みみずのしゃっくり

みみずのしゃっくりのように役に立たないことを不定期に書き込むブログ。
専属スターはいませんが、猫っぽい内容です。

クリッペ

2007-12-24 | その他


クリッペKrippe(英語:クリッブcrib、またはクレーシュcreche)というのは、幼児用寝台や馬槽(うまぶね)ですが、同時に、キリスト誕生のシーンを表す一種のジオラマ(あるいは情景模型)をも意味しています。


                          


19世紀以降、クリスマスツリーが全世界へと広まる前、カトリック地域を中心とするヨーロッパでは、クリッペがクリスマス・デコレーションの主役でした。
今でも、クリスマス前のアドヴェント期間には各地で、教会、公共施設などにクリッペが展示されます。
クリスマスツリーが世界的に一般化した今も、毎年大量の木を切るクリスマスツリーより、長年繰り返し使えるクリッペの方が省エネ・環境保護のため良いという意見もあるようです。
他方、宗教色の濃いクリッペに対し、クリスマスツリーはニュートラルです。クリスマスが今日ほどポピュラーになった背景には、クリスマスツリーも一役買っているのかもしれません。


上の画像は、スイスの友達から送られてきたものです。


                          



Wikipediaキリストの降誕:クリッペに少し言及。他の言語をクリックすると、クリッペの画像があります。
Wikipedia:Weihnachtskrippe:ドイツ語のページで、クリッペの画像が豊富です。
Wikipediaクリスマスツリー


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (海月)
2007-12-25 17:51:24
よくできていますね、これ。
暖炉の前でキリスト誕生の物語を幼い子に聞かせたりして、一家だんらんするにはもってこいでしょう。

知人の禅宗のお坊様が、家族のために毎年クリスマスケーキを買っていました。
日本のクリスマスは、ほとんど宗教色がありませんものね。
返信する
海月さん (ななみみず’)
2007-12-25 21:35:08
クリッペは多種多様で、アルプス地方の木彫りには長い伝統があるようです。雛人形には物語がありませんが、これは聖書の物語の一場面。家族で色々話し合うのに良いと思います。
仏教は殆ど無神論みたいな宗教で、神道も多神教ですから、日本ではクリスマスを祝うのに殆ど問題ないわけで・・・
イスラム教でも、キリストは予言者の一人なので「ついでにお祝い」しても差し支えないようです
ユダヤ教では、同じ時期にハヌーカ祭があります。
お店にとっては売上強化月間というわけで、これも大歓迎。つまり、クリスマスとツリーは世界を席捲・・・
返信する
Unknown (kotoko)
2007-12-26 00:02:31
MerryChristmas♪
今年もありがとう!
また来年もよろしくニャ☆

キリストの誕生日を祝うクリスマスですが、ただこうしてクリッペ(?)を見ているだけでも心が落ち着いてしまうのは、やっぱり神様のなせる業かしら。
ななみみずさんもお元気でヽ(^o^)丿(←真似)
返信する
Kotokoさん (ななみみず)
2007-12-26 01:44:49
有難うございます。へっぽこブログで大してお役にたちませんが、枯れ木も山の賑わいで、仔猫ちゃんが来たら又アップさせていただきます。もちろん、仔猫ちゃんたちはいつもスターです(枯れ木は私のブログ
Kotokoさんのブログ、ちょっとお休みということで書き込みしませんでしたが、新年から又お邪魔します。良い年末年始をお過ごしください
返信する

コメントを投稿