![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c4/c8da1a6fde99bd5415403f645acdfc9e.jpg)
クリッペKrippe(英語:クリッブcrib、またはクレーシュcreche)というのは、幼児用寝台や馬槽(うまぶね)ですが、同時に、キリスト誕生のシーンを表す一種のジオラマ(あるいは情景模型)をも意味しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
19世紀以降、クリスマスツリーが全世界へと広まる前、カトリック地域を中心とするヨーロッパでは、クリッペがクリスマス・デコレーションの主役でした。
今でも、クリスマス前のアドヴェント期間には各地で、教会、公共施設などにクリッペが展示されます。
クリスマスツリーが世界的に一般化した今も、毎年大量の木を切るクリスマスツリーより、長年繰り返し使えるクリッペの方が省エネ・環境保護のため良いという意見もあるようです。
他方、宗教色の濃いクリッペに対し、クリスマスツリーはニュートラルです。クリスマスが今日ほどポピュラーになった背景には、クリスマスツリーも一役買っているのかもしれません。
上の画像は、スイスの友達から送られてきたものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_oshirase.gif)
Wikipediaキリストの降誕:クリッペに少し言及。他の言語をクリックすると、クリッペの画像があります。
Wikipedia:Weihnachtskrippe:ドイツ語のページで、クリッペの画像が豊富です。
Wikipediaクリスマスツリー
暖炉の前でキリスト誕生の物語を幼い子に聞かせたりして、一家だんらんするにはもってこいでしょう。
知人の禅宗のお坊様が、家族のために毎年クリスマスケーキを買っていました。
日本のクリスマスは、ほとんど宗教色がありませんものね。
仏教は殆ど無神論みたいな宗教で、神道も多神教ですから、日本ではクリスマスを祝うのに殆ど問題ないわけで・・・
イスラム教でも、キリストは予言者の一人なので「ついでにお祝い」しても差し支えないようです
ユダヤ教では、同じ時期にハヌーカ祭があります。
お店にとっては売上強化月間というわけで、これも大歓迎。つまり、クリスマスとツリーは世界を席捲・・・
今年もありがとう!
また来年もよろしくニャ☆
キリストの誕生日を祝うクリスマスですが、ただこうしてクリッペ(?)を見ているだけでも心が落ち着いてしまうのは、やっぱり神様のなせる業かしら。
ななみみずさんもお元気でヽ(^o^)丿(←真似)
Kotokoさんのブログ、ちょっとお休みということで書き込みしませんでしたが、新年から又お邪魔します。良い年末年始をお過ごしください