Re: The history of "M&Y"

Team "M&Y" and "花鳥風月"
the soliloquy of the father
毎日更新!

MindCuber: Build a Rubik's Cube Solver with a single NXT 2.0 set!

2011-11-25 | うんちく・小ネタ

The NXT STEP LEGO MINDSTORMS Blog ねたです。


MINDSTORMS NXT で、ルービックキューブを解くマシン

YouTube: LEGO® MindCuber

特に何か特殊な部品を使っている訳では無い・・・ところが凄い!


最初に、カラーセンサーで、各面のキューブの色を識別します。

各面の色を見た後は、ひたすらパズルを解きます。

動きは単純で

(1) 全体をX軸方向に回転

(2) 下一列だけをX軸方向に回転

(3) 全体をY軸方向に回転

この3つの動きだけです。

単純といえば単純


これまでも、ルービックキューブを解くマシンは存在していたと思いますが、カメラを使ったり、センサーが特殊だったり・・・特別な部品が存在していたように思います。

これ・・・我家にも一台欲しいです(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高専ロボコン2011ねた 豊田高専

2011-11-25 | 高専ロボコン

豊田高専のロボット「飛・飛・飛」

これ、なんて読むの?

「ヒミツ」なんだそうです。

飛(ひ)がみっつだから・・・ひみっつ・・・ひみつ

うん、ネーミングがオヤジギャグ系でOK!


で、このロボット五連装のカタパルトを備えています。

でも・・・ボールは4つ

あれ、一個余っちゃいますねぇ。


どうも2個はボールを飛ばすため、あとの3つは、ダミーのボ-ルを飛ばす(ように見せる)ものなんだそうです。

しかも・・・2個のボールをゴムの力で飛ばした後は・・・人間の作業でゴムを再装填しなければならないので・・・スタート地点に運び込まなければならないという、一発屋(いや、二発屋)

そこが、潔くて良いです(笑)


Img_3745


発射直前に自慢の五連装のカタパルトが広がるのが・・・カッコ良い!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高専ロボコン2011ねた 有明高専

2011-11-24 | 高専ロボコン

有明高専のロボット「おおむたん」

地名の大牟田から取ったのでしょうねぇ。


で、競技が始まってディフェンスロボットが、大きく高く変化すると・・・

Img_3934

こんな装飾が・・・痛車ですか・・・(笑)


Img_3939



おおむたん って、そういう意味だったんですねぇ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英検

2011-11-24 | ブログ

Yが英検を受けました。

女の子が箱を開けている絵が掛かれていて・・・

女の子は何をしようとしているのでしょうか?

という問題があったそうです。


Yは・・・簡単々々

She is going to open DANBORU と答えたそうです。

最後の DANBORU は、段ボール

Y曰く どう見てもあの絵の箱は段ボール箱だった!

で・・・段ボールというのを「英語」だと思っていた・・・

だって! (笑)


ちなみに、段ボールの英語は corrugated cardboard というのだそうです。

段ボールは、材料がボール紙であり、断面が階段状だから・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高専ロボコン2011ねた 神田アナ

2011-11-24 | RoboCup2012

神田アナが復活してましたねぇ。

まあ、おもしろいっちゃ、おもしろいです。

いつも何かやらかしてくれるのですが・・・

今回も、やらかしてくれました。

もちろん放送ではカットされていると思いますが。

「いいとも!」でイエローカードを食らっていました。(笑)


参加チームへのインタビューは、さすがにまずいということになったのか・・・

各地方のアナウンサーがそれぞれ担当してました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高専ロボコン2011ねた 北九州高専

2011-11-24 | 高専ロボコン

全国大会の最初の試合が 北九州高専 対 高知高専 でした。

PVの出来では・・・(私の判定では・・・)高知高専の圧勝だったのですが・・・


北九州高専のロボットは素晴しかったです。

あんなに高いところに重そうな機械が載っているのに、全然しなったり、よろよろしたりしない!


Img_3708


高いところから打ち出すから・・・どんなに高いディフェンスロボットでも防ぐことができない!

残念ながら、準決勝で(優勝した)仙台高専に負けてしまったのですが・・・

優勝できるだけのパフォーマンスを持っていたと思います。


Img_3713


タッチダウンパスを決めて、ガッツポーズがカッコ良い!

そして・・・右下の(高知高専の)たけのこが・・・渋い!


チームメンバー全員に付けていたのかは知りませんが・・・

Img_4337


腕に本人?の人形が・・・カワイイ!

真っ赤なツナギで背中に「あばうたぁ~ず」の文字も、おなじみですね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

王者復活!?

2011-11-23 | RoboCup2012

先日開催されたロボカップジュニア東東京ノード大会で・・・

高専チームが上位を占めたとか・・・

王者復活、と受け取って良いのでしょうか?

