今年は源氏物語千年紀でしたね (←石山寺の月のつもり)
私の愛読新聞NZZ(新チューリヒ新聞)にも、全1ページの大きな記事が(12月13/14日号*)。
*この新聞は日曜休刊で、週末は2日間の日付で発行されます。
タイトルは「美と憂愁の涙」
サブタイトル「千年前、京都の宮廷で愛読されたプリンス・ゲンジのデリカシーに富む冒険物語」
もちろん、この冒険というのは「恋の冒険」です
この記事では、物語成立の歴史的経過、様々な現代語訳と外国語訳を紹介
更に、シェークスピアについて言われる「invention of the human」が、紫式部にも該当すると評価。
極めて多種多様な人物タイプと同時に、その複雑微妙な人間関係が描き出されていると指摘。
浮舟の自殺未遂は「当時としては極めて大胆な設定」、また薫の君は「早期ハムレット」。
それはいいのですが・・・使われている画像は歌川国貞の浮世絵
浮世絵には独自の価値がありますが、源氏物語には
やっぱり源氏物語絵巻を使ってもらいたかったな~
以前アップした芥川竜之介の英訳にも浮世絵が使われていました
光源氏というより光源氏之丞?
ボケボケなので、ちょっと加工しましたが、やっぱりボケボケ
もうひとつ、この筆者の誤りは、源氏という名前自体を「光り輝く」という意味だとしていること。
ムム、これは問題である て言うわけで、NZZ編集部にメールしときました。
Wikipedia:源氏物語
Wikipedia:源氏物語絵巻
Wikipedia:The Tale of Genji 英語のWikipedia、ちゃんと源氏物語絵巻が登場します。
附録:イブの風景
近くの国鉄ガード下にあった広告
「クリスマスにはイエス・キリストが誕生しました」
代用ツリー
葉はすっかり落ちているのに、赤い小さな実がたわわ
ひょっとしてナナカマドの種類でしょうか
私の愛読新聞NZZ(新チューリヒ新聞)にも、全1ページの大きな記事が(12月13/14日号*)。
*この新聞は日曜休刊で、週末は2日間の日付で発行されます。
タイトルは「美と憂愁の涙」
サブタイトル「千年前、京都の宮廷で愛読されたプリンス・ゲンジのデリカシーに富む冒険物語」
もちろん、この冒険というのは「恋の冒険」です
この記事では、物語成立の歴史的経過、様々な現代語訳と外国語訳を紹介
更に、シェークスピアについて言われる「invention of the human」が、紫式部にも該当すると評価。
極めて多種多様な人物タイプと同時に、その複雑微妙な人間関係が描き出されていると指摘。
浮舟の自殺未遂は「当時としては極めて大胆な設定」、また薫の君は「早期ハムレット」。
それはいいのですが・・・使われている画像は歌川国貞の浮世絵
浮世絵には独自の価値がありますが、源氏物語には
やっぱり源氏物語絵巻を使ってもらいたかったな~
以前アップした芥川竜之介の英訳にも浮世絵が使われていました
光源氏というより光源氏之丞?
ボケボケなので、ちょっと加工しましたが、やっぱりボケボケ
もうひとつ、この筆者の誤りは、源氏という名前自体を「光り輝く」という意味だとしていること。
ムム、これは問題である て言うわけで、NZZ編集部にメールしときました。
Wikipedia:源氏物語
Wikipedia:源氏物語絵巻
Wikipedia:The Tale of Genji 英語のWikipedia、ちゃんと源氏物語絵巻が登場します。
附録:イブの風景
近くの国鉄ガード下にあった広告
「クリスマスにはイエス・キリストが誕生しました」
代用ツリー
葉はすっかり落ちているのに、赤い小さな実がたわわ
ひょっとしてナナカマドの種類でしょうか
そちらは・・・
雪なんて(・_・)降ってる? ホワイトクリスマスとか・・・
職場の上司は昨日から休みでプラハに旅立ちました~
サブイのに・・・・
こちら今日はチョイあったっかったです♪
幸い今のところ、0度と5度くらいを行ったり来たり、11月の初雪以来、雪は降ってません・・・が、それはウィーンのことで、アルプス地方は場所によっては豪雪です。
プラハは、ウィーンより寒いと思いますよ。これから更に寒くなるようです
源氏物語から千年...そちらでもニュースになっているのですね。
私は異国の時代考証にはうとくて、その記事を笑えないのですが^^;
それでも時代劇などを見ていて「それはないでしょう」とつっこみを入れたくなることってあります。
日本のテレビ番組とくに民放は、正確さよりインパクト重視なところがあります。
メディアはじぶんの影響力を考えて慎重に情報発信しないといけませんね。
ところで姫路も今日は雪です。
あまりに寒いので畑仕事もさぼりがちです。
浮世絵の光源氏が、当時の現代風ファッションなのはわかります。ルネサンスやバロックの絵画でも、神話の世界がルネサンスのファッションで描かれたりしますから。
助六姿の光源氏なんてのもパロディーとしては面白いと思いますが、江戸時代の役者絵みたいのを「これがオリジナルの光源氏です!」って言われると、絵巻を知っている人間にとっては、ちょっと奇妙
日本の地中海=瀬戸内海地方は冬も暖かいはずですが、雪のこともあるんですね
そう言えば、雪の姫路城も綺麗ですよね
こちらのクリスマスは、1月6日の三聖王の日(ベツレヘムの星に導かれて当方の3人の賢者が聖家族を訪問)まで続きます。仕事が休みになるのは、国によって違いますが、オーストリアの場合12月25、26日と1月1日、6日です