ロボカップ日本委員会のHPに、今年のジャパンオープンの情報が掲載されました。
これで、やっと「しゃべって良い」ことになりました。(笑)
大阪工業 大宮キャンパス だそうです。
ロボカップ日本委員会のHPに、今年のジャパンオープンの情報が掲載されました。
これで、やっと「しゃべって良い」ことになりました。(笑)
大阪工業 大宮キャンパス だそうです。
本日は、会社の新年会でした。
で、幹事が探してくれた店がイタリアン居酒屋です。
けっこう、洒落たお店でした。
置いてあるメニューには、本日の食事が並べられ、後のページには飲み放題の飲み物が並んでいました。
今日のメニューがこれです。
Today's Menu
Appetizer 鮮魚のカルパッチョ 柚子風味のソ-ス 鴨のロースト サーモンムース メルバトースト添え
Salad 蒸し鶏と野菜のバーニャソース
Main オリジナル鍋 トマトのブイヤベース風 魚介と野菜 ガーリックト-スト添え
Pizza ツナとオニオンのトマトソース
Shime パスタ 又は 雑炊風リゾット
Dessert 冷たいジェラート
こんな感じで並んでいました。
ところで、Appetizer って何? おいしいもの=前菜 ということらしいです。
で、さらに謎は、Shime って何? ダレカ イタリアゴ シッテル ヒトハ イナイノ?
ということで、きっと日本語の「〆」の料理だろうと・・・酔っ払いの話のなかで皆納得しました。
さらにさらに・・・Shimeは、パスタかリゾットか? ドチラかを選ぶことになるのですが。
全員でどちらか? を選択しなければなりません。
「イタリアンのお店に来ているのだから、当然パスタ!」
「日本人はやっぱりお米でしょう!」
・・・もう酔っ払いに論理的な判断は出来ないようです。 最後は権力で「パスタ」に決定!
まあ、とても美味しかったので、満足して帰ってきました。
ではまた。
次のお題は「床」です。
1.3. Floor:
1.3.1. The floor of each room will be a light colour (white, or close to white). The floor may be either smooth or textured (like linoleum or carpet), and may have steps of up to 3 mm in height at joins between modules. There will be holes (about 5 mm diameter) in the floor, for fastening the walls.
1.3.2. Dead ends (cul-de-sacs) will have a floor with a dark colour (black, or close to black).
1.3.3. The arena should be placed so that the floors are level.
1.3. 床
1.3.1. 部屋の床は明るい色(白または白っぽい色)です。 床は滑らかにするか、滑らかでないかもしれません。(リノリウムやカーペットなどの素材のように) 部屋のつなぎ目の部分には高さ3mm以内の段差があるかもしれません。 壁を固定するための直径5mmの穴が床に空いています。
1.3.2. 行き止まり(袋小路)の床は濃い色(黒または黒っぽい色)です。
1.3.3. 床が水平になるようにアリーナを設置します。
こんな感じでしょうか?
1.3.1.の前半部分はこれまでのレスキュールールと同じです。 私はこれまで、滑らかな床の競技しか知りませんでしたが、ルール上は、カーペットなどの滑らかでない床もOKのようですね。
そういえば、2006年のジャパンオープンでは一部がカーペットだったと聞いたことがあります。
2008年蘇州世界大会も、木の床の上に紙を敷いていたので、つるつるじゃ無い床だったと思います。
また、迷路を簡単に組み換えできるように、壁の設置や撤去を簡単にできるようにするみたいですね。 そのために、ところどころに直径5mmの穴があるけど、気にするな! ということです。(笑)
1.3.2.では、行き止まり(袋小路)の床は黒くすると規定されました。
これで、床の色で、行き止まりか?を判断できます。
ところで、文中に出てくるリノリウム(linoleum)についての豆知識ですが・・・「リノリュームは東リの商品名で、リノリウムは製品名(一般名称となった登録商標)である。」ということです。