キャッシュレス キャッシュレス と 世間が やかましい 昨今ですね
昨日は 夕方の散歩がてら 駅までの 商店などに どんな表示があるか 見ながら 歩きました
5%還元 という表示のあった店は 3店だけでした
個人経営の 飲食店でした
私は 行きそうもない店でしたから 関係なさそうです
コンビニは 日頃 あまり利用しませんが 牛乳を切らしたとき 近所のコンビニに行きます
セブンイレブンの場合は いつも スーパーで使っている 電子マネー ナナコカード(nanaco)です
ポイント還元とは 関係なく nanacoポイントが付くので よく使います
nanacoカードは 他にも けっこう使えるので 便利です
デパートのカードは 退職時に すべて 止めましたので そごうでnanacoが 使えるのは ちょっと嬉しいです
ローソンは カード払いしたことがなかったので 調べてみました
私が持っている 電子マネーの ワオン(WAON)カードがローソンで 使えるんでした
買うとしても 牛乳くらいですが 一応 覚えておきましょう
友達が よく行くという コメダ珈琲も 見てきました
いろいろ 使えるようでしたが 交通系のカード・パスモ(パスモ)が 簡単かな?
いろいろ 面倒くさそうですが 私の場合は 今までと 同じにしていれば よさそうです
200円以上の買い物は クレジット払いにしています (クレジットポイントが 200円で1ポイントだから)
スーパーは nanacoか WAON
出先で たまに パスモ
これで 財布から 現金が出ていくことは 少ないです
病院も 大きい病院は クレジットカード払いができますし
美容院も 新聞代も モップ交換も みんな クレジットになってます
・・・ということで 今回の騒ぎは 私の生活には あまり関係なさそうです
友だちに 「クレジット払いにしたら クレジットポイントと お店の お買い物ポイントの 両方がつくから お得よ」 と言うと
「カード払いにすると いくら使った分からなくなって 使い過ぎになる」 と言います
そうか、財布の中の残金で お金の使用状況を 推し量っている人は クレジット払いは 無理か
私は 使ったお金は クレジットも 現金も 電子マネーも 全部記録しているから 使い過ぎには なりません
スマホで支払いをするのは 使わないことにします
スマホの扱いが よく分からないこともあるので 不安だからです
これまで通り クレジットカード・電子マネー で やっていくことにします
増税分(2%)は 節約で カバーするしかなさそうです
10万円使ったとしたら 増税分は2,000円
さて どこを節約するか よく考えましょう
衣類を買わない、外食をひかえる・・・これが 一番節約できる方法だと 分かっています
ふだんの食べ物の質は できるだけ 維持したいです