今回のお題は「障害物」です。
1.5. Debris:
1.5.1. Debris may be located anywhere in the maze (except on the ramp). Debris may take the form of obstacles to be avoided, speed bumps that should be driven over, or smaller objects that could be driven over or pushed aside.
1.5.2. Debris may consist of bricks, blocks, weights, speed bumps (made from 10 mm plastic pipe or wooden dowel painted white), or wooden sticks less than 3 mm in diameter (e.g. cocktail sticks or kebab skewers).
1.5. 障害物
1.5.1. 障害物は迷路の中の何処にあるかわかりません。(ただし、傾斜路には設置されません。) 障害物は避けて通るもの、乗り越えて越えるスピードバンプ、乗り越えたり押したりして避ける小さなものがあります。
1.5.2. 障害物はレンガ、ブロック、錘そしてスピードバンプ(直径10mmのプラスティックのパイプや木製のダボを白く塗ったもの)、または直径3mm未満の木の棒(例えばカクテルスティックやケバブ串)などで作ります。
こんな感じでしょうか?
この迷路になったレスキューBですが、やっぱり障害物もあるのですね。
で、このルール・・・1.5.1.の後半部分や、1.5.2.は、これまでのレスキューのルールがそのまま残っています。 スピードパンプと小さな木の棒(楊枝?)は判るのですが、大きな障害物がそのまま残っているとは・・・「レスキューB恐るべし」です。 幅300mmの狭い経路の中で大きな障害物の回避が出来るとは思えません。 そうすると、迷路は300mmの四角いメッシュで必ずしも区切られている訳ではない?のかもしれません。
もし、この狭い通路の中に大きな障害物が置かれたとき・・・かって「おかちゃん」が言っていた、「障害物は乗り越えて回避しても良いんだよ」が現実的になる日が近づいたのかも・・・(笑)
それと、スピードバンプは、(レスキューAも同様ですが)直径10mmのパイプを「半分に切る」の記述がなくなりましたので、10mmのパイプがそのまま転がることになりますね。
ついでに障害物は固定されているとも、押すと動くとも明示されていません。 そうすると、スピードパンプも小さな木の棒も「固定されているかもしれないし、動くかもしれないし、判りません。」なのでしょうか? しかし、スピードパンプは乗り越える障害物として定義されています。
さっきの部屋の中の迷路を作る壁の話に戻ると・・・部屋の中は300mm×300mmのメッシュで仕切られた迷路が出来ている・・・と、思っていたけど・・・
もしこんな、部屋があるとすると・・・とっても難しいと思います。