今回のお題は「違反」です。
2.6. Violations:
2.6.1. Any violations of the inspection rules will prevent that robot competing until modifications are effected.
2.6.2. Modifications must be made within the time schedule of the tournament and teams must not delay tournament play while making modifications.
2.6.3. If a robot fails to comply with all constraints (even with modification), it will be disqualified from that round (but not from the tournament).
2.6.4. If there is excessive mentor assistance, or the work on the robots is not substantially original work by the students, then the team will be disqualified from the tournament.
2.6. 違反
2.6.1. ロボットがルールに違反している場合には、その違反部分を修正するまで競技には参加できません。
2.6.2. 修正作業は競技予定時刻までの範囲内で実施します。 修正作業が必要な場合でも試合開始時刻を変更しません。
2.6.3. (修正作業を実施したにも関わらず)全てのルール違反を修正できなかった場合には、そのチームはその試合の参加資格を失います。(競技会への参加資格を失うわけではない)
2.6.4. メンターの支援が大きく、ロボットが実質的にチームメンバーの作品でないと判断された場合は、そのチームは競技会へは参加できません。
こんな感じでしょうか?
これらも、いままでと同様ですね。
まあ、ルールに違反してる・・・この判断をデジタルに出来るようになれば良いのですが・・・結局は人間の判断だからなぁ。
「どうして、私のチームが参加できないのですか?」
「あなたのチームがルールを守っていないからです」
「私のチームの何がルール違反なんですか?」
「あなたのチームは『どれだけ学べたか』よりも『勝ち負け』を重要視しているから、ルールの6.5.3.項に反しています。 よって競技には参加できません。」
「ちょっと待ってください。 ルールをよく見てくださいよ、2.6.1.項は『ロボットが』ってかいてあるじゃないですか。 だからルール違反になりません。」
「あれっ、確かにそうですね~。 判りました、参加を認めます。」
なんちゃって・・・