Re: The history of "M&Y"

Team "M&Y" and "花鳥風月"
the soliloquy of the father
毎日更新!

さくら

2010-04-11 | ブログ

今日は久しぶりに小金井公園までサイクリングに行きました。

神田川沿いを走り、花見客で混雑している井の頭公園を抜けて・・・

Sakura

どこも、綺麗に桜が咲いていました。

今日は、カメラを持って行かなかったことを後悔しました。

携帯電話で撮影したのですが・・・いまいちですねぇ。

桜吹雪の中を帰ってきました。

明日は、春とは思えない寒い一日だそうです。 (さらに雨)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レスキュー2010年ルールのFAQ

2010-04-11 | Rescue Rules 2010

3月3日にレスキュー2010年ルールに対するFAQが公開されました。

FAQはこちら

これまで、2010年ルールは封印してましたが、またちょっと突っ込んでいきたいと思います。


Q1. 2010 年ルールでは、「黒いラインは交差させてはいけない」という記述がなくなりましたが、黒いラインは交差することはありますか?
A1. 黒いラインは交差しません。また、分岐もありません。

勝手な解説: だったら何で記述を消したの・・・と突っ込んでおきます。(笑)

でも、「壁や他の黒線から10cm離す」については言及されていないのは、なにか意図があるのでしょうか。 部屋の出入り口で黒線が(真ん中でなく)端の方に引かれていたら、詰まってしまうチームが多いでしょうね。


Q2. 2010 年ルールでは、「直角や直角を超える角度で曲げたり・・・」という記述がなくなりましたが、直角より小さな角度で曲げることはありますか?
A2. 直角より小さな角度で曲げることはありません。

勝手な解説: これも、何で記述を消したのでしょうか。 鋭角の曲がりが無いのであれば、(「鋭角は無いよ」という記述を)そのまま残しておけば良いのに・・・逆に、なんで鋭角の曲がりを禁止するのでしょうか? 別に鋭角もOKにすれば良いのに・・・。


Q3. 2010 年ルールでは、スピードバンプは「縦半分に割ったもの」という記述がなくなりましたが、変更されたのでしょうか?
A3. 変更されました。スピードバンプは縦半分に割りません。
径10mm の棒をそのまま使用します。 

スピードバンプは白いテープでタイルに固定します。

勝手な解説: これは、ルールの記述がそのまま正しいということですね。 ジュニアジャパンHPのフォーラムで「5mmのスピードバンプは簡単すぎた」と記載されています。 直径10mmの丸棒を乗り越えるのは結構大変だと思います。 やっぱり無限軌道マシン全盛の時代が来るのでしょうか?


Q4. 赤色のゾーンに被災者(缶)はいくつありますか?
A4. 被災者(缶)は1個だけです。

勝手な解説: 2010年ルールでは、たった一人の被災者を助ける競技になりました。

「あなたダケを命を掛けて助けます・・・」 なんちゃって


Q5. 被災者(缶)を避難場所に救助した後、ゴールする必要はありますか?
A5. いいえ、被災者(缶)を避難場所に救助した時点で終了です。

勝手な解説: ゴールは無いということですね。 被災者を救助できたら終了、できなければ、できるまで頑張るか途中棄権しかありません。 レッドゾーンには被災者救出以外に得点になるものがありません。 この競技方法が定着するまでは、被災者の救助ができるチームは少ないのでは・・・と想像しています。 沢山のチームがイラン作戦(M&Y語録:被災者を一切救助しないでゴールを目指す作戦)になるでしょう。 イラン作戦をする場合には傾斜路を上りきった時点で途中棄権することになりますねぇ。


Q6. 被災者(缶)はどの時点で、救助したと認められますか?
A6. プライマリ: 被災者(缶)全体が避難場所入った時点で救助完了とみなし終了します。
セカンダリ: 被災者(缶)全体を避難場所に置いて、ロボットが被災者を放した時点で救助完了とみなし終了します。

