Re: The history of "M&Y"

Team "M&Y" and "花鳥風月"
the soliloquy of the father
毎日更新!

Rescue Line 2017 1.7 Evacuation Zone

2017-03-27 | Rescue Rules 2017

今回のお題は「避難区域」です。

 

1.7 Evacuation Zone 
1.7.1 The black line will end at the entrance of the evacuation zone. 
1.7.2 The evacuation zone is approximately 120 cm by 90 cm with walls around the 4 sides that are at least 10 cm high.
1.7.3 At the entrance to the evacuation zone, there is a 25 mm x 250 mm strip of reflective silver tape on the floor.
1.7.4 Teams can choose between two different evacuation point tiles, which are both right angled triangles with sides of 30 cm x 30 cm:
 • Level one: The evacuation point is a black triangle with a bump of 5mm along the side that does not touch a wall.
 • Level two: The evacuation point is a black triangle with 6cm walls and a hollow center.   

1.7 避難区域
1.7.1 黒線は避難区域の入口まで引かれます。
1.7.2 避難区域は約120cm×90cmの大きさで、周囲には少なくとも10cmの高さの壁があります。
1.7.3 避難区域の入口の床には、25mm×250mmの銀のテープが貼られます。
1.7.4 チームは2つの異なる避難場所を選択することができます。それは30cm×30cmの直角二等辺三角形で
 ・レベル1:黒の板で(壁に触れない辺に)高さ5mmのバンプがある
 ・レベル2:高さ6cmの壁で囲まれた中空の黒い枠

 

こんな感じでしょうかねぇ

被災者が救助を待っている、避難区域についてです。

1.7.1は、黒線は避難区域の入口で終わります。避難区域の中には黒線はありません。

1.7.2は、避難区域の大きさです。120cm×90cmで、これまでと同じですね。避難区域の周囲には高さ10cmの壁があります。

1.7.3は、避難区域の入口ですが・・・これまで通り、25mm×250mmの銀の(光を反射する)テープが貼られます。

1.7.4が今回の大きな変更です。

避難区域の中に避難場所が設置されます。避難場所は30cm×30cmの直角二等辺三角形ですが、これまでのプライマリ用とセカンダリ用のどちらかをチームが選びます。プライマリ用はボールを押して入れることができます。(つまり簡単)セカンダリ用はボールを持ち上げて入れます。(つまり難しい)

チームの(ロボットの)レベルによって選ぶことができるというのは、なかなか良いルール改定だと思います。

勿論、レベル2の方が救助が成功したときの得点が高くなります。

世界を目指すチームは、レベル2を目指して欲しいです。

これまでのセカンダリ用の避難場所をそのまま流用できるのも良いですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする