思慮深そうなイケメン・
ゴリラさんがつぶやいています
思考するのはググるようなものだ。
ただ、もっと激しいだけだ。
krassという形容詞は極めて多種多様な意味・ニュアンスで使われます。
上のは私の自由訳です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_2.gif)
(krasserは比較級)
思索するゴリラさんは数年前の卓上カレンダーをスキャンしたものです。
類人猿の皆さんは、当然のことながら思慮深そうなお顔です。
大量破壊兵器を造らず、
自然破壊もしないという点では、人類より上品なヒトたちかも知れません。
上品な方々と深く付き合っている2人の研究者
ダイアン・フォッシー
ジェーン・グドール
いつもの新聞HPに載っていた写真で、どこの国か分かりませんがドイツ語圏です。
トイレットペーパーを持ったヒトが「私の宝!」とつぶやいて(あるいは叫んで)います。
パンデミックとなるとトイレットペーパーを買いだめしようという傾向は、少なくとも複数の国々で見られる現象のようです。
トレペが無くなると命にかかわるわけではないし、いざとなったら面倒ですが、その都度水洗い+消毒すればいいわけですが・・・
あちこちのスーパーを丁寧に調べたわけではありませんが、数日前チラッとトレペ棚が空なのを見たような・・・
昨日買い物に行ったときには、普通に様々なメーカーのロールが沢山並んでいました。
オーストリア政府は、外出制限や不要不急の店舗臨時休業、大学・学校の臨時休校などの措置をイースター(4月13日がイースターの月曜日)まで実施する予定で、イースター後もすぐ日常に戻るわけではなく、引き続き警戒が必要だと警告しています。軽症のCovid-19感染者は自宅待機のはずですが、どこの国でも守らない人がいるからだと思います。
北イタリアの
ベルガモから周辺都市の火葬場に棺を運ぶため軍のトラックがズラーッと並んでいる写真がありましたが、これは、人口の少ない地方都市で火葬場などの施設も小規模なため間に合わなくなったのでしょう。
一応確かなニュースソースは
WHOのホームページです。
但し、数字は常に最新のものではありません。各国から国際機関へ最新の数字が届くまで、時間がかかるためでしょう。
ウィーンではまだマスクをした人は見かけません。いつもの新聞HPでは、マスクの効果をめぐって読者の間で論争が繰り広げられています。学者の間でも、マスクは無意味とマスクは有効という2つの意見があります。ある意味どちらも正しいと言えるでしょう。