今回のお題は「交差点と行き止まり」です。
1.5 Intersections and dead ends
1.5.1 Intersections can be placed anywhere except in the evacuation zone.
1.5.2 Intersections markers are green and 25 mm x 25 mm in dimension. They indicate the direction of the path the robot should follow (see 3.6.1c).
1.5.3 If there is not a green marker at an intersection, the robot should continue straight ahead.
1.5.4 A dead end is when there are two green marks before an intersection (one on each side of the line), in this case the robot should turn around.
1.5.5 The intersections are always perpendicular, but may have 3 or 4 branches.
1.5.6 Intersection markers will be placed just before the intersection. See the images below for possible scenarios.
1.5 交差点と行き止まり
1.5.1 交差点は避難区域以外にはどこにでも配置することができます。
1.5.2 交差点には緑色の25mm×25mmのマークがあり、ロボットが進むべき経路を示します。(3.6.1cを参照)
1.5.3 交差点に緑色のマークが無い場合には、ロボットは直進します。
1.5.4 交差点の手前の両側に緑色のマークがある場合には行き止まりなので、ロボットは来た道を戻ります。
1.5.5 交差点の経路は常に直角に交わります。三叉路と十字路があります。
1.5.6 交差点のマークは、交差点の手前に設置されます。様々な場合について次の図を参照してください。
こんな感じでしょうかねぇ。
交差点に、「行き止まり」という概念が追加されました。
1.5.1は、交差点の設置される場所です。避難区域には設置されない・・・って、黒線はないので、当たり前の話ですね。
1.5.2は、交差点で、ロボットが進む方向を示す緑のマークの大きさの規定です。大きさは 25mm×25mm なのですが・・・20mm×20mmにしてくれれば、普通の緑のビニールテープで良かったのですがねぇ・・・
1.5.3は、交差点に緑のマークが無かった場合は直進することを示しています。もうちょっと正しく表現すると・・・交差点の手前の左右両方共に緑のマークが無ければ、その交差点は直進するのが正しい方向です。
1.5.4は、新しく追加された「行き止まり」です。交差点の手前の左右両方に緑のマークが設置された場合は、ロボットは来た道を引き返します。
1.5.5は、交差点を構成する直線は直角に交わることを規定しています。
1.5.6は、様々なパターンの進む方向の説明です。図を見れば一目瞭然ですが・・・交差点の手前の左右にある緑マークによって、進むべき方向が決まります。交差点の向こう側の緑マークの有無には影響されません。