今回のお題は「変更点」です。
変更点って、今まで説明してきたのが変更点だろう・・・
という疑問はもっともです。
前回、「消えたルール」ということで、2009年ルールとつき合わせをしてみたら・・・
赤色で表示されている部分以外にも変更点がいくつかありました。
(というか、変更点の赤色は、なんだか適当です。)
ということで、赤色になっていないけど変更された部分を示します。
1.2.1. Each module is approximately 1200mm by 900mm (47 inches by 36 inches), with walls that are approximately 30 cm (12 inches) high.
青くした部分は2009年ルールから変更になっています。
と言っても、11インチが12インチに変わっただけです。 実質的には影響は無いと思います。
(と、参加者の立場からすると気軽なのですが、大会運営者の立場からすると、これまでのフィールドがルールに従っていないフィールドになってしまうので、頭の痛いところですね。 壁の上に1インチだけ壁を付け足すのでしょうか? そんなことしませんよねぇ。)
2.1.3. The use of a remote control to manually control the robot is not allowed.
これのどかが変わったか判りますか?
2009年のルールは、こうなっていました。
2.2.3. The use of a remote control to control the robot manually is not allowed.
なんか、単語の順番が変わっています。
実質的には変わっていませんねぇ。
2.1.4. BlueTooth Class 2 communication between robots on the same field is permitted. No other form of radio communication is allowed. Robots that have radio communications on board, whether they are used during the duration of the competition or not, will be immediately disqualified.
青くした部分は2009年ルールから追加になっています。
これ、結構重要なルールだと思います。 とはいえ、レスキューでロボット同士の通信をすることは、まだまだ考えられませんけどね。 ただ、世界大会などで、2台のロボットが協力してプレイするようになると素晴しいですね。
2.4.1. The robots will be examined by a panel of referees before the start of the tournament and at other times during the competition to ensure that they meet the constraints described above.
青くした部分は2009年ルールから追加になっています。
これは、ロボットの検査をきっちりやりますよ! という宣言なのでしょうか?
これまでも、競技開始前の車検(大きさ等)とは別に、競技時間の合間に個別のインタビューを実施していたので、記述を明確にしただけのようです。
2.5.3. If a robot fails to meet all specifications (even with modification), it will be disqualified from that round (but not from the tournament).
これの何処が変わってるの? modification の次の it が青くなってるでしょ。
2009年ルールでは、 it の部分が the robot になっていました。
(それぐらいの変更で、目くじら立てるなって、聞こえてきそう・・・)
3.1.1. Where possible, competitors will have access to practice arenas for calibration, testing and tuning throughout the competition.
これは単に Participants の部分が competitors になっただけです。
より明確にするための言い換えでしょうか? これもあまり関係なさそうですね。
4.2.1. Rule clarification may be made by members of the International RoboCupJunior Rescue Technical Committee.
もとの2009年ルールでは、このようになっています。
4.2.1. Rule clarification may be made by members of the RoboCupJunior International Rescue Technical Committee.
単に単語の順番が変わっています。 これも関係無いですねぇ。
6.2.1. Participants should be mindful of other people and their robots when moving around the tournament venue.
青くした部分は2009年ルールから変更になっています。
もとの2009年ルールでは、このようになっています。
6.2.1. All movement and behaviour are to be of a subdued nature within the tournament venue.
競技会場での行動として、参加者は他の人や彼らのロボットに十分注意しなさい。 というものですね。 不注意で、他人に怪我をさせたり、他チームのロボットを壊してしまったような事故があるのでしょうね。
6.4.1. An understanding that has been a part of world RoboCup competitions is that any technological and curricular developments should be shared with other participants after the tournament.
これは competition という単語を tournament に言い換えただけです。
ということで、2009年ルールからの変更点は、赤くなっている部分だけじゃないよ!
という余計お世話の指摘でした。 (てへっ!)