タマネギの苗は 上手く育ちませんでしたが なんとか使えそう~?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/29/34df9db571ca2db3fbc42b9aa4b35f24.jpg)
左は プラグトレイの苗
右は プラグトレイから 畑に移植してあった苗
大差ありませんが 移植した方が ガッチリしてるかな~?
小苗ばかりですが 一応 105本 定植完了しました
朝ご飯を食べ過ぎて しゃがみ仕事は お腹が苦しかったです(笑)
20本植えたら 一休み… また20本植えたら 一休み…
…てな具合で 休み休み 植えました
このタマネギは 生食が美味しい(らしい) チャージ という種類です
4月下旬頃から 収穫できますが 保存性は よくないそうです
今年は この 極早生種しか 栽培しません
来年もタマネギを 種から育てる場合には
苗は トレイでなく 畑で育てようと思います
ほうれん草に ヨトウムシを発見しました![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/08/9b/b6ee45a1b9b565e1b4ab2fa720717662_s.jpg)
調べてみたら ハスモンヨトウの幼虫 みたいです
ほうれん草の 食害痕(葉の穴)は この ハスモンヨトウの仕業だったかな~?
なぜ 小さな 幼虫が 見つかったかと言うと
ほうれん草が 1本だけ 萎れていたので 根切り虫にやられたかな~?
と 思って 抜いたのです そうしたら 葉の裏に これがいたのです
でも 萎れた原因は ハスモンヨトウの幼虫でなく
土の中に ネキリムシかなんかが いるはず… と思って 掘ってみたら…
出てきたのは 白い コガネムシの幼虫でした
調べたら コガネムシ類の幼虫も ネキリムシ同様の 悪さをするそうです
ミニ大根「三太郎ダイコン」は 人様にも あげたりして ほぼ終了
次の 耐病総太り(9/14播種)が 太くなってきたので 安心です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7d/72/39914aeb1ca522e65f99e166723519fc_s.jpg)
三太郎ダイコンは 10/25から収穫しました (20日間で終了ということ)
耐病総太りが 11月中旬から 採れれば リレーが上手くいくことになります
もう1種 10月蒔きの ダイコンがあれば
3月頃まで ダイコンに不自由しないですみますが
今年は 場所がなくて…
1月には 食べ終わってしまうかもしれません
茎ブロッコリーが 最盛期かもしれません
6本植えてあります 今朝の収穫 長短さまざま![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1d/cf/ab99b1633a03adaea32ec72522b04ecd_s.jpg)
私は ハサミや包丁ナイフを 使わず ポキッと折って採っています
茹で時間3分が ちょうど良いです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/29/34df9db571ca2db3fbc42b9aa4b35f24.jpg)
左は プラグトレイの苗
右は プラグトレイから 畑に移植してあった苗
大差ありませんが 移植した方が ガッチリしてるかな~?
小苗ばかりですが 一応 105本 定植完了しました
朝ご飯を食べ過ぎて しゃがみ仕事は お腹が苦しかったです(笑)
20本植えたら 一休み… また20本植えたら 一休み…
…てな具合で 休み休み 植えました
このタマネギは 生食が美味しい(らしい) チャージ という種類です
4月下旬頃から 収穫できますが 保存性は よくないそうです
今年は この 極早生種しか 栽培しません
来年もタマネギを 種から育てる場合には
苗は トレイでなく 畑で育てようと思います
ほうれん草に ヨトウムシを発見しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/08/9b/b6ee45a1b9b565e1b4ab2fa720717662_s.jpg)
調べてみたら ハスモンヨトウの幼虫 みたいです
ほうれん草の 食害痕(葉の穴)は この ハスモンヨトウの仕業だったかな~?
なぜ 小さな 幼虫が 見つかったかと言うと
ほうれん草が 1本だけ 萎れていたので 根切り虫にやられたかな~?
と 思って 抜いたのです そうしたら 葉の裏に これがいたのです
でも 萎れた原因は ハスモンヨトウの幼虫でなく
土の中に ネキリムシかなんかが いるはず… と思って 掘ってみたら…
出てきたのは 白い コガネムシの幼虫でした
調べたら コガネムシ類の幼虫も ネキリムシ同様の 悪さをするそうです
ミニ大根「三太郎ダイコン」は 人様にも あげたりして ほぼ終了
次の 耐病総太り(9/14播種)が 太くなってきたので 安心です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7d/72/39914aeb1ca522e65f99e166723519fc_s.jpg)
三太郎ダイコンは 10/25から収穫しました (20日間で終了ということ)
耐病総太りが 11月中旬から 採れれば リレーが上手くいくことになります
もう1種 10月蒔きの ダイコンがあれば
3月頃まで ダイコンに不自由しないですみますが
今年は 場所がなくて…
1月には 食べ終わってしまうかもしれません
茎ブロッコリーが 最盛期かもしれません
6本植えてあります 今朝の収穫 長短さまざま
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1d/cf/ab99b1633a03adaea32ec72522b04ecd_s.jpg)
私は ハサミや包丁ナイフを 使わず ポキッと折って採っています
茹で時間3分が ちょうど良いです