Re: The history of "M&Y"

Team "M&Y" and "花鳥風月"
the soliloquy of the father
毎日更新!

Rescue B 2010 Rules - Documentation

2010-01-27 | Rescue Rules 2010

今回のお題は「プレゼンテーション」です。


5.1. Reporting:

5.1.1. Each team must bring an electronic presentation (e.g., in PowerPoint, PDF or Flash format) and a poster (approximately A3 size) documenting the design, construction and programming of their robot.

5.1.2. Presentations and posters are to be shown to the judges during the scheduled interview, before being put up for viewing by other teams and the visiting members of the public.

5.1.3. The presentation should provide information about the team and how they prepared for RoboCupJunior. Areas that could be covered include:

5.1.3.1. Team name;

5.1.3.2. Division (primary or secondary);

5.1.3.3. Team members' names and (perhaps) a picture of the team members;

5.1.3.4. Team's country and location within country;

5.1.3.5. Team's school and district;

5.1.3.6. Pictures of the robot under development;

5.1.3.7. Information about the robot, including schematics, mechanical drawings and samples of code;

5.1.3.8. Any interesting or unusual features of the robot;

5.1.3.9. What the team hopes to achieve in robotics.

5.1.4. Judges will review the presentation and discuss the contents with team members.

5.1.5. Competitors are requested to provide digital versions of their presentation and poster.

5.1.6. Prizes may be awarded to teams with outstanding presentations.


5.1. レポート

5.1.1. 各々のチームはロボットのデザイン、本体の構築、プログラミングなどについて、電子プレゼンテーション(例えば Power Point、PDF または Flash Format)とポスター(大きさはA3版)を作成し持参します。

5.1.2. プレゼンテーションとポスターは、インタビューで審判に説明します。 その後に、他のチームや観客に見せるために掲示します。

5.1.3. プレゼンテーションには、チームに関する情報とチームがロボカップジュニアのために実施してきた準備作業について含みます。 以下の内容を含むようにします。

・チーム名

・プライマリかセカンダリの区分

・チームメンバーの名前と写真

・チームの国と地方

・チームの学校と地区

・作製中のロボットの写真

・ロボットに関する情報 概要図、機械製図、プログラムの一部など

・ロボットの特別な機能や特徴

・チ-ムがロボットを通して実現したいこと

5.1.4. 審判はプレゼンテーションを読んで、内容についてチームメンバーと話し合います。

5.1.5. 競技の参加者は、プレゼンテーションとポスターの電子ファイルを提出します。

5.1.6. 優れたプレゼンテーションのチームは表彰されます。


5.2. Sharing:

5.2.1. Teams are encouraged to view one another's posters and presentations.


5.2. 共有

5.2.1. チームメンバーは他のチームのプレゼンテーションやポスターを見るようにします。


こんな感じでしょうか?

基本的には、これまでのルールの内容と同様です。

2009年ルールから電子プレゼンの作成が義務付けられました。

とはいえ、昨年のジャパンオープンでも電子プレゼンを見ることはしませんでしたので、当面は? 紙のプレゼンでの評価となるとおもいます。

あれっ、次回の東東京ノード大会もやっぱり電子プレゼンがいらないのか、確認しておこう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フォーラム

2010-01-27 | RoboCup2010

今年に入ってから、ジュニアジャパンのHPに フォーラム が出来ました。

これが機能するのか・・・一応、書き込んだりしてみたのですけどね・・・


ところで、サッカーのところに、2つ程ジャパンオープンでのルールについて記入がありました。

・PSDセンサーは使用不可

・サッカーBのボールは RCJ-05 modeA(パルス光) (サッカーAは連続光)

とのことです。

今後も、こんな感じで、発表の場として利用されるみたいですね。


で、今回記事を書いたのは・・・これらの情報を伝えるためではありません。

同じフォ-ラムに、質問が上がっておりました。

2009年サッカールールについて

というスレッド(表題)が付いています。

要約すると、ルールの中に黄色、青色と表記されていますが、黄色とは何、青色とは何が明確に定義されないと、ルールとして意味を成さない。 黄色と青色を明確に定義してほしい。

というものです。


これを見て・・・う~む、確かに! と納得しました。

感覚的には、黄色はRCX本体の色。 青色は光センサーの色。

これは誰でもが想像すると思います。 じゃあ、空色はいいの、紺色はいいの、黄土色は、アイボリーは、黄緑は・・・・なんてなっちゃうかもしれませんね。

厳密にやるには・・・光の波長で570nm~580nmを黄色として定義するので、その波長の色は使っちゃダメ なんて定義になるのでしょうか?

この質問がどのようになるのか楽しみです。

・・・もしかすると・・・放置ですか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする