都市と楽しみ

都市計画と経済学を京都で考えています。楽しみは食べ歩き、テニス、庭園、絵画作成・鑑賞、オーディオと自転車

餃子の王将 四条大宮店(京都):焼きそばは塩っぱい、餃子は皮が薄くなった

2020-11-15 02:21:05 | 食べ歩き

 雨の日の口開けに、おじいさんが「いつもの定食」などと頼む時間だ。席の間にはビニール・カーテン、コロナ対応。

 焼きそば(440円)に、ハーフ餃子(132円)にスーパー・ドライの大瓶(あまりうまくないが朝日系列なのでしょうがない 528円)で合計1,100円、Go To Eatの券で200円を割引と思うと安い。

 焼きそばは、醤油味だが塩の入れすぎなのか塩っぱい。酢を大量にかけ芥子をもらう。キャベツ、木耳、肉が多くビールとともに楽しめる。

 餃子は3つのハーフ、これで丁度良い量。それにしても皮が薄い。工場包みに変えたからだろうか。いまひとつのお味だった。タレは柚子味もあるが、今までの旧来のを酢で薄めるのが好きだ。なお、餃子に酢をかけておくと油が流れさっぱりする。

 久々で楽しんだが、それにしても安い。その後、胃がもたれるのが困ったものだ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街間格差(牧野和弘):業界からの観点

2020-11-14 02:25:38 | 都市経営

 軽い読み物。「街」の選択こそ「住まい選びに重要」というのは賛同できる。当方は、都心の大型跡地に立つタワー・マンションなどを「都心立地」と呼んだ。衣(医)食住(教)のある街に立つマンションを「都会立地」と区別していた。本著作は都会立地の選好をしている。

 選考の基準はアメニティ(歴史、緑)、コミュニティ、大学近く、新陳代謝(施設の再開発、住人の入れ替わり)など多面的に街を評価している。

 当方は、洛中を選んで、楽しく生息している。医食教があり住もある、そして商と観光もある。自転車で10分走れば世界遺産が多い。絵の題材も自然と街中に多い

 いうことはないが、観光公害が厄介だ(現在はコロナ禍で解消)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸元町別館 牡丹園 大阪梅田エスト店:日曜もやっているコンビネーションランチを堪能

2020-11-13 02:20:06 | 食べ歩き

 Go To Eatで予約、コンビネーションランチ(1,100円税込)にする。日曜の12時でもゆったり。当方はワンタンスープ(ハーフサイズ 5個入りだった)と牛バラご飯の大盛(無料)に、荊妻は、焼き飯(ハーフサイズ)にワンタン麺(ワンタン5個だった)にした。

 牛バラご飯大盛はものすごい量で、牛肉も多いが小松菜とレタスも多く堪能した。薄味で生姜風味、酢と胡椒で変化をつけた。ワンタンスープも出色の出来栄えで、あっさりスープに胡麻油がちょっと、ワンタンはひき肉でなく、豚肉を丸めたものが入りこれがうまい。

 荊妻の焼き飯をちょっと貰ったが、これもぱらりとしておりチャーシューの味がおいしい。

 大汗をかきながら、お茶を飲み、最後はお冷でしめた。充実のお昼で窓から見えるJRの線路も風情がある。

 元町まで行かなくても味わえるのは便利、今度は特製焼きそばでビールが良いな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都の活気が、行き過ぎた混雑でないのが良い、これからの方策

2020-11-12 02:24:31 | 京都

 Go To Travel の恩恵か、最近国内観光客が増えた。ガラガラと引っ張るキャスター・バッグをそこかしこで見かける。また、人気店に行列もできている。コロナ禍から半年でやっと賑わいを感じる。他府県ナンバーの車も多く、運転が荒いか迷っているかで、洛中ではすぐ分かる。

 アジア系の観光客がいなくても、適度に混雑して良い感じだ。前は、インバウンド・ツーリズムに過剰期待と対応だった。今は、狭い錦市場も、串の歩き食いで問題になる事態ではない。