さすが「世界を制す」宣言をしただけのことはありますねぇ(笑)


関東ブロック大会も期待してます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高専ロボコン2011ねた ASIMO

2011-11-23 | 高専ロボコン

今回もオープニングに ASIMO が出てきましたよ。

しかも日本大学のチアリーディング部の人達と一緒に踊ってる。


Img_3554


顔は見えないけど・・・なんか、うれしそうでした(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高専ロボコン2011ねた 松江高専

2011-11-22 | 高専ロボコン

高専ロボコン2011の全国大会での私の一番のお気に入りは・・・

松江高専の「撃蛙」(うちかえる)です。


松江高専=空気圧


もう、私の中ではこの公式が成り立っています。

今回も、期待を裏切らずに、ちゃんと空気圧を使ったロボットを披露してくれました。

昨年の「おむらいす」は本当に最高でした。


Img_3924

Mbr>

今回は・・・オフェンススタートゾーンから、キャッチゾーンまで、ロボットが二本足で歩いていかなければならないのですが、それを1秒できっちりこなしました。

そう、お得意のジャンプで・・・お見事!


Img_3926


こんな巨大なロボットが、こんなに高く飛び上がって・・・すげ~!


・・・でも、これ・・・二本足なの・・・?


Img_3942

ディフェンスロボットもしっかり、空気タンクを装備!

松江高専らしくてGood!


今年は、面白いPVが少ない中・・・なかなか楽しいPVでした。

次回も次々回も・・・空気圧にこだわって技術を磨いて欲しいです。

ぷしゅー プシュー!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高専ロボコン2011 疑惑!?

2011-11-22 | 高専ロボコン

高専ロボコン2011の全国大会で・・・

ベスト4に残ったのは

北九州高専 ViGo

仙台高専 OR

長野高専 Impulse

福島高専 最強砲

でした。


前にも書きましたが・・・それまでの成績で言うと、どれが優勝してもおかしくない状況です。

まずは、準決勝の第一試合で仙台高専が16秒対10秒で勝ち残り、決勝へと駒を進めました。


そして、決勝の第二試合で・・・

長野高専vs福島高専になりました。

長野高専が先行です。

長野高専は、危なげなく11秒でタッチダウンパスを成功させました。

つまり、福島高専が勝つためには11秒より短い時間でタッチダウンパスを成功させなければなりません。

後半戦(福島高専の攻撃)になりました。

タイマーは11秒に向けての秒読みを開始しました。

(時報のプッ、プッ、プッ、プーンというやつ)

それが終ると同時に競技終了・・・

しかし、福島高専もタッチダウンパスを決めていました。

選手は勿論、応援団も、会場のみんなも、会場の大きな電光掲示板にあるハズのタイマーを探しました。

しかし、そこにはなぜか数字が消えたタイマーがあるだけでした。

? ? ?

私の頭の中にも(恐らく、会場にいた全員の頭の中にも)クエッションマークが点滅したと思います。

なんで、タイマーの数字が消えてるの?


Img_4812

上の写真のように・・・10秒までは、確かに時を刻んでいました。


Img_4815

しかし、皆が見たときにはこうなっていました。

(青が長野高専の競技時間です。)


Img_4822

(写真のように、残り時間は1分19秒を示してます。)

審判団が相談したところで、タイマーが壊れていては結論は出せず・・・審査員判定に・・・


私は・・・再試合と考えていました。

しかし、審査員が出した札は「福島×3票」でした。

そして、なんの説明も無く、敗者のインタビューに・・・

きっと、長野高専のメンバーは勿論、長野高専の応援団も(勿論私も)納得がいかないまま、大会が流れていってしまいました。



ここからは・・・勝手な私の考えたストーリーです。



なんとなく、これは競技会なのではなく、興行なんだ・・・と考えるようになりました。

そう、いつもなら相撲をやってる国技館ですものねぇ。

これは今年話題になった、神の意思によって仕組まれた試合なんだ・・・きっと・・・


準決勝の第一試合で仙台高専が勝ったので、第ニ試合で福島高専が勝つと東北対東北になって、NHKの番組的には良い展開です。そして、決勝戦で福島高専が勝てば、「震災や原子力発電所事故にも負けずに頑張って栄光を勝ち取りました」なんて、タイトルができてストーリーはばっちりだ! なんていう、筋書きだったのではないかと・・・

そのためには、準決勝では是非とも「福島高専」に勝ってらわないと・・・

あっ、長野高専が11秒なんて、なかなかの成績だ!

福島高専頑張れ・・・あっ、まずいぞ、福島高専のタイムが11秒を越えそうだ・・・

・・・ ・・・ ・・・(ぴ~ 禁則事項です

とりあえず、審査員判定にしてもらって・・・よし、後は筋書き通り・・・


長々と、私の戯言に付き合っていただいて、ありがとうございました。

正直なところ、あの審査員判定は、公正なものでは無いと思います。

冷静な目で見ても、競技の内容は甲乙が付くような格差はありませんでした。

もし、理由が明確ならば、審査員は「xxだから福島高専を選択した」というような理由を述べるべきです。 しかし、何の説明も無く、そのまま流れてしまいました。

まあ、これは高専ロボコンというNHKの「番組」だから・・・


決勝の福島高専の最強砲は、明らかに動きが悪かったです。

攻撃もダメダメだし、防御は動かないし・・・

(なんで、長野高専はこんなチームに負けたの?)

