今回は長期投資家の皆さんにとって重要な話をしたいと思います。それは、長期投資においては株価を見る必要がないということです。株価を見ないでどうやって投資するんだと疑問に思うかもしれませんが、実は株価を見すぎることが失敗につながることが多いのです。なぜ株価を見る必要がないのか、そして何を見るべきなのか、長期投資を目指す皆さんにお話ししたいと思います。(『 バリュー株投資家の見方|つばめ投資顧問 』栫井駿介)

プロフィール:栫井駿介(かこいしゅんすけ)
株式投資アドバイザー、証券アナリスト。1986年、鹿児島県生まれ。県立鶴丸高校、東京大学経済学部卒業。大手証券会社にて投資銀行業務に従事した後、2016年に独立しつばめ投資顧問設立。2011年、証券アナリスト第2次レベル試験合格。2015年、大前研一氏が主宰するBOND-BBTプログラムにてMBA取得。

長期投資をおすすめするワケ

短期投資と長期投資では、視点が異なります。

長期投資の目的は、資産を長期的に増やすことです。

株価の一時的な変動は、最終的な目標にはあまり関係ありません。

短期投資の場合は株価を見る必要がありますが、株価は人間の心理に影響されるため、予測が非常に難しいです。

仮に一定の”勝ち方”のようなものを見つけたとしても、みんながそれを知ってしまったら意味のないものになってしまいますし、AIの導入で、パターンを読むことに関して競争が激化しています。

短期投資で勝ち続けることは非常に難しく、最終的に資産が増えていれば良いと考えているなら長期投資をおすすめしています。

株価ではなく業績を見る

株価ではなく何を見るべきなのでしょうか。

まず、投資期間が長くなるほど、業績の変動が重要となります。

E6A0AAE4BEA1E8AAACE6988E.png

出典:さわかみ投信

これは、株価の説明力と時間の関係を表した図です。

投資して最初の1年くらいの株価は、金利が20~30%影響しますが、大部分は「不明」となっていて、業績はほとんど影響していません。

1年くらいの期間では、業績が良いのに株価が下がるといったことは当然のように起こり得るということです。

それが60か月(5年)になると業績の影響が約40%、120か月(10年)にもなると約60%になります。

つまり、10年もすると株価の動きは業績の変動で大方説明ができるということです。

言い換えると、業績の伸びに従って株価が上がるということになります。

具体的な企業の例を用いて説明します。