少し 気温が下がって 多少 過ごしやすくなったので 夕方 畑仕事をしました
まず 植えたばかりの 第3期キュウリ やっぱりウリハムシに かじられているので ネットを掛けました
大きくなって 葉の数が増えれば 多少かじられても大丈夫だから ネットを 外します
あと 第1期キュウリの 枯れたのを やっと片付けました
汚らしかったので ずっと気になっていましたが 暑くて できないでいました やっと さっぱりしました
大根用の畝は 夫が 第1回の耕しをしてくれましたので 苦土石灰を 少なめに 撒いておきました
近所の人から 大根は 石灰も少なくていいし 堆肥は入れなくてもいい 化成肥料を 少し撒くくらいで 大丈夫と 教わりました
ネットにも こんなふうに書いてある記事も ありました
大根は 酸性に強く、比較的やせた畑でも十分育ちます
連作障害も出にくいので 家庭菜園の第一歩に最適
種子も大きく 種まき後3日位で 芽が出ますので超簡単
(ただし人参と違い光を嫌いますので丁寧な土かぶせが必要です)
一般的な家庭菜園では 以前に栽培した 野菜用の有機質分や石灰分が残っていることが多く
他の野菜ほど 堆肥や石灰は重要ではないと思います(私の持論です)
あと2回くらい 夫に 耕してもらい 9月初旬に 大根の 種蒔きをするつもりです
JAに行ったら ブロッコリー類の苗が 出揃っていました
買おうかと思いましたが 畝の準備ができていないので 止めておきました
今週中には 植えたいと思います
里芋の周りと オクラの周りが 草ボウボウです
なんとかしなくちゃ いけませんが 今日はできませんでした
まず 植えたばかりの 第3期キュウリ やっぱりウリハムシに かじられているので ネットを掛けました
大きくなって 葉の数が増えれば 多少かじられても大丈夫だから ネットを 外します
あと 第1期キュウリの 枯れたのを やっと片付けました
汚らしかったので ずっと気になっていましたが 暑くて できないでいました やっと さっぱりしました
大根用の畝は 夫が 第1回の耕しをしてくれましたので 苦土石灰を 少なめに 撒いておきました
近所の人から 大根は 石灰も少なくていいし 堆肥は入れなくてもいい 化成肥料を 少し撒くくらいで 大丈夫と 教わりました
ネットにも こんなふうに書いてある記事も ありました
大根は 酸性に強く、比較的やせた畑でも十分育ちます
連作障害も出にくいので 家庭菜園の第一歩に最適
種子も大きく 種まき後3日位で 芽が出ますので超簡単
(ただし人参と違い光を嫌いますので丁寧な土かぶせが必要です)
一般的な家庭菜園では 以前に栽培した 野菜用の有機質分や石灰分が残っていることが多く
他の野菜ほど 堆肥や石灰は重要ではないと思います(私の持論です)
あと2回くらい 夫に 耕してもらい 9月初旬に 大根の 種蒔きをするつもりです
JAに行ったら ブロッコリー類の苗が 出揃っていました
買おうかと思いましたが 畝の準備ができていないので 止めておきました
今週中には 植えたいと思います
里芋の周りと オクラの周りが 草ボウボウです
なんとかしなくちゃ いけませんが 今日はできませんでした