都市と楽しみ

都市計画と経済学を京都で考えています。楽しみは食べ歩き、テニス、庭園、絵画作成・鑑賞、オーディオと自転車

大丸梅田店 デパートぽいショッピングセンター

2011-04-27 05:52:37 | 都市開発

増築し床はエキスパンション・ジョイントでつなぐ。この部分に、東急ハンズなどが入っている。新宿高島屋のコピーのようだが、規模が小さすぎる。デパートのあるショッピングセンターみたい。平場(デパートの企画売場)でメンズはネクタイと財布があったが小規模。集客のマグネットであるポケモン・センターやトミカなどはどうも違和感がある。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

笑えたのは、JRの南北通路の大丸に向かう方向に「三越伊勢丹はこちら」とUターンの矢印があった。ジェイアール西日本伊勢丹の出資の過半(60%)はJR西日本出資でもあるしむべなるかなだ。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

今後、梅田エリアは大阪市内のパイと広域のパイを誘引するため集客力は増すが、エリア内の競合が大きく、増加面積ほどの誘引が無いため、梅田各店の坪売上は低下するだろう。さらに、茶屋町や西梅田は「集積の外縁」となる懸念もある。<o:p></o:p>

梅田への誘引効果で大阪市内の他のターミナル、心斎橋や難波の売上は低下する。広域では、高槻、西宮や京都・神戸まで影響が及ぶかも知れない。集積は魅力があり、買い回りができるからだ。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

駅を挟んで南北デパートがあるのは珍しい。池袋駅の西武と東武デパートみたいだ。ウエストゲートパークが欲しいものだ。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする