今回のお題は「競技終了」です。
3.7 End of Play
3.7.1 A team may elect to stop the round early at any time. In this case, the team captain must indicate to the referee the team's desire to terminate the run. The team will be awarded all points earned up to the call for the end of the round.
3.7.2 The round ends when:
i) the time expires.
j) the team captain calls end of round.
k) the robot returns to the start tile and gets the exit bonus.
3.7 競技終了
3.7.1 チームはいつでも競技を早く終わらせることができます。早く終わらせる場合は、チームキャプテンが審判に「競技を終了したい」旨の意思表示をします。チームには「競技終了」の宣言までに得た得点が与えられます。
3.6.1 競技の終了は以下のとおり
i) 競技時間が経過した
j) チームキャプテンが競技終了の宣言をした
k) ロボットがスタート地点に戻って探索を終了し脱出ボーナスを得た
こんな感じでしょうかねぇ
3.7.1は、いわゆるリタイアです。これまで何度も書いてきましたが・・・「リタイア」と言って通じつのは、日本だけです。世界大会では「Finish」「Game end」「Give up」または単に「End」などと宣言します。
まあ、できれば、リタイアせずに脱出ボーナスをもらって、終わって欲しいですが・・・
3.7.2は、競技の終了の条件です。
i)8分間の競技時間を使い切った場合
j)3.7.1で定義した、チームキャプテンが競技終了の宣言をした場合
k)ロボットが脱出ボーナスを得た場合。
ロボットがスタート地点に戻って、止まれば(それ以上動かない)脱出ボーナスが貰えるのですが・・・たまたま、被災者を発見しないまま終わってしまうと、脱出ボーナスが貰えないので・・・競技の終了にならない・・・という解釈もありますが・・・その場合は「0点という脱出ボーナスを得た」と考えるのでしょうね。