Googleでの販売を止められてしまいました...
この被害に遭ったのは、、、
国際ジャーナリストの堤未果さんと
共同で制作したとある1冊の書籍です。
それがこちらの
「株式会社アメリカの日本解体計画」
〜「お金」と「人事」で世界が見える です。
こちらの書籍は、
オンライン限定で販売を開始したのですが、、、
なんと、書店に置かずインターネットだけで、
15万部を達成しました。
※「出版不況」と言われる現代において
10万部を超えれば大ベストセラーです・・・
あまりの売れ行きに
とてもびっくりしましたが、、、
「これからたくさんの方にお届けできる」と、
期待に胸を躍らせていました。
しかし、ある日。
私たちに悲劇が襲います・・・
なんと、堤未果さんの書籍
「株式会社アメリカの日本解体計画」
〜「お金」と「人事」で世界が見えるが、、、
Google広告で販売ができなくなってしまったのです。
Googleが言論統制をしていることは、
近年明らかになってきてはいましたが、、、
実際に、
私たちのプロジェクトも対象になってしまうとは
思いもしませんでした・・・
この書籍には、一部の人々にとって
「あまりに不都合な真実」が書かれていたのでしょうか。
たとえば、
この書籍には、、、
■ゴールドマンサックスの副社長:
ロバート・ゼーリック氏から、
日本の当時郵政民営化担当大臣:竹中平蔵氏に
日本人の郵便貯金340兆円の解放を促すような
手紙が送られていたことや、、、
■中国をはじめとする外国資本による
国土争奪戦が起こっている中、
日本政府はなぜか、
より、外国人が日本の農地を買いやすくなるように
農地法を改正していたこと、、、
■さらには、菅政権のブレーンとして
元ゴールドマン・サックスの上層部の男が入り込み、
日本の中小企業を潰し、M&Aの手数料で
ウォール街をボロ儲けさせる可能性が上がる
法改正が推進されていたこと、、、
などなど、
日本の不都合な真実の数々が書かれていました。
今回、このGoogleから
嫌われてしまった書籍の内容を
もっと多くの国民に知らせるため...
マンガでの再出版を決めました。
それが、、、
マンガ「株式会社アメリカの日本解体計画」
〜「お金」と「人事」で世界が見えるです。
明日11月23日(木)まで
出版記念キャンペーンとして、
特別価格にてご案内しております。
↓ ↓ ↓
>キャンペーンの詳細は、コチラから
追伸
Google広告での販売を停止された
堤未果のベストセラー書籍
「株式会社アメリカの日本解体計画」
〜「お金」と「人事」で世界が見えるですが、、、
「一人でも多くの日本人に読んでもらいたい」
という思いから、私たちに馴染み深い
マンガにリメイクをして、
再出版しました!
先日、納品されたばかりの最新書籍です。
(まだ一般公開前で、Amazonにも出品しておりません)
日頃より堤未果さんの活動を
応援してくださっている
感謝の気持ちを込めて、ささやかながら
出版記念特別キャンペーンを実施しております。
本ページからですと、、、
20%OFFの特別価格1,320円(税込)にて、
ご案内しております。
なお、送料も無料です。
(弊社がご負担します!)
↓ ↓ ↓
>堤未果さんの最新刊はコチラ
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
++++++++++++
このメールは送信専用アドレスより送信しています。
ご返信いただきましても対応いたしかねます。
お問い合わせはこちらからどうぞ。
++++++++++++++++
=======================================================
発行者情報:株式会社経営科学出版
株式会社経営科学出版カスタマーサポートセンター
(平日:10:00-17:00 土日祝休)
〒541-0052大阪市中央区安土町2-3-13大阪国際ビルディング13F
FAX 06-6268-0851
https://dpub.jp/contact_forms
メンバーサイト:https://dpub.jp/library/#/contents
配信停止はこちら
=======================================================
反ユダヤ主義的と批判浴びるイーロン・マスク、「Xのガザ関連収入を寄付」と発表
![](https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20231123-00067491-forbes-000-1-view.jpg?pri=l&w=640&h=426&exp=10800)
Frederic Legrand - COMEO (Shutterstock)
反ユダヤ主義的な投稿に賛同したことで批判を浴びているイーロン・マスクは21日、自身の所有するX(旧ツイッター)が「ガザ紛争に関連した広告とサブスクリプション(定額課金)」から得た収入を、イスラエルの病院とガザの人道支援団体に寄付すると発表した。反ユダヤ主義的なコンテンツに関しては、Xにも批判の目が向けられている。 寄付の方法や額についての言及はなかったが、マスクは続く投稿で、赤十字と赤新月社を通じて寄付の使途を追跡し、イスラム組織ハマスに金が渡らないようにすると説明した。 さらに、寄付の方法について「より良いアイデアを歓迎する」と付け加え、 「人種や信条、宗教などを問わず、罪のない人々を大切にするべき」と述べた。
これより前に、20人を超える米民主党議員らが同日、マスクとXのリンダ・ヤッカリーノ最高経営責任者(CEO)に書簡を送付。その中で議員らは、10月にハマスがイスラエルを攻撃した後、Xは同プラットフォームへの陰惨な映像の投稿を許可することで、ハマス寄りの宣伝活動で利益を得ていると主張した。また、そうした投稿やアカウントが「ポリシー違反が公表されてから数日間」なぜ放置されていたのか、Xがハマス関連のコンテンツにどう対応し、どのような変更を行う予定なのか、といった質問に回答するよう求めた。
今回の寄付を決定する数日前より、Xはプラットフォーム上に反ユダヤ主義的な投稿があるとして批判を浴びていた。また、いくつかの広告主は反ユダヤ主義的なコンテンツの近くに自社の広告が掲載されているとの指摘を受け、Xへの広告出稿を停止した。 メディアを監視する左派系非営利団体のメディア・マターズ・フォー・アメリカは、大手企業の広告が憎悪に満ちたコンテンツの近くに掲載されていると主張する報告書を16日に発表。これに対し、Xは20日、広告の表示方法について「誤った印象」を与えたとして、同団体を名誉毀損で訴えた。 マスクは、反ユダヤ主義を拒絶するユダヤ人コミュニティは「白人に対する憎悪」を示しているというXユーザーの主張に賛同の意を示したことから、反ユダヤ主義的な投稿に自ら関与していると各方面から厳しい目が向けられている。
マスクは昨年、当時のツイッターを買収して以来、同プラットフォーム上のヘイトスピーチをめぐって批判されており、多くの大手企業がXへの広告掲載を停止した。マスクは4月にほとんどの広告主が戻ってきたと主張。その後、広告主の懸念に耳を傾ける姿勢を示したものの、「言論の自由が最も重要」だと述べており、憎悪に満ちたコンテンツの増加をほぼ否定していた。
ハマスはイスラエルが作り
今回のテロはウクライナからの
USA武器で起こされたヤラセなのでは?
ガザの北半分が破壊されて平らにされています
ガザの沖合に石油が見つかったので
石油基地を作るためにガザの
北半分を平らにしているのでは?
いずれにしろそれはやがてわかります
・・・・
・・・
・・
・
// 編集部からのお知らせ //
「あの男が死んでから2年経つが、
未だ心が休まらない…」
時は遡り、
戦乱ひしめく大航海時代。
当時、世界中に領土を
持っていたことから
”太陽の沈まぬ国”
と呼ばれたスペインが
あまりの恐怖から、
彼の死を望むほどに恐れた
戦国武将が日本にいた…
↓
続きを確認する
*****
こんにちは。
ダイレクト出版 政経部門の林です。
ハマスのテロ攻撃から
早くも1ヶ月以上経って、
毎日様々なニュースが流れていますね。
日本人にとって中東は遠い国ですし、
ただでさえ中東情勢は複雑なイメージがあるので、
ニュースを見ていても、
「結局、何が問題なの?誰が悪いの?」
「そもそもイスラエルってどんな国?」
と思う方もいるかもしれません。
本日は、日本のメディアからは見えてこない
“誤解されやすい”イスラエルという国について、、
藤井先生に解説していただきました。
*****
from:国際政治学者・藤井厳喜
◼︎ メディアが報じない「イスラエル」の真実
イスラエルという国について
誤解があるといけないので、
一つお話ししておきたいと思います。
それは、イスラエルは
大変民主的な国家だということです。
イスラエルは国民900万人のうち、
20%がアラブ系(約180万人)、
いわゆるパレスチナ人です。
そしてこの人たちにもきちんと
参政権が与えられています。
少数派ではありますが、
アラブ民族の党もあります。
国会議員もいますし、
かつては連立政権で与党側になって、
大臣が出たことがあります。
そして、これらのパレスチナ人は
兵役の義務を免除されています。
イスラエルでは男性が3年、女性が2年、
兵役の義務があります。
しかしパレスチナ人にも兵役を課すと、
ガザ地域に住んでいる同じパレスチナ人に対して
銃を向けざるを得ません。
それはパレスチナ人にとって大変辛いことですから、
そういったことを考慮して、免除されているのです。
ですから、パレスチナ人がイスラエル国民として
自分たちの文化を守り、信仰を守りながら
生きていくこともできるのです。
これはチャイナにおける
チベット人やウイグル人の立場とは
全く違います。
そのことが日本のメディアでは
紹介されておりません。
そして今回のハマスのテロ攻撃ですが、
それ以前から毎日のようにロケット弾が
イスラエルに撃ち込まれていた
ということもまた事実です。
そしてガザ地区も、かつては
イスラエルが占領していましたが、
今はもう引き上げています。
ですから本来なら和平に向かっても
いい状況だったのに、
ハマスというテロ集団が
そこを占拠してしまったということです。
そのようなイスラエルの立場も
知っておくべきかと思います。
今回のニュースで非常に気になるのは、
ハマス側の報道をそのまま事実として
日本のテレビでは話していることです。
「病院が爆撃されて500人死んだ」
という数字一つとっても、
検証された数字ではありません。
そしてハマスが病院や学校を
利用して、そこに基地を作っている。
さらにロケット発射装置を据えて
イスラエルを攻撃している。
こういったことも事実なのです。
日本の報道ではバランスが
とれていないと感じます。
◼︎ 日経インタビューからわかる
和平を望むイスラエル国民
そのような中で、11月9日の日経朝刊が
大変いい記事を載せていました。
シンベトというイスラエルの諜報機関で、
長官をやっていたアミ・アヤロンさん
という方のインタビュー記事です。
このアミ・アヤロンさんは
イスラエル海軍トップの立場を経て、
1996〜2000年にシンベト長官を務めた方です。
記事によると、
「対パレスチナ政策の何が間違っていたのか?」
という質問に対し、
次のように答えています。
「ネタニヤフ政権は、
カタールからハマスに
巨額の資金が流れるのを黙認した。
パレスチナ国家の樹立を実現させないため、
(パレスチナ自治政府の主流派の)
ファタハに対抗させた。
パレスチナが分裂しているから
対話できないという言い訳にしていた」
非常に大事な話をされていると思います。
ファタハというのは
ヨルダン川西岸地域に自治政府を作っている
パレスチナの政党です。
そのファタハと対立しているのが、
ガザにいるハマスなのです。
そこでハマスの力が強くなれば
パレスチナが分裂してくれる。
そうすれば、
「対話する相手がパレスチナにはいないじゃないか」
と、話し合いを拒否することができる。
そのようにネタニヤフ政権は
考えていたということです。
そうしているうちに、ヨルダン川西岸に
ユダヤ人がどんどん住み始めたという
経緯があります。
つまりネタニヤフ政権は、
自分たちの一番の敵であるはずのハマスが
力をつけることを望んでいたということ。
これがまずかったのだと、
アヤロンさんは言っているのです。
そして次のようにも言っています。
「重要なのは、双方が希望を抱けることだ。
私の生きている間には無理だとしても
和平は実現可能だ」
このシンベト元長官のように、
軍のトップにいた人など、
イスラエルの安全を何よりも大事と
思っている人の中には
和平合意を望んでいる人が多くいます。
私は早くこの戦乱が収まることを祈りますし、
その後には必ず、和平の機運が
盛り上がってくると思います。
多くのイスラエル国民は、
パレスチナとの共存平和を望んでいるのです。
*****
本日のメルマガはいかがでしたか?
執筆の励みになりますので、
ご意見・ご感想・リクエストがあれば
ぜひこちらより教えてください。
感想を書く
**********
<メルマガ著者紹介>
国際政治学者・藤井 厳喜
国内外の大企業・投資家からも
信頼される国際政治学者
ハーバード大学大学院博士課程修了。
日本のマスメディアでは決して報道されない、
欧米政府が扱うレベルの政治・経済の動向。
そして市民レベルの情報も踏まえて、
文化、思想、宗教など多方面から分析し
未来を的確に見抜く予測力は、
内外の専門家から高く評価されている。
著書は第1作の『世界経済大予言』(1984年)以来、
年間数冊のペースで出版され、70冊を上回る。
秘匿性の高い、
年間22万円の会員制レポートは
40年間毎月発行され、
「正確な情報が命」とも言える、
旧三井信託銀行、旧日興証券などの
金融機関や大手企業・個人投資家を中心に
「世界情勢を読み解くバイブル」として
支持されている。
また、国連集会に派遣団として参加し、
1999年、日米保守会議を創設。
その後、米ブッシュ政権との架け橋として、
リチャード・アーミテージ元米国務副長官、
ロバート・ゼーリック世界銀行総裁
(共に当時は民間人)らに掛け合い、
外交の裏側を取り仕切るなどの
国際的・政治的な活動も行ってきた。
藤井 厳喜先生について、もっと知りたい方は、
こちらの特別インタビューをご覧ください。
↓
「藤井厳喜という生き方」前編:
https://www.youtube.com/watch?v=55wB2-PD10w
「藤井厳喜という生き方」後編:
https://www.youtube.com/watch?v=zxeAbtKovwo
*****
<藤井厳喜の講演録・書籍紹介>
【4.5万部突破『トランプの真実』】
トランプがアメリカに
起こした「反エリート旋風」
その正体が分かれば、
今のアメリカで起きていることが、
よりくっきりとわかる。
3,278円の書籍が、
公式サイトからは2,178円…
しかも、、、
100%返金保証付きで
お読みいただけます。
↓
>内容を見る
*****
【藤井厳喜解説:小説『1984』の予言】
20世紀を代表する一冊・
70年前の“予言書”から読み解く
「世界の未来予想図」とは?
↓
>内容を見る
*****
【講演録:米中対立と日本消耗】
TVが報じない、
米中対決の裏の流れが
スッキリとわかります。
↓
>内容を見る
*****
【書籍:台湾を見れば世界がわかる】
米中対立の最前線・関ヶ原となる台湾。
台湾を知らずして、
今後の世界情勢は正しく読めない?
↓
>内容を見る
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
<11月公開・おすすめのYouTube作品>
【日本に科学者はいない】
真理探究に興味のない日本式科学の弊害とは?
【筑波大学システム系准教授 掛谷英紀】
動画を視聴する
【十七条の憲法から紐解く】
聖徳太子が広めた日本人精神の真髄とは
【東北大学名誉教授 田中英道
動画を視聴する
【再生可能エネルギーの罠】
学者が再生可能エネルギーを推奨する
真の意図と真実の見分け方
【情報工学者・筑波大学准教授 掛谷英紀】
動画を視聴する
【日本仏教の起源】最澄が唱えた
日本人独特の世界観に基づく日本仏教の特徴とその変遷
【「国際派日本人養成講座」編集長】
動画を視聴する
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
<ダイレクト出版 政経部門発行>
一流の有識者の提言がまとめて読める…
「オピニオン誌ルネサンス」はこちら
< 最新号 vol.15 >
医療・環境・地震予知
嘘だらけの科学者たち
>詳細を見る
「ルネサンス」バックナンバーはこちら
>詳細を見る
<ルネサンス編集部公式Youtubeのご紹介>
ルネサンス誌面では語れなかった内容など、
一流の有識者が語る最新情報から裏話までお届け。
公式YouTubeチャンネルの登録はこちら
↓
Youtubeを確認する
<ルネサンス編集部公式Twitterのご紹介>
ルネサンス最新号の情報や、
ダイレクト出版政経部門で働く
若手社員が語る学校教育の裏話…
一流の先生方との収録風景など、
気軽につぶやいています。
ぜひ一度ご覧ください^^
↓
ツイッターを確認する
<ルネサンス編集部公式Instagramのご紹介>
ビジュアルやショートムービーにて、
誌面の魅力をお伝えします。
↓
インスタグラムを確認する
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
~先人の叡智を未来に繋げる~
Renaissance(ルネサンス)刊行にあたって
Renaissance(ルネサンス)とは、
14世紀にイタリアで始まった
「文化の再生・復興」運動を指します。
当時、疫病の大流行や飢饉。
百年戦争などの戦乱で人口は激減。
社会全体が危機的な状況に置かれる中、
人々は生と死について深く考え、
いかに生きるべきかを強く
意識するようになったといいます。
そこで彼らが手本にしたのが、
ギリシアとローマの優れた
古典文化でした。
その運動は大きなうねり
となってヨーロッパ全土に広がり、
より優れた中心的価値観の誕生とともに、
新しい時代を切り開いていったのです。
これというのは、年代や場所、
起きている事象は違えど、まさに
今の日本と重なる状況ではないでしょうか。
長引くデフレ、迷走する政治、
少子高齢化、深刻ないじめ問題、
過労死、過疎化、企業の不正や
無差別殺人など…
高度経済成長以降、
明確な中心的価値観を
見失った日本は、いつしか
暗いムードに覆われ、
長い停滞から抜け出せずにいます。
もはやこれまでの延長線上で、
同じような価値観・行動を
繰り返していては修復できない状態です。
そんな中、令和という
新たな時代を迎えた日本を、
再び明るく輝かせたい。
次の世代を生きる人たちが、
誇りを持って生きられる
日本を遺したい。
そのような想いを込めて、
新たな情報誌を発行する
運びとなりました。
「Renaissance」では、
感情や主観に偏ることなく、
世界各国の歴史や政治、
経済についてのデータや成功事例など。
明確な事実をベースに、
先人の叡智に学ぶことのできる紙面を、
Webと連動しつつお届けしていきます。
新たな試みではございますが、
多くの日本人に届いていきますよう、
何卒、末長く応援していただけますと幸いです。
=======================================================
発行者情報:ダイレクト出版・ルネサンス編集部
運営:ダイレクト出版株式会社
住所:〒541-0052 大阪府大阪市中央区安土町2丁目3-13 大阪国際ビルディング13F
*このEメールは送信専用アドレスより送信しています。
ご返信いただきましても対応いたしかねます。
お問い合わせはこちらからどうぞ。
↓
>https://dpub.jp/contact_forms/input
あなたは、
WHOに1番出資しているところは
どこか分かりますか?
アメリカでしょうか?イギリスでしょうか?
世界銀行でしょうか?日本でしょうか?
残念ながらどれも違います。
正解は、民間企業である、
ビルゲイツ財団が、
世界で1番多く出資しています。
(出典: WHO Get the data)
このグラフにもある3番目のGAVIアライアンスは、
ビルゲイツも関わっており(お金を出資している)、
実質、2番目と3番目の割合を合計すると、
アメリカを上回る出資額になるわけです。
つまりWHOは、
民間人をスポンサーに運営されているのです。
それを踏まえると、
現在、WHOを実質買い取っているオーナーは、
ビル・ゲイツになります。
そのため、実質上のオーナーと言われています。
そして、ビルゲイツ氏が昨年、著した本には、
「次のパンデミックをどう止めるか」
といった内容のものが書かれていました。
ビル・ゲイツ氏はその本の中で、
「コロナでは国ごとの対応にバラツキがあり、
被害が大きくなったので、世界がWHOの指揮のもと、
団結するシステムを導入すべきだ」
と提唱しています。
この「世界がWHOの指揮のもと、
団結するシステムを導入すべき」
というビル・ゲイツ氏の提唱を、
そっくりそのままWHOが、
2024年に向けて締結しようとしているのが、
パンデミック条約です。
>パンデミック条約に隠された不都合な真実とは?
パンデミック条約?
聞いたことがないな、
と思う方もおられるかもしれません。
それもそのはずです。
日本の大手マスコミは一切報じませんし、
日本の政治家もほとんど内容を理解していません。
なので、一般市民である我々には、
情報が一切伝わってこないのです。
そのパンデミック条約の内容は、
「WHOが各国の議会以上の権限と
法的拘束力を持って感染症への対処法を決定する」
としています。
つまり、パンデミックを理由に、
国家の主権を選挙で選ばれたわけでもない、
民間人(ビルゲイツ)が牛耳る、
外部組織に委ねるということなのです。
そのことについて、
日本人の多くは理解していませんし、
日本の大手マスコミが取り上げることは、
ほとんどありません。
これには既に、ブラジル、ロシア、インド、
マレーシア、中国、イランなどの国が反対しています。
しかし、日本はパンデミック条約に、
賛成するかのように、WHOの新組織を、
日本国内に置くことまで決めているのです。
しかも、日本の各地に、
なぜか新設されるmRNAワクチンの新工場…
(福島県南相馬市、埼玉県北本市)
まだ何も起きていないのに、
周到すぎる準備だと思いませんか?
いずれにせよ、パンデミック条約に関連する
ことが、我が国日本で刻々と進められているのです。
日本の大手マスコミが報じない裏側で、
一体、何が起きているのか?
詳細は、こちらで詳しく解説しています。
>パンデミック条約の不都合な真実を暴露
-月刊インサイダーヒストリー事務局
PS
【明日までの期間限定】
こちらの無料動画を期間限定で
公開しております。
こちらの動画を見ることで、、、
・日本人に知らされていない
WHOとビルゲイツの不都合な真実
・パンデミック条約よりも危険な
インフォデミックのカラクリとは?
・2023年11月末日が抵抗期限
2024年を襲うOne World, One Healthとは?
などなど、、、
WHOとこれからの世界の安全に
関わる問題の驚くべき事実がわかります…!
近現代史研究家である林千勝氏が
独自に仕入れた政府関係者や海外の情報を元に
その謎を解明します!
ぜひ今すぐ
あなたの目でお確かめください…
↓ ↓ ↓
>今すぐ無料動画を視聴する
=========================================
このメールは送信専用アドレスより送信しています。
ご返信いただきましても対応いたしかねます。
お問い合わせはコチラからどうぞ。
発行者情報:月刊インサイダーヒストリー事務局
発行責任者:株式会社 経営科学出版
株式会社経営科学出版カスタマーサポートセンター
(平日:10:00-17:00 土日祝休)
〒541-0052大阪市中央区安土町2-3-13
大阪国際ビルディング13F
FAX 06-6268-0851
https://dpub.jp/contact_forms/
メンバーサイトhttps://academy.38news.jp/
配信停止はこちらをクリック
=========================================
来る戦国時代は、武人が支配者になります
言い換えれば勝つことが全てに優先されます
つまり支配が最重要なのです
そこでは金儲けや
科学上の真実
などは全て二の次となります
支配者を怒らせた超富豪の資産は全て没収され
不都合な真実は闇に葬られます
全ては支配するためです
既にchatGPT等による
嘘合戦は始まっているのです
・・・・
・・・
・・
・
会員制サービス「週刊ルネサンスレポート」
の特別動画を今だけ公開しています。
「絶滅するシロクマ」
「海面上昇で沈む島国」など…
データで明かすマスコミ報道3つの嘘を
こちらからぜひご覧ください。
↓
特別ビデオはこちら
**********
地球温暖化の影響で溶けた氷の上に
ポツンと佇むシロクマ…
(出典:https://agora-web.jp/archives/2056285.html)
科学雑誌の権威である『サイエンス』が報じたこの写真。
見たことがある人もいるのではないでしょうか?
実はこれ…
合成写真なんです。
合成を指摘され、サイエンスは
編集者の”間違い”で掲載されてしまったと訂正。
でも一体なぜ、
世界的な科学雑誌『サイエンス』で
こんなことが行われているのでしょうか?
