東京の多摩地域で 昔から作られていた 篠竹製の籠を ‟多摩のめかい” というそうです
その ‟多摩のめかい” 講習会の お試し体験講座に 行ってきました
ネット画像
エコクラフトで 籠作りは 以前 ずい分凝って 何十個も 作りましたが このところご無沙汰でした
竹でなく 篠竹なら 手に負えるかな~? と ともかく体験してみようと 思いました
もう 何年も 続けていらっしゃる方々は 素敵な作品を 作っていらっしゃいましたが
私たち 新入り4人は まず 篠竹の 割り方から 教わりました
なかなか 思うようには 割れないものです
篠竹の性質を 見極めながら 包丁のような道具で 割っていきます
その後は 内側の白い部分を 剥がします
使うのは 一番外側の 緑色の 皮の部分だけなのです
これは かなり難しい作業でしたが 少しずつできるようになってきました
‟多摩のめかい” 作りの作業の中で これが 一番難しいのだそうです
後半は 先生が用意してくださった 材料(ヒネ)で 籠を編んでいきます
説明の紙を見ながら 組んで行きましたが 四苦八苦しながら 今日は ここまでしかできませんでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/bc/98ad50329c03f09d58d9bb8309263a69.jpg)
次回までに 説明書を見ないでも ここまで出来るように 何回も 練習しておかなくちゃ と思います
今日は 友達から タケノコをもらいましたが 昨日 3本茹でて もうタケノコはお終い と思って
残った糠は みかんに木の下に 撒いてしまったので 買ってこなくちゃ なりません
夕方になって 歩いて JAに 買いに行きました
歩き疲れて 家の近くに来た頃には フラフラしてました(笑)
JAに行く途中 道路わきの 植え込みに アケビの花が ありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/2b/adb3a1d71220aa274a1daa9a537c6b4c.jpg)
その ‟多摩のめかい” 講習会の お試し体験講座に 行ってきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/79/f344a2471b26661286143c47922858c0.jpg)
エコクラフトで 籠作りは 以前 ずい分凝って 何十個も 作りましたが このところご無沙汰でした
竹でなく 篠竹なら 手に負えるかな~? と ともかく体験してみようと 思いました
もう 何年も 続けていらっしゃる方々は 素敵な作品を 作っていらっしゃいましたが
私たち 新入り4人は まず 篠竹の 割り方から 教わりました
なかなか 思うようには 割れないものです
篠竹の性質を 見極めながら 包丁のような道具で 割っていきます
その後は 内側の白い部分を 剥がします
使うのは 一番外側の 緑色の 皮の部分だけなのです
これは かなり難しい作業でしたが 少しずつできるようになってきました
‟多摩のめかい” 作りの作業の中で これが 一番難しいのだそうです
後半は 先生が用意してくださった 材料(ヒネ)で 籠を編んでいきます
説明の紙を見ながら 組んで行きましたが 四苦八苦しながら 今日は ここまでしかできませんでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/bc/98ad50329c03f09d58d9bb8309263a69.jpg)
次回までに 説明書を見ないでも ここまで出来るように 何回も 練習しておかなくちゃ と思います
今日は 友達から タケノコをもらいましたが 昨日 3本茹でて もうタケノコはお終い と思って
残った糠は みかんに木の下に 撒いてしまったので 買ってこなくちゃ なりません
夕方になって 歩いて JAに 買いに行きました
歩き疲れて 家の近くに来た頃には フラフラしてました(笑)
JAに行く途中 道路わきの 植え込みに アケビの花が ありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/2b/adb3a1d71220aa274a1daa9a537c6b4c.jpg)