5dd9287f6ce85034df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/fb/c03b2d6959a804529ee4a97c8629af4b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b3/02a8f55e13a017c9ea2199b2c676ff11.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/99/608f16e3759fe410e9d414ed570f602f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/3e/95f1fc5f2e1609a458c02f99386f6c1d.jpg)
多分、現状のクラシックMINIアフターマーケットで
このレベルのCFRPドライカーボン製品は国内外で
存在していないと思います。
究極の本当のホンモノがお望みでしたら
一度現物を確認して頂きたい逸品です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/cd/da470e519e956698d8c668fcfaa2f9fa.jpg)
今月半ば以降にボンネットが完成予定です。
ご期待下さい!!
mtakek9x1007@silk.ocn.ne.jp
mtdraco1919@gmail.com
080-6689-9950
3月2日追記:
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/64/f0eade2163745ca197fea4764f2af7b1.jpg)
6Jオーバーフェンダー FRPゲルコートと3K綾織
2パターンの初回試作品が完成しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/8f/5a940a3fa05ce3578f27a4a37e3d7241.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/54/043edf3b7e2166a774faec43ff61663f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/10/b2d5fd4a7d2ee7180718f8255b10f4ce.jpg)
3K綾織仕様、想定以上のクオリティーです。
元型製作段階で採算度外視ともいえる徹底した造りこみが
大正解だったと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/11/fddc231af008e6ae3c3eddee532d35d3.jpg)
モール部分のけがき位置は要検討。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/5d/ee43b27599f4550cf5951d8db951b6e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/7e/9870bfd5d87c672f1ac454d1d13180e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b4/2314fb0e3fe4c58a87091ded4f7fa480.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e1/9d56770a423db82c8696dd2342fc27b4.jpg)
下はこれまで8ポートMINIに装着していたFRPです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/08/8d247383d86dec1c1a21ee0e03447dc8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/95/37407cad6675fbe0253ab53e4b76cf94.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/c3/37ae7343d3d929f6ce4422856baa8cfd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/4f/570619dbfc7952137e127e3c8fd8d00d.jpg)
型から抜いて特にポリッシュしてません。
通常品の場合、曲率が強い部分ですとか淵の部分は
カーボン繊維のヨレ・歪みとボイドが出ていたりしてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c0/9d7168ca2468a93c2879c26b6caeea5e.png)
2台目開発デモカーのインジェクションMINIに
先ずはオーバーフェンダーをあてがってみたり・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/51/92242acb6a0f06c4ff8bf6dfa5bd3cf4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ed/81bd2ddf007389aa48b63e7b8f8522db.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/51/92242acb6a0f06c4ff8bf6dfa5bd3cf4.jpg)
引き続いて、<TC-SPEC>開繊織(市松柄)ドライカーボン仕様の
初回品製作中です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/f3/327c9654387ccb400a4bea0f3019378c.jpg)
標準の3K綾織
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/4c/8670a551935a4195a3df00adef2d8d45.jpg)
開繊織(市松小柄)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ca/2f87a8b004af08a2d35ccc5908571ad5.jpg)
開繊織(市松大柄)
帝人、従来より35%軽量で優れた強度安定性と高コスト効率を実現する「炭素繊維織物」を開発 - Car Watch (impress.co.jp)
6Jオーバーフェンダーの商品企画展開計画
① <TC-SPEC>カイセン織(市松小柄) ドライカーボン 時価
② 3K綾織 ドライカーボン 予定概算価格 15万円
③ 黒ゲルコート FRP 予定概算価格 6万円
ボンネット商品企画展開計画
① <TC-SPEC>カイセン織(市松大柄) ドライカーボン 時価
② 3K綾織 ドライカーボン 予定概算価格 30万円
③ ウエットカーボン FRP 予定概算価格 15万円
④ 黒ゲルコート FRP 予定概算価格 12万円
採算見積もり前ですが仮予約注文頂ける場合は若干お得な
スペシャルプライスにてご提供のつもりです。
最終仕様・販売価格決定後のキャンセルはOKです。
mtakek9x1007@silk.ocn.ne.jp
mtdraco1919@gmail.com
080-6689-9950
2月23日追記:
クラシックMINI カフェレーサー仕様の
調律チューニング順調に開発進行中です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/66/c1138daf7b122eda2929ce4b4a1a034b.jpg)
オリジナル6Jオーバーフェンダー
まずは FRPゲルコート仕上げ完成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/7e/8cba41819fb78a177b40b1cd03d0be48.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/f2/6051c897918c2625304670ce5d2e2105.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/98/34f89538693ffe06a824d454a7f96537.jpg)
引き続いてデモカー展示用を製作予定なので
センター出しシングルマフラー同様
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/de/30a78938ad4297a50f7f9ed53c6985e2.jpg)
仮予約注文頂けましたら一緒に製作致します。
販売価格提示後のキャンセルはOKです。
もっとも仮予約分が少しばかりお得になるとは思いますが(笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ae/9e5cdfa7f537bdf0b8d1097dc08ee636.jpg)
2月18日追記:
オーバーフェンダーとボンネットのマスターが
ほぼ完成です。
販売価格を抑えようとしたら此処までの馬力と精度
は採算考慮しますと先ずあり得ない領域なんですが
MT-DRACOオリジナルとして製作する以上は
手を抜けない部分です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/d7/cf89a6bdc1f69cda0a2ad91a6cbf0347.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/23/041a0fcf967628b7c1091f0421c64bf8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/8a/fc2448784a38ba001c7f6ed2a4562483.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/6b/d6e448209afadc9e8d79b792b67fe0b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/68/db17c3c87b81ef8a5b977d02f1eac358.jpg)
ディテールに関して結構時間が掛かりましたが
サイドモールとの繋がり髭部分は無し!
前後フェンダーとの繋がりラインもオリジナル設計です。
赤矢印部分にご注目。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/bb/2cdd90bb880303b87eecfe2fe0b82746.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/03/7c32762b91d55a646c1c5fde173f4f81.png)
ボンネットのマスターもほぼ完成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/29/588bb49715d807c0d95425ecd71199b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/30/ed56761ed4272eb11b97c2ad75a7fb62.jpg)
初回製作分の仮予約注文をお受けしております。
最終仕様及び販売価格確定後のキャンセルはOKです。
mtakek9x1007@silk.ocn.ne.jp
mtdraco1919@gmail.com
080-6689-9950
2月13日追記:
オーバーフェンダーのデザイン、前回の打ち合わせから
細かな点を修正。
マスタープロトの製作に入りました。
違いが判りますかね~
当初のスタディーモデル ☟
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/75/0194b87aefef0b65abbd47b9b09db994.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/09/c1514fece3c9b8ad203a7d9a2abbbc79.jpg)
サイドモールとの繋がり部分 ヒゲ を剃ってます。
そして、バンパー装着ですと意外と気にならないのですが
バンパーレスのスムース処理される場合の繋がりを意識。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/74/db7b9a57051f56b4802011928fadce2e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/88/d2cc9c2420a8a35627a1f1ecc3aa3be8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/57/82059a2a7e2d70e9821733188fb68b57.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/4b/00cfec44e42275d7af20ec1cdfc14c91.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/5a/fedd99ab8d4a7d70a3783300347c40c1.jpg)
オリジナルデザインの丸味との相性を意識した
6Jサイズのオーバーフェンダー!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ac/a5e230d5bbf1427c3981d528ada38775.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/b0/110298a2c1ea87d4b09cc7a2a2728148.jpg)
かなりの手間暇が掛かっておりますが
納得のいくデザインになりました。
初回製作分はCFRPドライカーボンカイセン(市松小)と
ウエットカーボンにて製作予定です。
回予約注文頂ける場合は遠慮なく連絡下さい。
mtakek9x1007@silk.ocn.ne.jp
mtdraco1919@gmail.com
080-6689-9950
2月8日追記:
6Jオーバーフェンダーと同時進行中のボンネット、
現在オス型の型製作が進行中です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/8c/59528439a10bb3f4cf7c64daf4d748a1.jpg)
裏骨部分は強度・剛性が確保出来そうなので
今少し形状をオリジナルにて検討中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/0a/f16dd19706c29c5dc533fd31c984c337.jpg)
ボンネット先端部分のモールは純正流用若しくは
CFRPドライカーボン製も選べるようにしようと考えてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/71/52d43ac9ceb44efde7b89d9967e9608a.jpg)
相変わらず丁寧な創りこみ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/98/52bf0f6d93317c93bd4214fe42084f03.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/56/fb2efe906d9d0f3dac3a0daaf34b7ebf.jpg)
巷の共同開発とやらは突然製品が完成?!
しかも何処の誰が開発製作しているのか何故か隠す?!
その辺りの考え方は様々だと思いますが
ディープな創りこみをやはり理解していただきたいので
本来は秘匿事項に関する部分照会もKEPLAさんの自信の表れ
だと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/fb/9e7079ad8216fbec00988dbaf296f082.jpg)
オートクレーブでの使用にも耐えられる強度・剛性確保の為
CFRPカーボン3プライ+樹脂7プライ
なんとトータル10層にて型製作。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/6d/e60741407e8c5210a0a39aa1419ff7d9.jpg)
更に強度確保が求められる部分の補強。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/70/e0e6451511414d31abeedf8576d98708.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/d1/bf58facb356af6c155679e14b7053a3c.jpg)
ボンネットヒンジ部分はドライカーボンでの製作は可能なんですが
コの字断片は敢えてアルミにて製作予定です。
真っ黒クロスケよりもカーボンブラックにアルミ無垢
見た目ですね(笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/d5/2aa1408319389dc75bb4bc940feb7fa9.jpg)
馬力満点のオス型。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/89/358dff5529371fe04b2ad4d5b4c31d72.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/57/a49bdb60562f81dd2d1260509f34f7dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/07/6595f09ee29dc55a3fb41f60a3d09f08.jpg)
既存のアフターパーツですと費用的にかなり難しいレベルかと思います。
採算度外視になりますがやはり製作精度を追い求めると
こうなってしまいます。
来月下旬、ボンネットとオーバーフェンダー
初回試作プロトが完成予定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/5b/9363c88bab973accaa8b207e9485cb51.jpg)
こちらはロータスエクシージ用のリヤカウルの型製作進行中の図。
mtakek9x1007@silk.ocn.ne.jp
mtdraco1919@gmail.com
080-6689-9950
2月5日追記:
クラシックMINIの新規商品企画の相談をKEPLAさんに持ち掛けた
当初、果たして私の思いを受け入れて頂けるか少々不安だったのですが
どうやら代表の堀口氏の琴線に触れる事が出来たようです。
黒子に徹するメーカーワークスの決められた日程と諸条件に従って
行う開発作業とは一味違ったコラボレーションに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/d4/a4737af6d8b9d41393d440da5a3e6812.png)
8ポートMINI入庫後、毎日のように眺める真上からのディテール
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/2f/8a4e29f501fd35495ddb7c3a48b9f59b.png)
フロントフェンダーからルーフラインと全体の丸味を帯びたデザイン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/28/fe6f20b4923c4be5834f52d94f8cf359.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c1/61cd6f575bc68a7e2daa61e14c71c8e2.jpg)
オリジナルエクステリアを意図した先人達の知恵を学びながらの
試作プロトタイプの造形を検討中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/2c/87d1b20f0e18d945d17c33f6b6590681.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/20/2b76edb818bc7323f6a50196351942dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/84/3be79c390e883e9a40dcccb0f3cbf980.jpg)
ぱっと見ではその違いは判らないかもしれませんが
修正まえのデザインです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/93/a251efad2752eee8819d635a1c3d3d2d.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/eb/dea520ecd4aa6492cd78fee2e35efccd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/16/f0ac61a587e138ec40547430dca98c49.jpg)
同じ6Jでもモールレスのオリジナルデザイン。
その他、諸々の打ち合わせにて進行中、
乞うご期待!
mtakek9x1007@silk.ocn.ne.jp
mtdraco1919@gmail.com
080-6689-9950
2月2日追記:
進行状況の確認等は頻繁に画像とメールのやり取り
しているのですが、実車確認と特に実作業している
クラフトマン氏との直接コミュニケーションが重要なので
昨日は、再び三郷KEPLAさん訪問。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/15/76d89f1936844d5afcc26e43c362ede1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/39/f81879bb9a34a484327f38930b800399.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/93/75c16c99fbf07e30c24ccf0f16d6012f.jpg)
かなり煮詰まってきているのですが
細かなディテールを更に検討です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/64/1e8713440dc2bead27bd2f04e4d838c3.jpg)
今の所、CFRPドライカーボンパーツへのお問い合わせは・・・ ゼロ(汗
ご興味ありましたらお問合せ下さい。
トレンドセッターとなるクラシックMINIオーナー様は
間違いなく良い事?! がありますので(笑
mtakek9x1007@silk.ocn.ne.jp
mtdraco1919@gmail.com
080-6689-9950
1月29日追記:
マスター製作前の検討用プロト、
順調に製作進行中です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/aa/9bce6c9f1a7fef2206721c0d9f1dff56.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/80/d07c0f28ab6b1fb94d493f15730d698a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c2/9de60c3297dba17ada1a59bceb46fe16.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/22/67c86f0f43138c38726ed524b499f0f5.png)
この道数十年のプロの眼差し!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/f5/f1b527afb291daa46de1818c03a7a4e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/1a/e4011f98cf70889fb3a9b144ad42f2b1.jpg)
当初の参考プロトタイプ・・
此処から、当方のアイディアを投入しながらの
デザイン検討になりますね~
最終マスター製作まで、今しばらくトライ&チェックとなります。
クラシックMINI CFRPドライカーボンボンネット ①
↓
クラシックMINI用、ボンネットとオーバーフェンダーの
開発進行中です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/df/493668d3ab7de7548af22f5c549f5449.jpg)
商品企画開発用に昨年入手した新品純正ボンネット。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/0c/5ef298c38f622fb16161f9456011610e.jpg)
CFRPドライカーボンの場合 強度・剛性が高いので
裏骨は省略可能なんですが、FRPとウェットカーボンでの
製作も行う予定なので基本的には純正形状に近いモノで
マスター製作のつもりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/b9/335d6d4c0ec22be0993c576f5c4323cc.jpg)
センターリブも省略可能ですが
基本的には純正に準じたデザインにて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/69/a6024f5eb38c1d19056cbf7afd91f54f.jpg)
MT-DRACO用ドライカーボンボンネットは
<TC-SPEC>カイセン(BIG市松柄)で製作予定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/9a/7dd03e4c3eadc140c1c8ec25c03c7990.jpg)
予定としましては標準の3K綾織 バイアス1枚貼りと
ご要望によってはバイアスシンメトリー貼り等々
基本的に ビ・スポーク 対応にて考えているので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/02/0db779a2aeadc6de1af396dc9f0f728e.jpg)
ご興味ありましたら先ずは仮予約注文を入れて頂けますと
材料手配が少しばかり楽になるので宜しくお願いします。
最終仕様と販売価格決定時にキャンセルはOKです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/f7/3e903bdd52e407c9b201c90a853e5ef2.jpg)
むしろ今なら MINI趣味人様
無理難題・ご要望にお応え出来ると思います。
何れにしましても今回も究極のホンモノ製作を目指しており
同等のモノは世界中探しても見つからないと思います。
既に耐熱用型費とマスター製作だけで諭吉さん3桁超えちゃってます(涙
そうなんです!
世の中に端正込めた製品を送り出す喜びが勝っております。
mtakek9x1007@silk.ocn.ne.jp
mtdraco1919@gmail.com
080-6689-9950