実はその裏には、
大きな利権が動いていたのです…
↓
>サイエンスが便乗した科学利権の正体を知る
ダイレクト出版政経部門
ルネサンス編集部 田中
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
<11月公開・おすすめのYouTube作品>
【日本に科学者はいない】
真理探究に興味のない日本式科学の弊害とは?
【筑波大学システム系准教授 掛谷英紀】
動画を視聴する
【十七条の憲法から紐解く】
聖徳太子が広めた日本人精神の真髄とは
【東北大学名誉教授 田中英道
動画を視聴する
【再生可能エネルギーの罠】
学者が再生可能エネルギーを推奨する
真の意図と真実の見分け方
【情報工学者・筑波大学准教授 掛谷英紀】
動画を視聴する
【日本仏教の起源】最澄が唱えた
日本人独特の世界観に基づく日本仏教の特徴とその変遷
【「国際派日本人養成講座」編集長】
動画を視聴する
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
<ダイレクト出版 政経部門発行>
一流の有識者の提言がまとめて読める…
「オピニオン誌ルネサンス」はこちら
< 最新号 vol.15 >
医療・環境・地震予知
嘘だらけの科学者たち
>詳細を見る
「ルネサンス」バックナンバーはこちら
>詳細を見る
<ルネサンス編集部公式Youtubeのご紹介>
ルネサンス誌面では語れなかった内容など、
一流の有識者が語る最新情報から裏話までお届け。
公式YouTubeチャンネルの登録はこちら
↓
Youtubeを確認する
<ルネサンス編集部公式Twitterのご紹介>
ルネサンス最新号の情報や、
ダイレクト出版政経部門で働く
若手社員が語る学校教育の裏話…
一流の先生方との収録風景など、
気軽につぶやいています。
ぜひ一度ご覧ください^^
↓
ツイッターを確認する
<ルネサンス編集部公式Instagramのご紹介>
ビジュアルやショートムービーにて、
誌面の魅力をお伝えします。
↓
インスタグラムを確認する
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
~先人の叡智を未来に繋げる~
Renaissance(ルネサンス)刊行にあたって
Renaissance(ルネサンス)とは、
14世紀にイタリアで始まった
「文化の再生・復興」運動を指します。
当時、疫病の大流行や飢饉。
百年戦争などの戦乱で人口は激減。
社会全体が危機的な状況に置かれる中、
人々は生と死について深く考え、
いかに生きるべきかを強く
意識するようになったといいます。
そこで彼らが手本にしたのが、
ギリシアとローマの優れた
古典文化でした。
その運動は大きなうねり
となってヨーロッパ全土に広がり、
より優れた中心的価値観の誕生とともに、
新しい時代を切り開いていったのです。
これというのは、年代や場所、
起きている事象は違えど、まさに
今の日本と重なる状況ではないでしょうか。
長引くデフレ、迷走する政治、
少子高齢化、深刻ないじめ問題、
過労死、過疎化、企業の不正や
無差別殺人など…
高度経済成長以降、
明確な中心的価値観を
見失った日本は、いつしか
暗いムードに覆われ、
長い停滞から抜け出せずにいます。
もはやこれまでの延長線上で、
同じような価値観・行動を
繰り返していては修復できない状態です。
そんな中、令和という
新たな時代を迎えた日本を、
再び明るく輝かせたい。
次の世代を生きる人たちが、
誇りを持って生きられる
日本を遺したい。
そのような想いを込めて、
新たな情報誌を発行する
運びとなりました。
「Renaissance」では、
感情や主観に偏ることなく、
世界各国の歴史や政治、
経済についてのデータや成功事例など。
明確な事実をベースに、
先人の叡智に学ぶことのできる紙面を、
Webと連動しつつお届けしていきます。
新たな試みではございますが、
多くの日本人に届いていきますよう、
何卒、末長く応援していただけますと幸いです。
=======================================================
発行者情報:ダイレクト出版・ルネサンス編集部
運営:ダイレクト出版株式会社
住所:〒541-0052 大阪府大阪市中央区安土町2丁目3-13 大阪国際ビルディング13F
*このEメールは送信専用アドレスより送信しています。
ご返信いただきましても対応いたしかねます。
お問い合わせはこちらからどうぞ。
↓
>https://dpub.jp/contact_forms/input
=======================================================