みみずのしゃっくり

みみずのしゃっくりのように役に立たないことを不定期に書き込むブログ。
専属スターはいませんが、猫っぽい内容です。

ななみみず前身「みみざこ連」




仔ニャンコ・仔ワンコが新たなお家に迎えられるには、いつ頃が良いのでしょうか?
いわゆる「8週齢」問題については、こちらをご覧ください。六つ子の仔猫の動画もあります。

最新記事は、この下です↓
通常1日おきに更新の予定ですが、2日おき、あるいは3日おきになることもあるかも・・・(^v^;)

そこざくら

2010-04-10 | そこらへん


徒歩数分、すぐそこらへんの桜も見頃になりました


その1)高架下の桜

花の後の建物も桜色 

自転車の人、リュックが飛行中のテントウムシみたい

横の高架線は・・・


・・・実は「はとば」なのです


「はとば」の真横を電車が通ります


高架下は工場、作業所、店舗、倉庫などに利用されています

近年は高架下空間を利用したバー、スナック、ディスコなどがブーム


その2)教区教会

10番地のマリー」前の花壇も花盛り


その向かいの大きな植え込みにあった花

どなたか名前をご存知でしたらお教えください

謎の花、レンギョウ、桜の三段構え


教区教会と桜:まだ五分咲き程度



冬はこんなんでした
いやゆき


      


michimichiさんの保護猫あんちゃん

白血病の症状が悪く入院中

検査の数値が悪いのです。引き続きお祈り、お願いします 詳しくはこちら


ぐり香水

2010-04-08 | かーど&手描き


今年も花祭りとともにやってきました


4月8日は「ごまぐりもなか」のスターだったぐりちゃん生誕8周年




ぐりちゃんは4年前に虹の橋を渡りましたが、そのとき、みんなの涙を集めたのです
その後、ぐりちゃんは研究を重ね、愛と涙を成分とする「ぐり香水」を創りました


いつもマウス描きのぐりちゃんなので、今回はついに手描きをスキャンし
背景だけペイントメニューで着色しましたが、下手なのはマウス描きと変わりません
その点、マウス描きだと「だから下手なんだ」と言い逃れできるんだけど・・・
また、ななみみずも図々しく「お邪魔虫」(ねじり鉢巻は叱咤激励係のシッタ)。
ハート形の栓をした瓶には「ぐり香水」が入っています。

ぐりちゃん生誕×周年記事
しゃかぐり様
生誕6周年





でも「ごまぐりもなか」のmichimichiさんには大きな心配が・・・
2007年秋にmichimichiさんが保護された「あんちゃん」
白血病による症状が悪化して入院中です。あんちゃんのため、お祈りお願いします。



「ごまぐりもなか」の4月8日の記事から、下にコピーさせていただきました。



もし、よかったら、あんの為にセルフアイデンティティ・ホ・オポノポノをしてください。
ハワイのセルフアイデンティティ・ホ・オポノポノは、信じていない人がやっても棒読みでも効果があるそうです。

下記のどれを言っていただいてもかまいません。

「一体、わたしの潜在意識のなかの どの情報に原因があって、あんはごはんを食べないのだろうか」
「ごめんなさい。許してください。ありがとう。愛しています」
・・・・・・・

「一体、わたしの潜在意識のなかの どの情報に原因があって、あんはリンパ球が正常値に下がらないのだろうか」
「ごめんなさい。許してください。ありがとう。愛しています」

・・・・・・・

「一体、わたしの潜在意識のなかの どの情報に原因があって、あんは肝臓に腫瘍があるのだろうか」
「ごめんなさい。許してください。ありがとう。愛しています」



あんちゃんの近況
よかったら(4月7日)
ごきげんあんちゃん(4月8日)



わきやく

2010-04-07 | そこらへん


前回の「たてざくら」を引き立てる脇役たち


蹲も水が流れると画竜点睛


東屋


東屋の背景にうっすら見える家(通りの向こう側=つまり部外者)


別の通りの向こう側に咲く桜らしき花(これも部外者)


周囲には作庭前から立っていたと思われる木々が・・・


そこにポツンと丸い石・・・これぞ正しく「捨て石」では


鴨さんのお花見:今回は2紳士

市の公園局「本池」から交替で出張してくるのかな

お花見帰り


洲浜で一服:後の岩ではカメさんたちが目白押し


枝が織り成すレースと緋鯉


最後にもう一度全景



       ミニお花見無事終了



 また例外で明日も更新  乞無期待 



たてざくら

2010-04-05 | そこらへん


舞台の主役は立役者、世田谷公園の主役桜は「たてざくら」
庭師さんの予報通り、イースターサンデー(4月4日)には見頃になっていました
「お花見散歩」に来ている人たちのほか、桜撮りの人たち10人くらい(ズーム派3人)
満開まで、あと数日ありそうでしたが、イースターマンデーは雨という天気予報
昨年みたいに手遅れにならないよう、おんぼろデジカメで撮ったピンボケ桜
図々しくドカーッとアップします


前回、つぼみが霞のようでしたが、今回は「花の雲」


ここの「たてざくら」は大小2本


東屋から


蹲には水が流れ始めていました


「たてざくら」と白モクレン(コブシかな?)


桜を愛でるカップル2組


右のカップル再び


池のほとりの主役は若い枝垂桜、まだ5分咲き程度


枝垂桜と水草の語らい


水鏡に姿を映す枝垂桜


ピンボケ・アップを少し・・・








枝垂れは「ひとえ」ですが、「たてざくら」は、ちょっと八重っぽい花弁
どなたか、名前をご存知でしたら、お教えくださいませ
本格的八重桜は、まだつぼみのままでした

次回は脇役をアップいたします・・・  乞無期待 


これまでの日本庭園記事
世田谷の秋
遅かりし1
遅かりし2
日本庭園
日本庭園つづき



ふっかつ~♪

2010-04-03 | そこらへん


今年もイースターがやって来ました

移動祝日で、今年は4月4日のイースター・サンデーと
翌日のイースター・マンデーが大半のキリスト教国でお休み。
学校は3月27日から4月6日までイースター休み(国によって多少差異があります)。
特に何かするわけではありませんが、つまり春ってことで・・・
イースター・バージョンのショーウィンドーを並べてみました



















 不要なおまけ 

以前にマウスで描く練習をしたときのラクガキ

ひょっとするとウサギ



  

復活祭(イースター)は、キリストさんが磔刑になった3日後に蘇ったことを祝うものです。磔刑の日がユダヤ暦の4月14日だが15日だかで、イースターは春の訪れを告げるもの(何故か毎年日が違います)。イースターの飾りつけの主役は、多産を象徴するウサギさん、生命を象徴するタマゴ、その「創造者」ニワトリさんなど。
キリストさんが「良き羊飼い」とも呼ばれるので、羊もよく登場します


Wikipedia:復活祭


みみずブログの以前のイースター記事
卵の歌
またたまご
うちたまご
ただたまご
イースターの窓



さきそめ続

2010-04-01 | そこらへん

前回「世田谷公園咲き初め桜」の続きです


東屋から見た「主役桜」つぼみでピンクにかすんでいます


別の角度から:「主役桜」と石塔


木陰から見た橋


橋のたもとの八重桜もつぼみが急成長中


サンシュユかな?


コブシかな?


前回も見た庭師さん、ここの担当者らしい


「水はいつから流れますか?」ときいたら「多分、来週あたりから」
(作業の進み具合によるのでしょうね)
桜の見頃については「これからは早いから、今週末あたりでしょう」とのこと。
つまり、イースターサンデー


枝垂桜と茶室の間に咲くアセビ


今回初めて気付いた門扉の掲示

「11、12、1、2月は冬季閉園、その後のお越しをお待ちしています」
冬に来るつもりでサボったけど、それで正解でした
蝶は市の公園局(造園局?)のロゴです


門の脇のミニ竹林


近くの植え込みにはレンギョウが花盛り

この先を左に曲がって・・・

・・・振り返って見ると、こんな感じ(ちょこっとアップ)



・・・というわけで、イースターサンデーに又出動 三度目の正直になりますように

でも  乞無期待