今回のお題は「減速バンプ、瓦礫と障害物」です。
1.4 Speed Bumps, Debris and Obstacles
1.4.1 Speed bumps will have a maximum height of 1 cm. They are white in color and fixed to the floor. They may be angled.
1.4.2 Debris will have a maximum height of 3 mm. It will not be fixed to the floor. Debris consists of small materials such as toothpicks or small wooden dowels, etc.
1.4.3 Debris may be adjacent to walls.
1.4.4 Obstacles may consist of bricks, blocks, weights and other large, heavy items. Obstacles will be at least 15cm high.
1.4.5 An obstacle may not occupy more than one line.
1.4.6 A robot is expected to navigate around obstacles. The robot may move obstacles but it should be noted that obstacles may be very heavy or fixed to the floor. Obstacles that are moved will remain where they moved to, even if that prevents the robot from proceeding.
1.4減速バンプ、瓦礫と障害物
1.4.1 スピードバンプは高さ最高1cmで、白っぽい色で床に固定されます。斜めに設置されることがあります。
1.4.2 瓦礫は太さ3mm以内で床には固定されません。それらは、楊枝や木のダボのような小さなものが使われます。
1.4.3 瓦礫は壁に接していることがあります。
1.4.4 障害物はレンガやブロックや錘、その他の大きな重いものです。障害物の高さは少なくとも15cmです。
1.4.5 障害物は、2本以上の黒線をまたいでは置かれません。
1.4.6 ロボットは障害物を回り込んで回避します。ロボットが障害物を押したとき、非常に重かったり、床に固定されていて動かないこともあります。障害物が押されて動かされたことでロボットが先の通路に進めなくなったとしても、競技が終了するまで戻しません。
こんな感じでしょうかねぇ。
赤い文字がちらほらありますが・・・ルール上の変更点は無いと考えています。
減速バンプ、瓦礫、障害物・・・ロボットにとっての邪魔者ですね。
減速バンプは乗り越えると得点、障害物も回避すれば得点ですが、瓦礫は単なる邪魔者で何をしても得点にはなりません。
1.4.1は、減速バンプについてです。高さは最大1cmで、形は規定されません。昔は、丸棒だったのですが、最近はなんでもありです。ただし・・・黒線の上に減速バンプが置かれたら、減速バンプの上にも黒線を引きます。(日本では、あまりなじみがありませんが・・・これが世界標準です。)まあ、厚さ1cmの板も減速バンプとして使われるので・・・黒線が無いとギャップになっちゃいますから・・・
1.4.2は、瓦礫についてです。瓦礫は、楊枝や竹串のようなものが使われます。私は太さ3mmと訳しましたが、英文では maximum height of 3 mm なので、減速バンプと同様に形は規定されていません。これの厄介なところは、1つの高さは3mmですが、積まれて(重ねられて)高くなっていることも有りうるという点です。
Rescue Maze では、減速バンプが2cm、瓦礫が1cmになりました・・・そのうち Rescue Line も同じようになるかもしれません。
1.4.4は障害物についてです。障害物は最小の高さが15cmと決められています。
1.4.5は、障害物を置く場所についてですが、2本以上の黒線をまたいで塞ぐことはありません。なので・・・1本の黒線の上に置かれるか、黒線の無いところに置かれるか・・・どちらかになりますね。
1.4.6は、障害物の回避方法についてです。障害物は回り込んで回避しても、押しのけて回避しても良いのですが・・・とても重かったり、床に固定されることもあり、押しても動かないかもしれません。ですから、回り込んで回避するほうが確実のようです。もし、動かして回避しても・・・押し方によっては、その先に行けなくなってしまうことが有るかもしれません。それでも、押して動かしてしまった障害物は競技終了まではそのまま動かしません。ということです。