本当は、決勝で最後に福島高専が勝つ(勝たせる !?)ハズだったのですけど・・・

そこまでは、シナリオ通りに行きませんでした。(笑)



ただ、ひとつだけ、長野高専が負ける要因(NHKに嫌われる要因)がありました。

試合前のインタビューがNHKの怒りを買ったのではないかと・・・(笑)

あれは・・・最高に受けてたけど・・・やっちゃったねぇ!

うん、あれしか考えられない!



全国大会の放映が年末にあると思いますが・・・楽しみですねぇ。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国技館のエスカレータ

2011-11-21 | ブログ

国技館の中のエスカレータのてすり

Dsc05846

なんか、色が凄くない!?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高専ロボコン2011 全国大会

2011-11-20 | 高専ロボコン

本日は、Yと一緒に国技館で行われた高専ロボコン2011の全国大会を見に行って来ました。


Dsc05832


いちおう・・・長野高専応援団(東京支部)として・・・長野高専を応援してました。

が、残念なことに準決勝で負けてしまいました。

負けたっていうか・・・いやっ、負けは負けなのですが・・・

なんとなく、納得いかないけど・・・きっと大人の世界の何かがあったのではないかと・・・


とりあえず、全体の感想など・・・

今回は、ROBO×BOWLというタイトルで、ルールを簡単に言うと

・ロボットがちょっとだけ2足歩行をする

・ロボットにボールを投げ入れる

・ロボットは受け取ったボールを大きく投げる

・投げられたボールをチームメイトがキャッチするまでの時間を計る

あっさりこんな感じです。

で、試合は・・・9秒とか10秒とかで終ってしまうので・・・

なんか面白くない・・・これ、ルールが悪いんじゃないの?

9秒のチームが8秒のチームに負けたり・・・それ、本当なの?

11秒のチームと11秒のチームが審査員判定になったり・・・


順々決勝を終えて残ったのは

北九州高専

仙台高専(名取)

長野高専

福島高専

の4つでしたが・・・それまでの試合状況を見る限りではどれが優勝してもおかしく無い・・・

で、結局優勝は仙台高専の「OR」でした。

準優勝は福島高専の「最強砲」だったのですが、決勝ではなんか、ちゃんと動いていませんでした。


とりあえず・・・楽しかったような、つまんなかったような・・・微妙な大会でした。

でも、主審の大金先生はカッコ良かったです。

おそらく、私のデジカメに一番多く写っています・・・(笑)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神奈川・西東京ノード大会 その6

2011-11-20 | RoboCup2012

日付が変わったので、本日は東東京ノードの開催日です。

でも、しつこく昨日のねた


大会が終って、みんなで片付けをして・・・

審査員達が打ち上げに行ったので・・・富永先生に

「富永先生は打ち上げに行かないのですか?」

と質問したら・・・

「今、高専チームのメンバーがロボットを作っているから、私が学校に残っていないといけないんです。」

だって。

大会前日にロボットを作っている・・・大丈夫かなあ。(笑)


俺が再び世界を制する!

1ヶ月前にこんな宣言があったの・・・忘れてないよね(笑)

本日の結果を楽しみにしてます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

失礼なメール、失礼なQA

2011-11-20 | ブログ

大会が近づくにつれて、関東ブロックや東東京ノード宛て質問が来るようになります・・・

答えられる質問には、その場で回答し・・・

答えられない質問は、答えられる人に回答を求める・・・

単純にそれだけなのですが・・・


答えたくない質問が多すぎる!


別に、答えるのが恥ずかしい質問・・・という意味ではありません。

答える気が無くなる、という意味です。


まず、メールに自分が誰なのかを書いてない。

あぁ、「名無し」さんですか・・・

友達との間のメールじゃないんだから、

私はxxノード大会に参加するチーム「xx」メンバーです。xxについて教えてください。

たったこれだけ書いてあれば、こちらも気持ち良く回答できるのですが・・・

xxはどうなるのでしょうか。お答えよろしくお願いします。

(本人は一生懸命丁寧な言葉を選んでるのだと・・・想像はしてますが・・・)

あんた誰? なんで、私はあんたの質問に答えなくちゃならないの?

・・・こんな気分になります。


小学生の質問なら、「まあしょうがないか・・・」となるのですが・・・

高校生や、大人からのメールがこれだから・・・

本当に・・・やる気が失せます!

ロボットの技術を学ぶ前に・・・社会常識を勉強してこい!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神奈川・西東京ノード大会 その5

2011-11-19 | RoboCup2012

帰りには・・・

凄い雨風だったのですが・・・

スタッフの方達何人かと一緒に大井町駅までセプター君で一緒に帰りました。

わざわざ後ろ向きの3列シートに座りたがる、物好きなヤツも居たりして・・・


さらに・・・杉並区の伝説の仙人である・・・「Team-i」のiさんと杉並までドライブして帰ってきました。

帰り道が良くわかんないけど・・・とにかく、環七に出たので、あとは素直にそのまま進みました。

ロボカップの話、高専ロボコンの話など、いろいろ伺えて・・・

雨の中の運転でも、楽しく過ごせました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする