関東ブロックHPの検索Keywordです。
1位 埼玉ノード大会 (31)
2位 ロボカップジュニア 関東 (24)
3位 ロボカップ 茨城 (22)
4位 関口漬物 (16)
5位 群馬ノード (15)
とうとう関口漬物が4位に・・・
関東ブロックHPの検索Keywordです。
1位 埼玉ノード大会 (31)
2位 ロボカップジュニア 関東 (24)
3位 ロボカップ 茨城 (22)
4位 関口漬物 (16)
5位 群馬ノード (15)
とうとう関口漬物が4位に・・・
では、神奈川・西東京ノード大会2010のレスキューアリーナBのコースを紹介します。
一つ目の部屋には4人の被災者が居ます。
くねくねした黒線が続きますが、3人目の被災者は黒線のキツイカーブのところに横たわり、「さあ黒線を外れなさい」、と誘っています。(苦笑)
二つ目の部屋との間の廊下は、やっぱり2つの直角で繋がります。
二つ目の部屋は、短いギャップの後に銀の被災者が横たわります。 そしてゆるいカーブ上に置かれた障害物があります。 この障害物は右によけると距離が短くて済みますが、左によけると大きく回り込むことになります。
障害物の後に緑の被災者が居るのですが、障害物との距離がなくて、つい飛ばしちゃうようにできています。(笑)
その後のスピードバンプも直前の直線が短いため、斜めに入るロボットが沢山居ました。
そして最後の難関「ギャップの中の緑の被災者」です。
さらに、難易度を高めているのが、オレンジゾーンに撒かれた竹ヒゴです。
そして、こちらも傾斜路では緑の被災者が救助(発見)を待っています。
2階のレッドゾーンには4人の被災者がいますが・・・大きな障害物(固定されていない)と入口の近く(の嫌なところ)にスピードバンプが設置されました。
当然、竹ヒゴが撒かれます。
障害物と緑の被災者が近いのも気になるところです。
まあ、こんな感じでした。
ほんの数日前のことなのに、既に忘れかけているのは・・・歳のせい?
とりあえず、覚えているうちに書いときます。
神奈川・西東京ノード大会のレスキューアリーナです。
神奈川・西東京ノードのレスキューはプライマリ20チーム、セカンダリ4チームがエントリしていました。 (セカンダリの1チームがMの 「co-LINK」 です。)
チーム数が少ない(というほどでもありませんが)ので、競技は午前と午後に一回づつ、合計2回の競技の合計点で競われました。
ちなみに、4チームハズだったセカンダリは、1チームが欠席のため3チームでの競技になりました。
ではまずアリーナAから紹介します。
一つ目の部屋は、ゆるいカーブに4人の被災者です。 カーブ上に被災者が横たわっているのがちょっと難しそうな雰囲気を出していますけど・・・まあ、こんなもんでしょう。
一つ目の部屋と二つ目の部屋をつなぐ廊下は二つの角が直角です。 もし、直角が越えられないチームのロボットには、これだけで大変ですねぇ。
二つ目の部屋は、短いギャップの先が、きついカーブの先端に銀の被災者がいます。
この銀の被災者は・・・きびしい!
ほとんどのチームが、銀の被災者を発見したあとに、コースアウトして壁にキスしていました。
次が障害物(M&Y語録:魔の山)です。
この障害物が置かれている黒線は良いのですが・・・周りの線が結構接近しています。 障害物の回避中に、この黒線を感知してしまい、コースアウトするチームが結構いました。
その後は、緑の被災者、直角と続きます。
そして、スピードバンプなのですが、このバンプは確かに黒線には直角に設置されていますが、バンプの前の直線部分が短くてロボットが(バンプに対して)斜めに入ってきます。
それで、誤発見になるチームが沢山いました。
部屋の最後は緑の被災者、短いギャップと続きます。
そして傾斜路には、緑の被災者が寝てます。
2階のレッドゾーンには、楊枝ではなく竹ヒゴがばら撒かれていました。 量は大したことはありません。 ただ、この竹ヒゴは・・・×のように重なっていると、結構難しいです。
コースの製作者の話だと・・・アリーナBに比べて、難易度は下げてある、とのことでした。
(本当かよ!)