勝手な解説: これはルールに記載されているとおりだと思います。 プライマリは単純に上から見て缶全体が黒の領域(ゴール)に入っていれば良いということなのでしょう。 たとえ、缶がロボットに寄りかかっていても、ロボットが缶を取り込んでいる状態でも、真上からの投射した缶の影がゴ-ルに全て入った瞬間にゴ-ル判定ということだと考えます。

しかし、セカンダリはもっと難しく、高さ6cmの台の上に缶を置いて、ロボットが離れなければいけません。 缶が立っていようと寝ていようと関係ないと思いますが、ロボットが支えていてはいけない。 ということですね。

で、さらに、(プライマリと同様に)缶が、完全に避難場所の領域に入っていること、が必要だそうです。 つまり、ロボットが缶を台に載せた・・・「あっ、ちょっと転がった、台からちょっとだけハミ出シタけど落ちなかった。 ふぅ~ 良かった。」は、セーフではありません。


Q7. 被災者(缶)の素材は、アルミですか、スチールですか?
375mlの缶が売っていません。どうすれば良いですか?

A7. 素材は規定されていません。大会主催者が用意したものを使用します。
被災者(缶)が磁石にくっつく保証はありません。
缶は、大会開催地で入手しやすいもので代用してかまいません。
日本国内であれば、330ml~350mlの缶で良いと思います。

勝手な解説: 缶の素材について興味があるのは・・・缶を磁石で吊り上げるのを誰しも思い付くからだと思います。 

はいっ、我が家でもそのアイディアは出ました。 

でも、残念ながらスチール製とはかぎらないようですね。 (逆にスチール缶かもしれない。)

もし、スチール缶だと、電磁石で吊るのが一番簡単だと思います。

でも、やっぱりアルミ缶の場合には、(ロボットの)手で持ち上げるしかないのでしょうか。

例えば、両面テープを糸で吊って、アルミの缶を両面テープでくっつけて吊り上げる。 ゴールに入ったら、糸を切る・・・というのはダメでしょうか?

それとも、針で缶に穴を開けて持ち上げる・・・などはどうでしょうか? 缶(被災者)を「傷つけてはいけない」とは何処にも書かれていないので・・・(笑)

我が家で考えた荒業は・・・「ゴムのカタパルトで缶をゴ-ルに向けて飛ばす。」です。

これが、決まったら気持ちいいだろうなぁ。

でももし、私が被災者だったら絶対に助けて欲しくない方法です。


Q8. 被災者(缶)の重量は150gですか?
A8. 缶の中に150gのおもり(粘土、米、砂など)を入れるので、缶の重量+150gになります。

勝手な解説: 重りを追加することの記述はあるのですが、「どこに」が明確になっていません。 缶の真ん中なのか、底なのか、上部なのか・・・(普通は底でしょうけど・・・)

米や砂などを想定すると、おもりが缶の中で固定されていない可能性もありますね。


後半につづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Rescue A 2010年ルールの疑問 その4

2010-04-11 | Rescue Rules 2010

はいっ、次いきます

【質問】

1.5 障害物は、どの部屋にも置かれる可能性があるということでしょうか?


これまで、障害物は2部屋目以降に設置されましたが、2010年ルールからは、何処に設置するかの表現がなくなりました。 (「但し、通路や傾斜路には置かない」は、明記されています。)

で、回答は想像通り


【回答】

どの部屋にも置かれる可能性があります。

ということです。

フォーラムに、2階(レッドゾーン)にも大きな障害物が置かれると書かれています、

実際、東海ブロック大会の映像を見ると、大きな障害物が鎮座していました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マリオ楽しい

2010-04-11 | ブログ

昨年、ロボットもゲームもやらずに受験勉強?をしていたYですが・・・

先日、入学式を無事に終えました。

で、毎日ゲームしてます。

ここのところ・・・昨年買ったにも関わらず封印していた Wiiのマリオやってます。

私も、一緒にやってます。

これっ、楽しいですね。

思わず「おっ~」とか「あ~」とか「あ~あ」とか、声が出ちゃいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする