![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/6f/b816cafe6fb58ed80078733fbf843435.jpg)
また粗製濫造のおんぼろカードです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
2005年、辻邦生の「嵯峨野名月記」を繰り返し読んでいて、俵屋宗達が「金泥、銀泥のべた塗りが好きだった」というのを真似したくなり、ゴム版に適当にアクリル絵の具の金銀を塗り、銀の紙に押し付け山と雲のつもり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
マーカーのピンクで吉野の桜のつもり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s1_spr_sakura.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_acha.gif)
歌は西行の「よしの山こぞのしをりの道かへて まだ見ぬかたの花をたづねん」
内側には、この歌(の発音)をローマ字で書き、一応英訳を加えました。
On Mt. Yoshino, through a new route I shall visit other cherry blossoms which I have not yet seen.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pampas_mov.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pampas_mov.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pampas_mov.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/66/e1780a3fa4632ed8dff3f5382720f2e6.jpg)
本阿弥光悦、俵屋宗達、角倉素庵が夫々過去を回想するというスタイルで、戦国時代から江戸初期までが語られます。本能寺の変から関が原に至る過程も、京の町衆という距離を置いた立場から捉えられています。
三人の回想の中に嵯峨本(光悦本、角倉本)誕生の過程が浮き彫りにされる優雅な物語です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_oshirase.gif)
Wikipedia嵯峨本
外国の方は きっと喜ばれるでしょうね
一時 ステンシルやゴム版で凝った年賀状を作っていましたが もうできませ~ん 枚数が減っているというのに 時代の流れでしょうか
ぼく猫ブログ ネタが尽きたので今年は今日で終了します
来年もどうぞよろしくお願いしま~す♪
どうぞ 良いお年をお迎えくださいね♪
昔は私も木版で年賀状を作っていたのですが、この頃はパソコンで誤魔化すようになりました
ネタといったら、私こそ心細いかぎり。風色エレメントで、これからも、色々教えてください。頼りにしてま~す
猫野家のスターの皆さんも、年末年始はゆっくりお過ごしください