みみずのしゃっくり

みみずのしゃっくりのように役に立たないことを不定期に書き込むブログ。
専属スターはいませんが、猫っぽい内容です。

ななみみず前身「みみざこ連」




仔ニャンコ・仔ワンコが新たなお家に迎えられるには、いつ頃が良いのでしょうか?
いわゆる「8週齢」問題については、こちらをご覧ください。六つ子の仔猫の動画もあります。

最新記事は、この下です↓
通常1日おきに更新の予定ですが、2日おき、あるいは3日おきになることもあるかも・・・(^v^;)

さわやか

2012-05-27 | その他


また、ちょっと古いですがNZZ(新チューリヒ新聞)5月11日の記事

ユニフォームが生み出す自覚というタイトルです


3人の方々:芸者さん、司教さん、煙突掃除さん

左が「ユニフォーム」姿、右が私服姿

おんぼろカメラで少しぴんぼけアップ

芸者さん

本人の発言「私服だと『一般人』になってしまうのが、ちょっと残念」

司教さん

本人の発言「当初は『スカート』で歩く練習をしなければならなかった」

煙突掃除さん

本人の発言「制服を着ると責任感がわくし、私は幸福を運ぶシンボルになる」

注:ドイツ語圏を中心にヨーロッパの多くの国では「煙突掃除が幸福をもたらす」という俗信があります。ドイツ語Wikiは「昔は煙突がつまると火事になったり危険だったので、掃除してくれる人は有難い貴重な存在だったからだろう」と説明しています。

記事本文の要点は・・・
ヨーロッパは画一化を嫌い、制服を否定的に見る傾向があるが、実はユニフォームには優れた効用がある。それは、職業に対する自覚を高めることである。写真家のモデルとなった人たちは皆、ユニフォーム(衣装)を着たときの方が、気持がシャンとなり、職業への自覚と誇りを感じると言っている。

確かに、芸者さん、司教さん、煙突掃除さんなど職種を問わず、ユニフォーム姿は爽やかな印象があります

この写真付き記事は、実はドレスデンで開催中の写真展の紹介。
いずれのモデルさんも、背景なしで、ユニフォーム姿と私服姿を対置。

展覧会はドレスデンのドイツ公衆衛生博物館で7月29日まで開催されています。
展覧会のHPはこちら(ドイツ語)
Wikipedia:写真家ヘルリンデ・ケルブル(ドイツ語)




             


 8週齢規制実現に向けてラストスパートです 

8週齢というのは、母親や兄弟姉妹から引き離す最低週齢で、販売の最低週齢ではないことを明確にしましょう

ドイツ語圏では、親から引き離す時期は8週齢でも早過ぎ、最低12週齢からという意見が多いようです


詳しくは「ジュルのしっぽ」さんのブログをご覧ください

3月12日の最新記事「みんなでひとつになろうキャンペーン」

前向きの姿勢の議員さんをバックアップし、迷っている議員さんを励ますメールをどんどん送りましょう



     


ゴマグリモナカのMichimichiさんが描かれた脱原発ニャンコの缶バッジ


必ず身に着けて歩くという方は、下をクリックして申し込み方法をご覧ください。
NO NUKES NECO project
色々な脱原発バッジがあります