〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」
令和元年(2019)10月5日(土曜日)参
通算第6220号
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
やることなすこと全てが裏目。「覆面禁止法」で香港は無政府状態寸前
マハティール首相。「林鄭長官はさっさと辞任するべきだ」。米上院議員も。
****************************************
暴力のスパイラルは凶暴化に歯止めがかからなくなり、無政府状態をまねくことになりがちである。いまの香港は、黒社会(マフィア)も驚くほどの無政府的な狂態が局所的に実現している。しかし反政府デモは叫ぶのだ。「暴徒はいない。あるのは暴政だけ」。
覆面禁止法の施行は、まさに暴力の連鎖を呼びこみ、理性は失われた。なんと香港島南部のリゾート地区「アバディーン」地区にまで抗議行動が初めて拡がったのだ。
マハティールは言った。「林鄭長官はさっさと辞任するべきだ」。米下院議長のペロシは「覆面禁止が民衆への回答なの?」。
国連人権委員会は事態の深刻化を注視するとし、EUも香港問題での人権、法治状況に重大な懸念を表明した。静観する日本政府に対して、欧米はそろそろ批判を始めるかもしれない。
リック・スコット上院議員(共和党、フロリダ州選出)は、先週、香港で林鄭月蛾・行政長官と面会した。「私も事態の深刻化を案じています」とした林鄭の発言を、米国議員は人権侵害、民主主義の崩壊を憂慮してのことと受け取った。ところが、帰国して聞いたのは「覆面禁止法」(つまり抗議デモ、集会の禁止)という民主政治に逆行するニュースだった。スコット議員は落胆して言った。「彼女は完全な北京の傀儡人形だ」。
すべての政策発動は裏目にでた。
六月の大規模デモは単なる突発的抗議現象としてしか認識できなかったのだろう。無為無策で過ごすうちに、最初の転機は紅色テロ(7月21日元朗駅)、警察の凶暴化(女子学生が失明)。学生の動きは、このあたりから一気に過激化した。
遅ればせの「逃亡犯条例」撤回は、完全に逆効果となった。アリバイ証明的な住民との対話は偽善の固まりと非難ごうごう。
9月29日「雨傘革命」五周年、10月1日の国慶節に林鄭月峨・行政長官は、いそいそと北京へ飛んで、香港市民が「黒衣日」として習近平を皮肉っているときに、何を入れ智恵されたのか、帰国するなりの「覆面禁止法」発動だった。
親中派議員は歓迎声明。民衆はたちまち随所に集まっての抗議集会、大荒れの乱闘騒ぎは十ヶ所で同時多発。それも恒例の金鐘から銅鑼湾にかけての中央ではなく、屯門、元朗、沙田、太古など、郊外のベッドタウンで起きたことに特色がある。何処でも、いつでもSNAの呼びかけで人があつまる。
禁止令発表直後にはサラリーマンが1000名集まり、チャーター度ガーデンからコノート通りからデボー通りを封鎖しバリケードを築き、警官隊と対峙した。
デモは荒れ狂い、とくに太古駅ではすべての改札が破壊され、広告のガラスケースも粉々に、親中派のスタバや「中国建設銀行」、とくに「中国旅行社」の店舗が破壊され、抗議活動は一段と攻撃的になった。もはや打つ手なし。
元朗では14歳の少年がピストルで狙撃され重体。私服警官が集団に囲まれ、火焔瓶の洗礼を受けて、ピストル片手に脱出したが、途中でピストルを落とし、慌てて戻る光景がカメラに捉えられた。
覆面禁止法を北京は絶賛し「絶対に必要だ」とした。
「覆面がダメなら」と、市民はハロウィンの仮面をつけ、あるいは臨時のムスリムに。
警察幹部ですら「風邪を引いた人のマスク、病人でマスクが必要な人もいる。この緊急法は意味がない。事態を悪化させるだけだ」と嘆く有様となった。
▲李嘉誠、香港の実業界救済に150億円を拠出へ
李嘉誠は私財1億香港ドル(150億円)を「李嘉誠財団」を通じて、被害の著しい観光産業などに寄付すると会見した。政府の救済資金で不足分を補完するという。
観光産業から小売り等、売り上げが8−9割落ち込み、プラダは撤退。デモ集結地点のショッピングモール、デパートなどは営業を取りやめ、ガラスケース保護などの防衛策を講じたが後の祭り。とくに親中派のマキシム集団が経営するスタバ、おなじく経営トップが親中発言をして反政府活動家から狙われた吉野屋、巻き添えで元気寿司も襲撃を受けた。
▲習近平は人民解放軍の突入を決断するか
残された選択肢は何か?
第一はデモ隊の要求を呑んで妥協することだろう。しかしながら香港政庁には決定権がなく、逐一北京の最終判断を仰ぐことになり、事態の早期収拾はのぞむべくもない。暴力の悪政のスパイラルが続くだろう。
第二は事実上の戒厳令を施行し、一度は議会人が反対した「夜間外出禁止令」。
これは熱帯にある香港のビジネスアワーとの兼ね合いが微妙で、涼しくなってから外へ出る市民が多いのだ。これもまた裏目に出る可能性が高く、抗議側は新手を繰り出して対抗することになるだろう。
第三は、中国軍の介入である。
「第二の天安門事件」になれば、中国の孤立、世界からの制裁は避けられず、となるとデフォルト寸前の銀行や社債が償還できなくなり、中国経済は奈落へ落ちることになる。香港の國際金融投資の機能が崩れ去ると、中国はいったい國際的な商活動をどうするのか。
或いは、トルコの軍事クーデター未遂事件のように、SNAの呼びかけで市民が街に飛び出して戦車に立ちはだかれば、はたして軍は市民に発砲できるだろうか?
というシナリオを想定すれば、習近平はおいそれと軍隊の香港投入は出来ないだろうと考えられる。
しかしなぜ高度な自治を保障された香港に、中国人民解放軍が駐屯しているのか、その法的淵源は何かと言えば、「一国両制度」とは言いながらも、基本法には「外交と防衛は中国が行う」という条項が挿入されているからである。
しかも香港行政長官は地元民が選ぶ制度にはなっているものの、「中央政府が任命」と規定されている。北京の承認がなければ、たとえ香港議会が長官を選んでも拒絶されることになり、したがって現在の林鄭月峨は「北京の操り人形」を言われるのである。
香港に駐屯している人民解放軍は、混成歩兵旅団、空挺大隊、陸軍兵士六千(現在一万に増強)、小型艦艇六隻、ヘリ12機、戦闘機四機と一箇空挺団などからなり、南部戦区から派遣されている。直近の情報では駐在兵士が6000から一万二千人へ増強されているという。
□△○み△□△○や△△○ざ◎△□○き□△□
★ https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/092100413/?P=1
エディアカラ生物群と呼ばれる、太古の奇妙な生物たちがいる。今から5億7000万年ほど前の浅い海に生息していたこのグニャグニャした生物たちは、地球最古の複雑な生命体でもあった。(参考記事:「5.7億年前、生物たちはなぜ複雑になったのか」)
ディッキンソニア(Dickinsonia)はエディアカラ生物群のなかでも特に有名で、平べったい楕円形をしている。直径は120センチ以上になり、全体に細かい溝があり、真ん中に1本の隆起が走っている。科学者たちは長年、ディッキンソニアをあらゆる「界(生物のグループ)」に分類してきたが、この数十年間は、菌類、原生生物、動物という3つの説が有力だった。
9月21日付け学術誌『サイエンス』に発表された研究によると、新たな手法で古代の生物を調べた結果、これまで積み上げられてきた知見と考え合わせて、ディッキンソニアが地球最古の動物の1つであることが明らかになった。5億4100万年前に生物の種類が爆発的に増加した「カンブリア爆発」よりも前の話である。
論文著者であるオーストラリア国立大学の古生物地球化学者ヨッヘン・ブロックス氏は、「彼らはもう私たちの仲間、動物だったのです」と語る。ディッキンソニアはその後絶滅してしまったが、彼らをはじめとする当時の多様な多細胞生物の中から、今日まで続くさまざまな動物が生じてきた。
「ディッキンソニアの謎については、これで決着したと思います」と、米カリフォルニア大学リバーサイド校の古生物学者メアリー・ドローザー氏は言う。氏は今回の研究には関与していない。
ドローザー氏によると、この数年間、ディッキンソニアの印象化石(遺体の痕跡だけが残っている化石)の研究から、研究者の見解は動物ということでほぼ一致していた。そして、化学的手法を用いた今回の研究により、動物仮説の裏づけが得られた。(参考記事:「5億年前の驚異の化石、ゴカイ類の新種、神経は初」)
エディアカラ生物群とはなにか?
エディアカラ生物群は、1946年にオーストラリアの南オーストラリア州フリンダーズ山脈のエディアカラ丘陵で最初に発見された。進化が生み出した変わり者たちは、現在の生物とはほとんど似ていない。古生物学者のアドルフ・ザイラッハー氏は、2007年のロンドン地質学会誌で「別の惑星の生命体のように奇妙だが、手が届く場所にある」と表現している。
彼らの出現は、小さかった生物が大型化する移行期にあたる。エディアカラ生物群は現時点で50種類が知られており、南極大陸を除くすべての大陸で発見されている。
存在しないものを調べる
エディアカラ生物群の研究を難しくしているのは保存の問題だ。彼らのグニャグニャした体はとっくの昔に腐敗している。化石記録に残りやすい骨や殻などは持っていなかったため、エディアカラ生物群の実体は完全に失われ、痕跡だけが残っていることが多い。また、これらの生物は進化のごく初期のメンバーで、現代の生物とは大きく異なるため、進化系統樹のどこに位置するかを探るのは非常に難しい。1980年代には、エディアカラ生物群に独自の絶滅した「界」を与えるべきだと提案する研究者さえいた。
過去の研究は、ディッキンソニアの痕跡の物理的な分析を中心に行われ、その成長と発達、動き回っていたことの証拠、サイズ、複雑さが調べられてきた。今回の研究では、科学者たちは新たな手がかりとして、ステロールというバイオマーカー分子に目をつけた。多くの生物が体内でステロールを作るが、生物の種類によって少しずつ異なっている。
動物が作るステロールはコレステロールと呼ばれる。「マックチキンナゲットに含まれている、あれです」とブロックス氏は冗談めかして言う。ステロールはほとんどすべての動物の細胞膜で重要な役割を果たしていて、細胞への物質の出入りの調節を手伝っている。
研究チームはこれまでもバイオマーカー分析を用いて、堆積物中の藻類を探し出してきた。「分析により、その場所の生態系の平均組成が得られます」と、今回の論文の筆頭著者であるオーストラリア国立大学の博士課程学生イリヤ・ボブロフスキー氏は説明する。
エディアカラ生物群の化石の大半が印象化石であるため、バイオマーカーを検証しようとする研究者はこれまでいなかった。しかし、一部の印象化石には有機物の薄い層がまだ残っている。ボブロフスキー氏は、この有機物層の中の炭素を含む物質が、奇怪な生物の秘密を隠し持っているかもしれないと考えた。(参考記事:「ネアンデルタール人のゲノム解読、我々の病に影響」)
ボブロフスキー氏の指導教官であるブロック氏は、当初は懐疑的だった。「最初はクレイジーなアイデアだと思いました」。しかし、野心的な教え子のやる気をくじきたくなかった彼は、研究を進めることを許可した。
なにが明らかになったのか?
ボブロフスキー氏は、エディアカラ生物群の痕跡に含まれる化石化したステロールを調べる方法を開発し、その結果を、周辺の岩石から抽出したバイオマーカーと比較した。
この手法をテストするため、ボブロフスキー氏はまず、エディアカラ生物群の1つ「ベルタネリフォルミス(Bertanelliformis)」に目を向けた。この生物も以前は、藻類、菌類、ひいてはクラゲの仲間ではないかと言われていたが、バイオマーカーは、これがシアノバクテリアの球形のコロニーであることを示していた。彼らは今年、生態学と進化の学術誌『Nature Ecology and Evolution』に分析結果を発表した。
次いでディッキンソニアに目を転じ、ロシア北西部の白海地方でサンプルを収集した。
ブロック氏は、「化石と周囲の海底の分子組成は、はっきりと違っていました」と言う。古代生物の痕跡に含まれるコレステロールの豊富さ(最大93%)は、これが動物であることを示唆していた。これに対して、周囲の海底にはコレステロールはほとんど含まれておらず、代わりにエルゴステロイドという物質を含んでいたことから、緑藻の存在が示唆された 。
今回の研究のすばらしさの1つは、分析法の見事なシンプルさにある。米スタンフォード大学の細菌学者ポーラ・ウェランダー氏は、今回の研究には関与していないが、「彼らは、非常にクリエイティブな方法でこの問題に取り組んだと思います」と評価する。「ときどき『なぜだれも思いつかなかったのだろう?』と言いたくなるようなシンプルな研究がときどき現れますが、彼らの研究もその1つです」
英オックスフォード大学の古生物学者で数学者でもあるレニー・ホークセマ氏は、今回の研究には関与していないが、彼らの手法は、ほかのエディアカラ生物群の理解にも役立つはずだと期待する。彼女が特に関心を寄せているのは、ディッキンソニアと類縁関係があると思われる、羽根に似たランゲオモルフ(rangeomorph)の化学分析だ。実際、ランゲオモルフはブロック氏らの次のターゲットの1つである。(参考記事:「謎の古代生物タリーモンスターの正体がついに判明」)
ホークセマ氏は、「非常に面白くなってきました」と言う。「70年にわたる論争の果てに、ついにエディアカラ生物群の性質が解明されようとしているのです」
なぜこんなに長く残存できたのか?
すべての有機物は時間とともに分解してゆく。コレステロールも例外ではない。けれどもブロック氏によると、コレステロールの分解産物は非常に特徴的で、これらの分子化石の中には今でも「コレステロールのオリジナルの骨格」が保存されているという。
古代の痕跡を正確に解釈するために、今日の生物によるステロールの産生やその機能について調べているウェランダー氏は、今回の研究の厳密さを高く評価する。
もちろん、科学の世界に絶対はない。今回の研究は、動物のみがコレステロールを作るという前提に基づいている。ウェランダー氏は、現在のデータからはこの前提は妥当とされるが、今後、地球上のさまざまな生命についての知識がもっと増えれば、前提が覆される可能性もあると指摘する。
ボブロフスキー氏は古代生物の研究について、「たくさんの不確実性があります」と認めながらも、「バイオマーカーを用いることで、不確実な部分の大半を取り除くことができます」と言う。
ドローザー氏は、「ほかの証拠と考え合わせると、ディッキンソニアが動物ではないと主張することは困難でしょう」と言う。
ディッキンソニアは地球で最初の動物だったのか?
最初の動物が現れた時期は厳密にはわかっていないものの、その痕跡から6億年以上前であったと考えられている。とはいえ、今回動物であることが確認されたディッキンソニアは、これまでに発見された最古の動物の1つである。今日の軟体動物に似たキンベレラ(Kimberella)という動物や、曲がりくねった痕跡を残したミミズに似た動物も、ディッキンソニアと同じくらいの時代に生きていたと考えられている。
今から約5億4100万年前、グニャグニャしたエディアカラ生物群は、カンブリア爆発によって誕生した、棘や鎧で武装した動物に追われて姿を消した。(参考記事:「夢に出てきそう? 不気味な深海のモンスター」)
これらの太古の生物は、今日の地球上を泳ぎ、跳ね、飛び、走り、歩き回る多様な生物に関する理解を深めるのに役立つ。ドローザー氏は、「地球上の生命の多様性と、彼らがさまざまな環境に適応している様子には、驚嘆せずにいられません」と言う。「けれどもそれは、この10億年の間に起きた進化と絶滅の結果なのです。エディアカラ生物群は、その始まりなのです」
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
◎ このように、コレステロールは動物の生命の源です。これがないと
動物は生存そのものが出来ません。細胞膜をつくる大切な栄養素
で有り、またこれから種々のものが合成されます。
◎ 細胞膜の欠如で、細胞は瞬時に死亡します。生命の存在空間は
まず初めに膜で構成される細胞内空間です。動物性の油脂を
否定する事は、動物の存在を否定する完ぺきに馬鹿な論理です。
◎ 動物性の栄養素を否定するビーガンは、栄養失調で滅びます。
◎ 更にコレステロールは、男性ホルモン・女性ホルモン・妊娠維持ホルモン
の原料にもなります。つまりコレステロールがないとそもそも、
男女はひかれあう事はないし、子供も出来ず人類は滅亡します。
◎ またコレステロールは、副腎皮質ホルモンという大切な
ホルモンの原料です。これがないと個人は生きられません。
最終的には副腎の機能低下で死亡します。
◎ 又最近の研究でその重要性が分かってきた、ビタミンDは皮膚で
コレステロールから合成されます。活性化されたビタミンDは
全身の細胞に働き、全身の細胞を元気にします。
◎ 言い換えれば、ビタミンD欠乏は全身の細胞を弱らせて、殆どの
病気の源となります。所謂長寿ホルモンなのです。従って
これを適量追加すれば、末期の癌でも治る事は証明済みです。
◎ これはコレステロール悪玉説を安全に否定する、コレステロール
賛歌なのです。コレステロールの高いあなた、長生きは
保証されているのです。コレステロール万歳!!!
★ https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/a/091500035/
史上2番目の大量絶滅、原因は有毒金属とする新説
化石から予想の100倍超の奇形生物見つかる
史上2番目に大きいとされる4億年前の大量絶滅は、海中で爆発的に増加した有毒金属が原因だった可能性があるとする論文を、フランス、リール大学などの研究チームが学術誌「Nature Communications」に発表した。高濃度の鉛、ヒ素、鉄などが、古代の海で繁栄していたプランクトンに似た微生物に重度の奇形を生じさせたという。(参考記事:「三畳紀末の大量絶滅、原因は溶岩の噴出」)
この大量絶滅は、4億4500万年前~4億1500万年前、オルドビス紀からシルル紀にかけて起きた。当時、地球上の生物はほぼすべて海中に生息していたが、全生物の85%が消え去った。地球の歴史上、過去5度ある大量絶滅のうち2番目に規模の大きいものである。(参考記事:「6度目の大絶滅を人類は生き延びられるか?」)
原因についてはこれまで、急速な気温低下や火山ガスによる大気汚染、極超新星の爆発など、さまざまな説が提示されてきた。しかし、今のところ決定的な証拠は見つかっていない。
今回発表された論文は、海の化学成分の変化に注目している。海底にはもともと金属が沈殿しているが、栄養分の増加(富栄養化)などによって海の酸素濃度が低下すると、そうした金属が水に溶け出す。結果、金属への接触が増えたプランクトンに奇形が起こったと考えられる。
「複数の個体が結合したものや、器官が通常の数倍に大きくなった個体、つながった卵を思い浮かべてください」と、論文の著者である古生物学者タイス・ヴァンデンブルック氏は語る。
ヴァンデンブルック氏の研究チームは、リビア砂漠に掘られた深さ2000メートルの穴から採掘した化石を分析した。この化石からは予想より100倍も多くの奇形の例が見つかり、重金属濃度は最大で予想の10倍に達した。奇形はとくに、キチノゾアンと呼ばれるボトルのような形状をした生物に顕著に現れていた。
論文の共著者で、米国地質調査所の地球化学者ポール・エムスボ氏によると、同様の奇形は今日の海水・淡水生物にも見られ、これは高濃度の有毒金属にさらされた証拠だという。たとえば現生の珪藻類はきれいな形の殻に覆われているが、「その殻がジグザグにゆがむなど、変形している例が見られます」。こうした珪藻類の奇形は、水の金属汚染を調べる際の手がかりとされている。(参考記事:「赤く染まる豪州の海、藻が大量発生」)
太陽光やpH濃度、塩分濃度の変化によっても海洋生物の奇形は起きるが、オルドビス紀からシルル紀にかけての大量絶滅の初期に、こうした変化が起きた証拠はほとんど見つかっていない。このため、きわめて高濃度の有毒金属が絶滅の原因であったと考えられ、他の時期の大量絶滅においても何らかの影響を及ぼした可能性がある。
重金属は貝の形成を阻害し、また魚、鳥、人間の体にも有害だ。鉛はあらゆる脊椎動物にとって有毒であり、ヒ素はガンの原因となる。
なぜ海中の酸素欠乏が生じたのかは定かではないが、おそらくは窒素などの栄養分が増えたことで植物の成長が加速し、酸素を使い果たしてしまったのだろうと推測される。
現在、デッドゾーンと呼ばれる酸欠海域が世界各地で拡大している。たとえば米国ミシシッピ川河口では、都市部や農場から窒素を豊富に含む排水や肥料が流れ込み、巨大な酸欠海域が生じている。さらには温暖化の影響で深海の酸素が減少し、非常に広範囲の海域が、海洋生物が生息できない状況に陥っているという。(参考記事:「「海の酸性化からサンゴを守る応急処置」)
こうした海域では、今後さらに重金属の濃度が高まる可能性もあるが、過去に大量絶滅を引き起こしたような規模になることはまずないだろう。
それでも「論文では古代の海の変化に注目していますが、現代の海にも類似する点があります。人間が世界の海に流出させている物質が引き起こす現象を解明するために、この研究が大きな一助となるかもしれません」とエムスボ氏は言う。