 また、観光地に住む方々も「前の京都が戻った」という肯定的な意見もある。あたかも街がディズニーランド化していた状況から、住民の住む街に戻った。

 インバウンド・ツーリズム狙いだったドラッグ・ストアなどは閉店が多い。あれだけ行列だった錦の一風堂も閉店だ。さらに、上級のホテル・旅館は固定客で持っているが、ビジネス・ホテルはまだしも、ゲスト・ハウスは廃業が多い。京都市のミス・リードによるオーバー・ルームでありオフィスに転用が正解だ。京都で仕事をしたいITCやバイオの需要は大きい。

 とまれ、コロナ禍は浮かれたインバウンド・ツーリズムの見直しに良い。これからは、「太客」をターゲットにすべきだ。価値の分かる客に高額消費を誘導し、予約で混雑を回避する方針への転換だ。

 無料の嵐山などの観光地はコントロールできないが、社寺や文化施設は予約制にICTでできる。多言語対応のホテルのコンシェルジュも育成が望まれる。医療・バイオ・ICTなどの国際的Convocation(コンベンション付帯のバケーション)は、配偶者が狙い目だ。

 観光も「量」(人数)より「質」(客単価)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めん房 やまもと(京都 四条烏丸):ごぼう天蕎麦で温まる

2020-11-11 02:19:09 | 食べ歩き

 撞木図子の露地に入った、蕎麦とうどん、丼の名店。11時半に荊妻と入る。ごぼう天蕎麦(750円)を共に。

 蕎麦は腰がしっかり、うまい。ごぼう天は揚げたての10cm程が8本、衣も牛蒡の歯ごたえも良い。三つ葉の繊切りがお供で香りが高い。

 感心したのは、醤油が強めで甘目の汁に出汁が濃い。とても温まり汁を飲み干した。

 どこかのお味に似ていると想い出すと、銀座の泰明庵だ。店屋のお味がするお蕎麦でなんとも力がある。

また、人気の豚か鶏のかつ皿(かつ玉)定食は千円超程で小鉢と小蕎麦かうどんでお腹一杯になる。丼にも小さい蕎麦かうどんが+200円で付き、お昼時の人気者

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪都構想の否決を喜び、今後の政策と負の遺産の解消

2020-11-10 02:22:18 | 都市経営

 大阪市廃止・特別区設置住民投票( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%B8%82%E3%82%92%E5%BB%83%E6%AD%A2%E3%81%97%E7%89%B9%E5%88%A5%E5%8C%BA%E3%82%92%E8%A8%AD%E7%BD%AE%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E3%81%AE%E6%8A%95%E7%A5%A8 )でやっと否決され、大阪市民も慎重な判断ができると安心した。いまやタレントの橋下徹の府庁移転騒動から、都構想まで反対を述べ続けた( https://blog.goo.ne.jp/n7yohshima/s/%E5%A4%A7%E9%98%AA%E9%83%BD/1 )

 

1.大阪市の再建の必要性

 今の大阪府の地域GDPは39.1兆円、大阪市は19.8兆円で大阪市を除いた大阪府は19.3兆円になり、大阪市のウエイトが大きい。しかし、大阪府と市の地域GDP成長率は全国を下回っている( 大阪市資料P4 参照 https://www.city.osaka.lg.jp/keizaisenryaku/cmsfiles/contents/0000003/3793/02-2019-1.pdf )大阪市では産業のシェアも低下している。

 大阪府・市での副都市ビジョン( http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/27077/00245567/gaiyou2020003.pdf )も用意されていたが、経済面での成長が都心から10km以上(東京なら東京駅から羽田空港くらいの距離)の夢洲(北港)での2025大阪・関西万博とIRに頼るという「箱もの」行政の典型だった。咲州(南港)での府庁舎ホテルやATCが難航しているのにその先の開発に頼るとは、バブルでの大阪市負の遺産の学習効果がなさすぎる。そもそも、東京都が羽田空港の周辺開発があるとして経済効果を期待するだろうか。また、万博施設やIR施設がお荷物にならないという保証があるのか。

 さらに時の運だが、コロナ禍はまさにインバウント゛・ツーリズムからの離反というパラダイム・シフトを引き起こした。

 今回の否決の中で大阪市再建の必要性と副首都となる必要性だけは認識ができた。また、府と市の重なりの無駄も大学統合などで解決の事例ができた。これは維新の会の数少ない功績だろう。

 

2.大阪市再建は総合区で

 住民投票の結果を精査すると、大阪市内の南北問題が明らかになった。しかし区が多すぎる 大阪24区は東京23区を基準として、人口比 3.52(275万人と968万人)から23/3.52=6.5位が適当と思う。6区としても、今回の4特別区より多く合意形成を図りやすいはずだ。

区が多すぎる弊害としてJR天王寺・近鉄阿部野駅の周辺開発がある。北は浪速区と天王寺区、南は西成区と阿倍野区の4つに囲まれている。これでは地元の区をまとめる手間が多すぎてまちづくりの障害になる。

 特別区が否決されたため総合区( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%8F%E5%90%88%E5%8C%BA#:~:text=%E7%B7%8F%E5%90%88%E5%8C%BA%EF%BC%88%E3%81%9D%E3%81%86%E3%81%94%E3%81%86%E3%81%8F,%E6%97%A5%E3%81%AB%E6%96%BD%E8%A1%8C%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%80%82

参考:前回否決後の大阪市資料https://www.city.osaka.lg.jp/fukushutosuishin/cmsfiles/contents/0000369/369027/setsumeikaishiryou.pdf )の適用で区をまとめ直しながら大阪市のありかたを探るしかない。

 都市経営として「副首都」を目指すなら、東京からの移転の受け皿(企業・官庁・研究機関など)となるオフィスを梅田と新大阪に集中し開発を促進する。新大阪駅の使わないJRヤードの利用も有効だ。さらに、千里ニュータウンの再開発で住宅の供給も併せて狙いたい。なにわ筋線(2031年 http://www.kr-railway.co.jp/naniwa.html#:~:text=%E3%81%AA%E3%81%AB%E3%82%8F%E7%AD%8B%E7%B7%9A%E3%81%AF%E3%80%81(%E4%BB%AE%E7%A7%B0,%E6%96%B0%E3%81%9F%E3%81%AA%E9%89%84%E9%81%93%E8%B7%AF%E7%B7%9A%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82&text=%E7%AD%89%E3%80%81%E5%A4%A7%E9%98%AA%E3%81%AE%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E7%AB%B6%E4%BA%89,%E3%81%AA%E9%89%84%E9%81%93%E5%BB%BA%E8%A8%AD%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82 )を見越し西区や中ノ島の住宅・オフィス開発が望まれる。コンパクト・シティを目指すべきで、遠隔地箱もの行政の時代ではない。

 また、心斎橋から南部は大阪エンターテインメント・エリアとして、堺市も交え整備が効果的だ。さらに上町台地の歴史やその先の天満宮までの軸線は歴史軸として整備の効果が見込まれる。

大阪は自身の持つものを生かさず、「新しい施設」頼りで最近の失敗がある。

 

3.橋下徹の責任は問われないのか

立役者は橋下徹( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A9%8B%E4%B8%8B%E5%BE%B9#%E6%94%BF%E6%B2%BB%E5%AE%B6%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6 )で、しかもうまく途中で逃げて評論家もどきで稼いでいる。無責任としかいいようがない。ハシズム(橋下主義)とはうまく立ち回ることにかけてはパソナ会長等に収まっている竹中平蔵( 一部の意見 http://www.marino.ne.jp/~rendaico/seitoron/jimintoron/history/koizumiseikenco/takenakaco/ronbunmondaico.html )に似ている。

 2度にわたる大阪都構想と住民投票により100億円の財政の無駄( https://news.yahoo.co.jp/articles/ffabc90550e812fc07e42c97b60b75284ad32a76 )や、大阪府の咲洲庁舎とホテル訴訟( https://r.nikkei.com/article/DGXMZO63014820V20C20A8AC8000?s=4 )の種をまいた当事者だ。これだけの負の遺産を作った当事者だが2015年の一回目大阪都構想否決の後、任期満了で政界引退とした。その後はタレントとなっている。

のうのうと現在の大阪松井知事と吉村市長に「お疲れ様」で済ますのは納得がいかない。

 

 橋本徹の当初政策は関西州で賛同できるものであった。しかし、府庁移転に変質し、更に大阪都構想に2010年ダブル選挙の折に変異し橋下・松井体制となった。新しさを前面に出したポピュリズムだったとしか言いようがない。

 日本維新の会もハリボテの看板政策が2度にわたり否決となり、国会での立ち位置や大阪での信頼が不安定になった。

 

4.ポピュリズムへの恐れ

 新規な考えや、特定の層・集団の関心をあおるポピュリズムが、アメリカのトランプ大統領をはじめ台頭の兆しがある。社会の分断と格差の拡大につながる。理性を重んじ、感情に流されるのを嫌う、啓蒙重視のピンカ―などは大いにトランプを嫌っている( https://blog.goo.ne.jp/n7yohshima/e/5d3abf0d306a0972609567131ea98fdb )つまりは、ポピュリズムとは同じ考えを好む「感情」の集団を作ることだ。

逆に社会に求められるのは、格差是正や弱者救済の利他の心を持つ「理性」だ。実現には対話や協調、交流や相互尊敬の態度が必要だ。そのための税制や福祉、国際や地域交流(Social Capital)が重要になる。

 

 政治家が私欲に走ってはいけない、また市民は騙されてはいけない、一部の集団の熱狂は危険だ、格差は断絶を呼ぶ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京洋食 まつもと(京都 蛸薬師新町):油のソースのジンジャーポークはうまい

2020-11-09 02:17:44 | 食べ歩き

 Go To Eatで利用。荊妻は急用ができて一人で1階のカウンターに。2階は着物の奥様方がランチのよう。12時半に入ったが15分程待った。

 大人のジンジャーポーク(1,485円)にする。ご飯・漬物・豚汁のお盆とメインのお盆に分かれる。隣とはアクリル板がある。

 お肉は150gで厚めをソテーし、表面をカリカリにしている。7つに切ってありお箸で食べる。ソースは赤胡椒や山椒など粒の入ったオイル、上にも玉葱などがかかる。下に水菜と青い干し葡萄があり面白い。切り口を油に浸して食べるとうまい。(できれば醤油が欲しい)

 ガルニは薩摩芋の薄揚げ、ポム・フリット・エノキの揚げ物(冷えていた。。)、トマト2切れ、卵黄が強いマッシュド・ポテトなど。

 柔らか目だったご飯と豚汁漬物(蕪、大根、奈良漬は深めの漬込み)は近くのお店のもの。MSGを感じない。

 肉がうまい、おもわずご飯をお代わり、この店の食後の清涼感は堺筋本町の富士屋を想い出す

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?(山口周):流行りの用語が多い、鑑賞は経験だと思うが

2020-11-08 02:30:07 | マクロ経済

 低成長時代の経営には、皆同じのサイエンスではなくアートが重要、だから「美意識」を鍛えるというロジック。

 知見は:

・「論理」・「理性」とアート(Plan)、 クラフト(Do)、 サイエンス(Check)がベスト→これができれば文句はないが。格付けなどもScience & Art で揺れている

・VUCA(Volatility, Uncertainty, Complexity, Ambiguity)の不確定な時代

・「真善美」の自然法と「実定法の普遍性問題」(閉鎖的システムの陥穽)→会社内文化重視は間違う、違法になる→これに対抗するのが自然法の「美意識」とあるが、倫理の問題では

・見ること(VTS Visual Thinking Strategy)で美意識は訓練される

・システムの内部にいて、最適化しながら、懐疑し、変革を試みるのがエリート→組織は強いと思うが

 

 楽しめる観点だが内容が薄い

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前田豊三郎商店(京都 烏丸御池):新しいシャンパンを買ってみるとこれが良い

2020-11-07 02:25:10 | 食べ歩き

 いつもはFranck Bonville Grand Cru Brut(5千円程)を愛飲し、春ののんびりした海のようなお味を楽しんでいた。

 今回、コロナ禍もあり久々に訪問。辛口でさっぱりのFrancois Brossolette(5千円程)。こらは、爽やかな山の麓といったイメージがある。

 

 荊妻とゆったり飲んだ

 

 ウォッカも良いが、泡ものも楽しめる

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カーテンを洗う、アレルギーが収まる予感、部屋がきれいで片付く

2020-11-06 02:28:53 | 趣味

 川島織物で20年ほど前に買ってから、洗っていない。あまり、通風にもあてていないからだ。しかし、見てみると汚れが目立つ。秋の爽やかな天気でもあり、遮光カーテンとレース、合計8枚を洗った。

 きれいになって、レース越しの風景が白くなった。遮光カーテンも汚れが取れた。ついでに、部屋のなかも不要なものを整理し、バッグなども吊り、床面を掃除し易くした。あわせて、ベッドやオーディオなど埃を大掃除、卓上の文具も拭く。

 本や資料、机の中の使わないものも断捨離。ファイルを探るとMITのシールやら、未使用のルーズ・リーフなど紙が大量に出てきた。2mmの芯とホルダーも、シャープ・ペンシルもぺんてるが大量にある。これらは使うのもあるが殆ど使わない、お使いになるどなたかに差し上げるかだ。(ロットリングや型板定規、コンパスなど手仕事道具は不要になった)

 古い衣服も捨てて、必要な新しいものだけを買う。旅行の快適な服装や軽くて使い易いバッグなどは欲しい

 きれいにゆったり、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水了軒 阪神百貨店梅田本店(大阪):秋の八角弁当は家でゆったり楽しめる

2020-11-05 02:23:56 | 食べ歩き

 秋の八角弁当(1,350円)を買って荊妻の試験後を慰労する。シャンパン(Francois Brossolette)も用意。

 季節のご飯は、シメジ、枝豆、栗がのる炊き込みご飯。魚は鯖で塩っぱいが秋の季節感。煮物(薩摩芋、里芋、隠元、人参、銀杏)と、炊き合せ(紅葉麩、高野豆腐、どんこ椎茸)、真ん中に出汁巻き、鶏の甘辛煮、海老、筍、鯖、香の物とあっさりして、シャンパンにあう。

 お家で夫婦二人ゆったりした。家で和布の味噌汁を作っておいたのが好評

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京の町家と聚楽第 (丸山俊明):論文の知見が楽しめる

2020-11-04 02:27:54 | 京都

 先日の「京のまちなみ史」の基となる論文集(建築学会査読論文27本、支部研究報告10本、講演梗概10本の合計47本)は驚異的だ。この論文での新たな知見は:

・東洞院御池上ルに大丸仕入店は真壁の町家だが、東京、通旅籠町(現在の小伝馬町駅近く https://edo.amebaownd.com/posts/3323224 )の大丸呉服店は塗屋

・町家と百姓家に関連あり:民家形式の間取りと立体変遷で図子(P97)

・秀吉のお伽衆の大村由己は「人商い」(人身売買)を見る、少年使節の千々石ミゲルも「旅行の先々で売られた日本人を見た」ため棄教する

・桁なし町家は京呂組(柱・桁の後の梁がずれている)、折置組は一体(普通はこれ 柱・梁・桁の順)、建て起こし(側おこし)で両妻側の壁を作り起こして作る→間口3間で軒高が基礎含め17尺の掘立柱なら可能、23尺(土台付)の軒高だと4間は必要

・鰻の寝床の発生は天正突抜と両側町、間口の税金ではない、軒役が課税の基本

・保津川(桂川)の水運は嵯峨、梅津、桂が三カ所浜

・一尺は一間(1,818mの六分の一)としている

・町家の2階の土塗格子は城郭のデザインがもと

・江戸時代の普通の町家は銀4,200匁(銀200匁円/坪 210坪)2千万円相当で蔵は400万円

・二条番衆の寄宿は三条から四条で、東堀川から東洞院(1854年)、相之町から寺町(1861年)

 

 論文のまとめで面白いが専門家向け

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総大醤(大阪 天六):黒醤油はフライド・オニオンがうまい、休日は混雑で損

2020-11-03 02:22:59 | 食べ歩き

 日曜に所用があり大阪に、西中島南方の人類みな麺類のMacroか、塩元帥の味噌ラーメンでも良いなと思ったが、淡路で乗換え天六に。

 総大将は空いているかと思ったら30分の行列。前に、乳児を抱えた奥さん、夫は幼児の手を引いている。なるほど、夫婦で休日ラーメンらしい。これが原因でつかえたとは言わないでおこう。

 休日にはご飯付きAセット(無料)がなく150円、それならとチャーシュー増しの黒醤油にした。麵がうまい、スープには胡椒をたっぷり加える。チャーシューは2枚増し(1枚100円だ)脂が多く薄いがうま味がある・

 ひさびさに、麵を堪能、梅田まで歩くが、HEP FIVE の前は避ける

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の天気なのにテニスで疲れる、午後はゆったり

2020-11-02 02:26:07 | 趣味

 最近、午前中にテニスを週3回、自転車やお絵描きなども入れて忙しい。

 すると、疲れが出てきて疲労回復に時間がかかる、一日ごろごろしている日もある。毎日遊ぶ体力がないようだ。

 数年前は、朝に東山を自転車で登ってからテニスでも平気、桂離宮と修学院離宮をはしごして、絵画展を見にいっても平気だった。

 還暦で体調が変わるというが本当だ。いまのうちに楽しんでおきたいが、無理は禁物。限られた資源の配分みたいなものだ。お酒もウォッカから、ワインなどに替えようかと思っている。体が温まるし、ゆったり飲める。

 体調管理に、食事は和食主体、お醤油は少な目、GO TO EATで、脂肪のマーブル・ビーフ(和牛)、フォアグラ、通風に悪い、ウニ・イクラ、油のてんぷらなどのハイ・カロリー、高塩分等の美食に走るとろくなことがない。鱧松茸に酢橘(すだち)などは良いなぁと思うがお酒がすすむ。秋刀魚に酢橘が一番。

 無事これ名馬

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DOLCH(京都 御所南):サービス・ランチはお得でおいしい

2020-11-01 02:24:05 | 食べ歩き

 GO TO EATも始まり、早速予約して荊妻とお昼。御所の南、御幸町にある小体なお店。自転車で行ける。サービス・ランチは1,250円で、サラダとメイン(肉かパスタ)、フォッカチャとオリーブ・オイル

 テニスの後でも休肝日のため水にする。

 サラダは盛りだくさんで、スモークト・ハムにレタス、ディル、トレビスと紫キャベツのマリネ、人参、らっきょ、ヤングコーン、胡瓜のピクルスで変化を楽しめた。

 温められたフォッカチャにオリーブ・オイルがおいしい。

 お肉は、子羊のソテー1切れと牛肉の煮込み3個。どちらも柔らかで嫌味がない。ガルニは細かなクスクスとミルフィーユ・ポテト・グラタン、モロッコ隠元、ミニ蕪半分と丁寧。

 充分、お腹一杯になって楽しんだ。家ではできない料理だ

 ご主人はルーマニア日本大使館での料理経験があるとネットで知った。通りで、ルーマニアの料理本が多かったはずだ。丁寧に奥様のお見送り、マヤルカ古書店は友人とのこと。

 もてなしも良く、ゆったりした。食後、陽射しが暖かい御所を散歩したが、不思議なほど人がいなかった。芝生で寝ころびたいと夫婦で会話

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする