Re: The history of "M&Y"

Team "M&Y" and "花鳥風月"
the soliloquy of the father
毎日更新!

Rescue Line 2017 Summary

2017-03-17 | Rescue Rules 2017

さて、今回のお題は「概要」です。

 

Summary
 An autonomous robot should follow a black line while overcoming different problems in a modular arena formed by tiles with different patterns. The floor is white in color and the tiles are on different levels connected with ramps.
Teams are not allowed to give their robot any advance information about the field as the robot is supposed to recognize the field by itself. The robot earns points as follows:
 • 15 points for following the correct path on a tile at an intersection or a dead end.
 • 10 points for overcoming an obstacle (bricks, blocks, weights and other large, heavy items). A robot is expected to navigate the various obstacles.
 • 10 points for reacquiring the line after a gap.
 • 5 points for negotiating a speed bump.
If the robot gets stuck in the field, it can be restarted at the last visited checkpoint. The robot will earn points when it reaches new checkpoints. At the end of the line there will be a rectangular room with walls (the evacuation zone).  The entrance to the room will be marked with a strip of reflective silver tape on the floor.  Once inside the evacuation zone, the robot should locate and transport as many live victims (reflective silver balls of 4-5 cm diameter that are electrically conductive) or dead victims (black balls of 4-5 cm diameter that are not electrically conductive) as possible to an evacuation point in one of the corners of the room. The robot can earn between 15 to 40 points for each victim depending of the difficulty level.           
Official RoboCupJunior site: http://rcj.robocup.org/rescue.html
Official RoboCupJunior forum: https://junior.forum.robocup.org/

概要
自律的に動作するロボットが、様々なパターンのタイルによって構成されたモジュール式のアリーナで様々な課題を克服しながら、黒線を辿って進みます。 床は白い色で、高さの異なるフロアが傾斜路で結ばれます。
ロボットはフィールド内を自律的に認識しなければならないので、チームはフィールドに関する情報を事前にロボットに与えてはいけません。
ロボットは次のような得点を得ます:
 ・交差点や行き止まりのあるタイルで正しい経路を進む15点の得点
 ・障害物(レンガやブロック、錘などの大きな重い物)を回避して進むと10点の得点(ロボットには様々な障害物を回避するよう望まれる)
 ・線の切れ目を越えて黒線を再び見つけると10点の得点
 ・減速バンプを越えると5点の得点
ロボットがフィールド内で進めなくなった場合は、最後に通過したチェックポイントから、ロボットを再スタートすることができます。 ロボットは新しいチェックポイントに到達すると得点になります。黒線は壁に囲まれた長方形の部屋(避難区域)まで続きます。 部屋の入口の床には、銀色の反射テープがあります。避難区域に入ると、ロボットは生存者(導電性である直径4〜5cmの光を反射する銀のボール)または死亡者(導電性でない直径4〜5cmの黒のボール)を見つけて、部屋の四隅の1つにある避難場所に移送します。ロボットは、難易度に応じて、移送した被害者毎に15〜40点の得点を得ます。

 

こんな感じでしょうかねぇ。

このルールの頭の部分に概要が掛かれたのは2~3年前からだと思うのですが・・そのころに比べると、ちゃんとルール全体の概要を表すようになってきたと思います。

後のルールを細かく読まなければ、昨年からの違いが判りませんが・・・

大きな変更として

・交差点はタイルごとではなく、交差点毎に15点の得点になった

・減速バンプはタイルごとでなく、バンプ毎に5点の得点になった

・交差点に行き止まりができた。(来た道を戻る)

・被災者が生存者(銀ボール)と死亡者(黒ボール)の2種類になった

では・・・これから詳細をみてみます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プリウスαねた 今回の燃費は24.7km/L

2017-03-17 | プリウスαねた

今回は・・・なかなか燃費が良いです。

652.0kmを走破して、給油量が 26.36Lだったので、燃費は 24.7km/L でした。

やっぱり、暖かくなってきたからなのかなぁ!?

 

ところで・・・購入して半年で、走行距離が 10,000km 越えてしまいました。

いや~良く乗ったなぁ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする